徒歩、時々自転車、たまにバイク、
歩いてみると日本は想像以上に広かった
Seeking for Japan I have never seen before.
ようこそ『なか散歩』へ
初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。
ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。

沖縄旅行in石垣島 伊原間付近の絶景ビーチ

2012.09.25 15:25 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

サビチ鍾乳洞を満喫した時点で、すでに夕方も目前。フルに遊ぶと言っても多少の疲れが出てきたので、ハードに動き回らなくても大丈夫な場所に限定し、軽めの観光しながら帰路に向かいます。そんな中、相変わらず県道206号線を走っていると、ふと気になる場所が。立ち寄りたい場所が見つかった瞬間に立ち寄れるのも、レンタカーの魅力です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

このビーチは地図には載っていません。たまたま気になって立ち寄ったのですが、もの凄くキレイな砂浜!砂が非常にサラサラしていて、『小麦粉のような砂浜』と比喩されたハワイのビーチを思い出すほどでした。石垣島にはビーチがたくさんありますが、個人的にはトップレベルのビーチです。

石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

ビーチとして整備はされておらず、ただ砂浜と海があるだけ。他に人はほとんど居なく、ダイビングをしようとしているグループが4人居ただけ。隠れ家的なビーチです。

石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

伊原間と言う地区にあるビーチ、石垣島に行く時には、絶対に立ち寄りたいビーチでした。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 玉取崎展望台

参考までに↓
写真のビーチの場所はココ。グーグルマップの地図上で、ビーチに向かう道との分岐(T字路)をマークしました。地図上には道が書かれていませんが、実際には小さな道があります。車を置く場所もないのですが、目の前に消防団の待機所があり、その前に車が置けました。

スポンサーサイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 川平湾(かびらわん)への行き方

2012.08.24 11:58 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の川平湾の近くの景色

素晴らしい景色を眺める事が出来る川平湾。今日は、川平湾までの行き方を写真で紹介します。

石垣島は、外周だけなら1~2時間もあれば車で一周出来てしまう小さな島。基本的に1本道が多いので迷う事はあまり無いと思いますが、これ道?と言うような場所もあるので参考にしてください。

上の写真は、県道207号線を川平湾方面へひたすら走った先にある突き当たりです(2012/8/16現在)。突き当たりを右へ行くとすぐ川平湾、左へ向かうと底地ビーチ(すくじビーチ)方面へ向かいます。この県道207号線は、県道79号線の途中から始まりますので、

≪米原ビーチやキャンプ場方面から行く場合≫
県道79号線の突き当たり(止まれの標識あり)を右折して県道207号線に合流。

≪御神崎やフサキビーチ方面から行く場合≫
県道79号線を道なりにひたすら進めば、自動的に県道207号線に合流している。

と言った感じです。なお、スタートする場所の最寄りの道が県道79号線以外の場合は、まずは県道79号線を目指して走り、あとは上記を参考にして目指せば行けると思います。県道79号線は、島の半分くらいを走る長い県道ですので、かならず合流します。

なお、上の写真を底地ビーチ方面へ向かうとさらに分かれ道があり、川平石崎海岸、宿泊施設もあるクラブメッド石垣島方面へも繋がります。底地ビーチ、川平石崎海岸の景色はまた改めてご紹介します。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の川平湾の近くの景色

突き当たりを右折したら、すぐ左側に駐車場があります。この日は到着したのが約10時頃で、駐車場は埋まりつつありました。停車しているほとんどの車は“わ”ナンバー(レンタカー)。つまり、観光客で埋まっています。帰ろうとした11時過ぎには満車になっており、空き待ちの車も数台いましたので、10時前に到着する予定を組めばスムーズに車を止められると思います。ちなみに駐車料金は掛りませんでしたが、満車の際には近くに有料駐車場があるようです。

石垣島の川平湾の近くの景色

駐車場の周りには、お土産屋さんやグラスボートのチケット販売所などがあります。石垣島特産品販売と言うお店の前にイスがあり、一休みしました。

石垣島の川平湾の近くの景色

こちらはシークヮーサージュース。すでに作ってあったようで、ボトルから注いで出されました。目の前でジューサーにかけると思っていたのでちょっと残念でしたが、シークヮーサー100%のジュースは酸っぱさと甘さのコラボがとっても美味しい!柑橘系が好きな方は、スッキリとした飲み味にハマると思います。ちなみに、パイナップルジュースは目の前でジューサーにかけて提供しており、ドロッとした感じも残る果汁100%ジュースに満足でした。

石垣島の川平湾の近くの景色

駐車場の奥に川平湾に続く道があります。道と言っても、ビーチとの境はほとんど草むらのような感じです。遊泳禁止のボードを横目に進み、木々の間を抜けると美しい景色が待っています。

石垣島の川平湾の近くの景色

こちらは、川平湾から駐車場方面を見た写真です。ちゃんとした道ではないのは写真で分かると思いますが、気にして見ていないと出口を見つけられずに通り過ぎてしまいます。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 川平石崎の景色と夕日

参考までに↓
川平湾の地図(駐車場の場所)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 川平湾(かびらわん)の景色

2012.08.23 11:43 このエントリーをはてなブックマークに追加  
沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

石垣で一番人気のある、自然の景勝地(けいしょうち)は川平湾で決まりでしょう。石垣島を訪れたら誰もが必ず行く観光スポットと言っても過言ではなく、日本百景にも選ばれている川平湾。そんな絶景を写真に収めてきましたので、ご紹介です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

この川平湾は、海の流れが速いため遊泳は禁止ですが、写真に写っているグラスボート(船の底がガラス張りになっていて、泳ぐ魚や珊瑚(サンゴ)を見る事が出来る)で海の中を見る事が出来ます。他の場所でシュノーケルをする予定でしたので今回は乗りませんでしたが、海にもぐる予定がない方はグラスボートで海の中を覗いてみてはどうでしょうか。ちなみにグラスボートに乗る場合、所要時間は約30分程度、金額は大人1000円、小人500円位のようです。数社選べるようなので、詳しくは直接問い合わせてみてください。なお、運行する時刻表もありますので、運行時間の確認もお忘れなく。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

本当にキレイな海なので、泳げないのがとても残念でした。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

湾内には、小さな島がいくつもあります。潮の満ち引きによって見え方が変わると思いますが、行った時期は引き潮の時間が長かったようで、水辺はかなり浅かったです。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

砂浜を歩いていると、至る所にヤドカリがいました。場所によってはヤドカリだらけの所もあり、歩くのに気を使いますが、色とりどりの貝を背負って歩くヤドカリの姿も沖縄を感じさせてくれる時間です。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

青い空、白い雲、エメラルドグリーンの海と白い砂浜。景色を見ていると、時間を忘れてしまう場所。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

グラスボートが帰ってくる所。こんな感じの船に乗って遊覧していました。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

川平湾から海側(沖の方向)へは砂浜が続いています(潮の満ち引きによって変わる可能性あり)。早速、探検の始まりです。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

少し歩くと、また砂浜が出てきました。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

川平湾から海を眺めた景色。湾と海の境の辺りだと、海を見渡す事が出来ます。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

ちらほらと船が停泊しています。部位のような物もありますが、何に使うのでしょうか。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

珍しい木を発見。根元の付け根を良く見てください。足が何本にも分かれています。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

海の浅瀬は、底が透き通って見えます。遠くなるに連れて海の色がブルーになり、自然が作り出すグラデーション。最高に美しい景色を演出しています。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

岩が飛び出している所もありますが、どんどん探検を進めます。写真の先の方に写っている部分で陸は終わりでした。その先は、湾と海の本当の境のようになっていて海がずっと続く景色。どの方角から見ても素晴らしい眺めを見せてくれる川平湾。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

途中で発見した巨大なヤドカリ。貝の大きさは子どもの手のひら位はあったと思います。この川平湾の砂浜は、歩いているだけで、いろいろな生き物に出会えます。

今回は川平湾の砂浜を歩きましたが、すぐ近くに川平湾公園と言う、少し高台になっている場所があるようです。下調べをまったくせずに、行き着いた所が観光スポット!と言った行動パターンですので、行きそびれてしまいました(涙)。

この素晴らしい景色を見せてくれる川平湾、石垣島へ行く時には絶対に外せないスポットです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 川平湾(かびらわん)への行き方

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

石垣島の川平湾(かびらわん)

2012.08.16 22:21 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の川平湾の近くの道の写真

沖縄県石垣島の川平湾(かびらわん)の近くを通る県道79号線の写真。どこまでも続く1本道を、時速40キロ位で走ります。ゆったりとした時間が流れている石垣島。

石垣島の川平湾の写真

川平湾の写真。石垣島の海の水、ホンっっとにキレイ!この景色、ヤバイです。

たくさんの写真で石垣島旅行の模様をアップしています↓
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄でバカンスin石垣島

2012.08.16 00:11 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣空港の写真


2012年、夏のバカンス第2段in沖縄県の石垣島!

ご縁があって、スーパー素敵な別荘ライフを1週間ほど満喫出来る事となり、石垣島へやってきました~。PC環境の関係で、とりあえずアップ出来る範囲で石垣島の魅力を書きたいと思います。旅行が終わって帰宅したら、さらに詳しく石垣島の魅力をブログにアップする予定です。しばらくは石垣島での現地の声をお楽しみに~!

※今年に入った頃からですが、Twitpic(ツィトピック)で写真付きのツイートが出来なくなってしまったので、ツィートが滞っています。原因は調べても不明なので、どなたか同じような環境に突然なってしまったけど改善できた人が居たら教えてください。沖縄から写真付きのツイートしたいので。

たくさんの写真で石垣島旅行の模様をアップしています↓
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 アラモアナビーチでサンセット

2012.08.04 11:42 このエントリーをはてなブックマークに追加  
アラモアナビーチの写真

ワイケレプレミアムアウトレットを後にし、ホテルのあるワイキキ方面に向かいます。時間もいつのまにか夕方に差しかかり、景色はサンセットタイムへ。日が落ちていく景色がとてもキレイだったので、サンセットの見えるアラモアナビーチへ行きました。

この写真の時点で、かなり太陽が低い位置に。間に合うかぁ。。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

アラモアナビーチの写真

車をアラモアナセンターに止めて、歩いてアラモアナビーチへ行きました。国道を渡ると、芝生の広大な広場が出てきます。このアラモアナビーチパークは、ビーチパークを囲むように通るアラモアナパーク・ドライブ沿いにパーキング可能のようで、たくさんの車が止まっています。週末などにはたくさんの人で賑わう場所のようですね。

アラモアナビーチの写真

歩く事数分で、アラモアナビーチへ到着です。

アラモアナビーチ:アラモアナ・センターとワード・センター、ワード・ウェアハウスの向かいに位置する、約1kmにわたる白い砂浜のビーチ。写真の通り砂浜の幅が比較的広く、のどかな雰囲気が特徴。芝生のエリアのアラモアナビーチパークと隣接しており、駐車場、売店、トイレ、ライフガードの監視など安心して遊べるビーチ。また、ワイキキ寄りの場所には、海に突き出た形の人工島“マジックアイランド”があり、防波堤で囲まれたエリアなどでは子どもと一緒に来ている家族連れの姿も多く見られます。

アラモアナビーチの写真

ビーチに到着して最初に目についた謎の砂彫刻?妙にリアルな作りです。

アラモアナビーチの写真

急いでビーチに来たのですが、残念ながら太陽が沈む瞬間のサンセットを見逃してしまいました。ですが、太陽の余韻もまた、素晴らしい景色を演出していました。

アラモアナビーチの写真

沖に見えるのは、サンセットクルージング中の客船でしょうか。以前に他の国でサンセットクルージングに行った事がありますが、船の上から見る夕焼けは、海上でだけ見る事が出来る美しい景色だったのを覚えています。

今回は、アラモアナビーチではサンセットを見ただけでしたが、次に来る時には昼間からゆっくりと来たいと思うビーチでした。

次の記事
ハワイ旅行 アラモアナセンター

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 カイルアビーチ(Kailua Beach)とラニカイビーチ(Lanikai Beach)

2012.08.03 11:24 このエントリーをはてなブックマークに追加  
カイルアビーチの写真

レンタカーを借りて過ごす3日目のメインイベントは、ラニカイビーチへ。しかし、レンタカー屋さんによると、ラニカイビーチは駐車場がないとの事。駐車場も完備されている、すぐ近くのカイルアビーチを目指すよう言われたのでカイルアビーチを目的地にしました。

全米ベストビーチ・ランキングの常連でもあるカイルアビーチ。ハワイ語で「ラニ」は天国、「カイ」は海のことを意味し、まさに天国のビーチと言う言葉がピッタリな美しいラニカイビーチ。隣接している素晴らしいビーチを満喫です。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

カイルアビーチの写真

カイルアビーチパークの目の前の道の風景。左側に駐車場があります。道は片側1車線の道路で、田舎の道、と言った雰囲気でしょうか。

カイルアビーチの写真

駐車場の規模はそれなりに大きいですが、ほぼ満車状態。行ったのが土曜日のお昼だった事が関係しているかは分かりませんが、タイミングが悪いとしばらく待つ事になりそうです。

カイルアビーチの写真

駐車場に車を置き、少し高台になっている丘を越えると・・・

カイルアビーチの写真

まるで別世界!少しグリーンがかったブルーの海と、真っ白な砂、青い空。前日に行ったハナウマベイもとてもキレイな海でしたが、カイルアビーチも負けないほどに美しいビーチです。

カイルアビーチの写真

ハワイのカタログに載っている風景そのまま。雑誌などで見る景色の色合いと、実際の景色の色合いが変わらない事もあるんですね。

カイルアビーチの写真

このビーチの砂を“小麦粉のような”と例えて表現する事もあるのだとか。真っ白でサラサラな砂は、まさに小麦粉。

カイルアビーチの写真

カイルアビーチよりラニカイビーチ方面を眺めた風景。隣接しているとは言っても、実際に砂浜は繋がっておらず、入口の写真(2枚目)の道を先に進んでラニカイビーチへ行きます。

カイルアビーチの写真

カイルアビーチは、ビーチパークとして管理されているので、トイレやシャワー、更衣室、売店、駐車場ありで、ライフガードも居ます。写真のようにカヤックなどのレンタルもあります。比べてラニカイビーチは公共のビーチですが、トイレやシャワーの施設はなく、ライフガードもいない、いわば普通の海。駐車場もなく、車は住宅街に路上駐車している感じでした。車道よりラニカイビーチへ続く道も特になく、民家の間を抜けてビーチへ行くと言った感じです。路上駐車の取り締まりもたまに行っているようなので、車で行く人はカイルアビーチパークに車を置いて、徒歩で行った方が良いと思います。距離から見ても、およそ20分前後で着くと思います。

カイルアビーチの写真

カイルアビーチについて、最初に目についたのがこの島。ちょっと遠いけど、シュノーケルあるし行ってみようかな・・・

次の記事
ハワイ旅行 カイルアビーチでウミガメとランデブー

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 ワイキキビーチ~U.S.アーミーミュージアム(U.S.ARMY MUSEUM OF HAWAII)

2012.07.27 13:26 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ハワイで買った日焼けオイルの写真

初日はワイキキの街をブラブラと散策したので、2日目は海を満喫しに行きます。海に行く時の必須アイテムと言えばこれ。日焼けオイルです。以前に海外で買ったサンオイルがとても気に入っていたのですが、どこにも売っていなかったので、また気に入った物を探すべく2種類買いました。海外で購入するサンオイルはスプレータイプがオススメ。手が汚れずにまんべんなくスプレー出来る事と、サラッとしていて塗り心地が良いのです。あと、ココナッツ?のような海外のサンオイル独特の甘い匂いも◎。ちなみにSPFの数値の種類も日本に比べてたくさんあり、好みの強さを選ぶ事が出来ます。日本からサンオイルを持って行く必要はナシですね。

ちなみに気に入っていたサンオイルはパラオに旅行に行った時に買った物で、“Blackなんちゃら~”と書いてあった記憶があります。ネットでも散々探したのですが見つけられなかったので、知っている方がいれば教えてください。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ハレクラニのビーチの写真

今日のブログの海の写真は、シェラトンワイキキやハレクラニの裏手辺り~アラモアナ方面へちょこっと歩いた海の景色です。このワイキキビーチの辺りは、サンセット(日没)が見える代わりにサンライズ(日の出)は見えません。早朝(6時~7時)の時間帯の写真ですが、清々しい空気感が伝わりますでしょうか。

ハレクラニのビーチの写真

ワイキキビーチの先には、ダイヤモンド・ヘッドが見えます。

ちなみに、ワイキキビーチとは3キロもの長さが連なるビーチの総称を呼ぶようです。西は、デューク・カハナモク・ラグーン(ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ前)から、東は、カイマナ・ビーチ(ニューオータニ・カイマナビーチ・ホテル前)まで。一口にワイキキビーチと言っても、場所によって呼び名が違うビーチがあるようです。難しい。。。

ハレクラニのビーチの写真

アマモアナ方面の景色。朝早くでも、散歩やジョギングをしている人がいます。また、ハレクラニとU.S.アーミーミュージアムの間辺りにスターバックスがありましたが、朝から混んでいました。

ハレクラニのビーチの写真

ビーチの至る所にあるサーフボード。レンタルはもちろん、サーフィンレッスンも受付けていました。

ハレクラニのビーチの写真

U.S.アーミーミュージアムの裏手辺りのビーチの景色。

ハレクラニのビーチにあった公衆電話の写真

日本ではほとんど見かけなくなった公衆電話。

U.S.ARMY MUSEUM OF HAWAIIの写真

ビーチ沿いにある『U.S.アーミーミュージアム(U.S.ARMY MUSEUM OF HAWAII)』。

U.S.ARMY MUSEUM OF HAWAIIの写真

表側は広場のようになっていて、散歩やジョギングをしている人が通っていました。

U.S.ARMY MUSEUM OF HAWAIIの写真

戦車です。迫力あります。他にもう一台の戦車や、大砲のような物が展示されていました。

U.S.ARMY MUSEUM OF HAWAIIの写真

中には入っていませんが、建物の上にヘリコプターがありました。これは間近で見たかったです。

ハワイは日本との時差が19時間あり、時差ボケがなかなか直らないと苦しい思いをします。しかし、旅行で過ごす時間は待ってはくれません。気合いで早起きし、すべての日を満喫するために朝から散歩(探検?)に出かけるのが海外旅行の日課になりつつあります。

次の記事
ハワイ旅行 ハナウマベイ(Hanauma Bay)1

参考までに↓
Hawaii Army Museum Society (アーミーミュージアム)
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 カラカウア通り~クヒオ・ワイキキビーチ

2012.07.25 11:47 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ワイキキパークホテルから出た道の写真

ワイキキパークホテルからレワーズ・ストリート(Lewers St)を通り、カラカウア通り(Kalakaua St)へ向かいます。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ハワイのカラカウア通りの写真

こちらがカラカウア通りの写真です。道の両側にはブランドショップやDFS、レストランなどさまざまなお店が並んでいます。ハワイに行ったことがある人なら誰もが知っている、ワイキキのメインストリートですね。

ハワイのカラカウア通りの写真

夕方ころになると、ストリートパフォーマーも登場し、昼間とは違った雰囲気のカラカウア通り。昼夜を問わず賑やかな通りです。

ハワイのカラカウア通りの写真

通りの名前が書かれた看板もあるので、初めて歩く人でも地図を片手に目的地へ行く事が出来ます。

ハワイのカラカウア通りの写真

ハワイのパトカー。アメリカ映画に出てくるパトカーそのままです。

ハワイのカラカウア通りの写真

カラカウア通りに面した場所にあったインターナショナル・マーケットプレイス。小物や雑貨など、屋台のようなお店がたくさんありました。

ハワイのカラカウア通りの写真

Arby's(アービーズ)と言うバーガーショップで昼食。ハワイと言えばロコモコかファーストフードのイメージでしたので、まずはハンバーガーから食べました。マクドナルドやSUBWAYもありましたが、見た事のないファーストフードに興味を魅かれたので選んだのですが・・・正直、味はマクドナルドの方が好みでした。味付け(タレ)は甘く、肉はカリカリのベーコンやローストビーフのような薄い肉が入っているのですが、食感や味自体が好みではなかったです。ハズしたくない方は無難にマックやSUBWAYをオススメします。ちなみに、英語が苦手な私は、ファーストフードの注文はかなりハードルが高かったです。。。

ワイキキビーチの写真

ワイキキビーチのダイアモンドヘッド側にあるクヒオビーチにある魔法の石です。ワイキキ交番のすぐ隣りに置かれているこの魔法の石は、16世紀にタヒチから来た4人のカフナによって、癒しのパワーが吹き込まれているそうです。柵があるので直接触る事はできません。

ワイキキビーチの写真

クヒオビーチの写真。白い砂、青い空がハワイのイメージそのものです。

ワイキキビーチの写真

パラソルのレンタルやサーフィンレッスン、サーフボードのレンタルもあります。このビーチは誰でも利用する事が出来ますので、ぜひ一度は足を運んでみてはどうでしょうか。

ワイキキビーチの写真

サンセットショット。ヤシの木の奥に見える夕暮れの景色が癒やされる風景です。

次の記事
ハワイ旅行 甚六パシフィック
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

パラオ!4

2011.01.27 00:42 このエントリーをはてなブックマークに追加  
連載中のパラオブログも早4回・・・。

前回はパラオのイメージと違うとこまででしたが・・・・・。。

parao funaba1

部屋を出て更に歩いて行くと、船場?のような物があります。

parao funaba 2

やはり船場。先まで歩いたのですが、結構怖い・・・。

パラオと言えば、昔の日本の領土だったとか。。戦時中のなごり?!などと考えているさなか、

普通に船が止まっておりました(笑)
※船と言っても大型の船では無く、ダイバー達が乗船してダイビングスポットへ向かうような小型船です。
パラオはダイビングのメッカなのです!

そろそろイメージ通りのパラオかなぁ~と更に歩いていると、そこには!なんと!!!!!!

beach.jpg

ジャン!

beach2.jpg

ジャン!!

beach3.jpg

ジャジャジャン!!!!!!

お待たせ致しました!やっと海です!!

長かった。。私もこの景色に到着するまで、現地で本当に長かったのです!

ですが、この青い海!青い空!!見た瞬間に、待たされた甲斐があったと思う瞬間でした!

水はもちろん透き通っており、部屋の前から水を覗くと底は丸見え!

気持ち良いパラオライフの始まりです!
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!
Profile
なかはら
Author:なかはら
いちおう個人的なブログです。
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
バックナンバー

最新記事
検索フォーム
タグリスト

石垣島 ポメラニアン 旅行 沖縄 沖縄旅行 ハワイ 愛犬 シンガポール 景色 韓国 シュノーケル 海外  マリーナベイサンズ ビーチ ペット 電車 目黒 横浜 イルミネーション マーライオン 写真 coco  クリスマス ワイハ スズキ 散歩 小型犬 リッツカールトン 夜景 箱根 海外旅行 ネコ スカイウェイブ 東京タワー 東急 東京 白楽 目黒川 カスタム 観光 東北 戸塚 東京ラーメンショー2011 スカブ ココ ワイキキ ペン オリンパス 風景 スマホ パラオ 祐天寺 飛行機  山形 バンナ公園 買い物 ハナウマベイ 羽田空港 公園 渋谷 新幹線 ブルーライン 台風 鉄道 東急東横線 レグザ E-PL1s 天童 メッキ  空港 夕日 サンセット 伊豆 六角橋 駒沢公園 江の島 富士山  ドコモ ライトアップ レンタカー ハワイ旅行 ライオンカット 航空写真 絶景 川平湾 海水浴 金乃竹 米原ビーチ CLUB マエサトビーチ 夏休み 熱帯魚 バーベキュー バカンス BBQ 目黒区 TOKYO BAYCOURT 東京ベイコート倶楽部 激落ちくん 掃除  地下鉄 東横 T-01C 山形新幹線 不動前  中目黒 旅館 景観 ペンライト Phone CJ43 温泉 屋台 出店 OLYMPUS さくらんぼ ドッグラン   グルメ イベント  映画 サンゴ 砂浜 東横線 都内 スマートフォン いす イス ビール  ドライブ 鎌倉 カフェ REGZA PEN パンケーキ  修理 補修 焼肉 サムゲタン レインボーブリッジ 五反田 シャンパン キズ 南伊豆 サビチ鍾乳洞 マングローブ 温泉旅館 最北端 サンセットビーチ ラニカイ アラモアナ 別荘 ラッピング カイルア 弘明寺 京急本線 山手線 プール   ニャンコ バー 六本木ヒルズ 伊勢丹 高級ホテル 六本木 ベッド リゾート 新宿 クリスマスツリー トリミング 愛玩犬 三ツ沢公園 渡船 マリン 伊東 いるま 大岡川 MRT カメ 高島屋 ION T01 京急 入間 夜空   15号 暴風 オーチャードロード 満月 スペース ドラム式 洗濯機 パナソニック 洗たく マンション カモ デジカメ お台場合衆国 お台場 フジテレビ ハンドル 社外  一眼レフ しつけ 境内 吠え カスタネット  交換 メンテ 羽田 ベイサイドマリーナ 国際 チャンギ空港 ドル サイクリング 自転車 アトレ 目黒通り  ゲリラ豪雨 マリーナベイサインズ 小田急 川沿い 御成門 にとり ニトリ フライパン 佐藤椅子店 プードル 戸部川 かしおがわ とつか 鶴岡八幡宮 かまくら 390円 クリステル 真武咲弥 麺屋つくし みそらーめん 炎と情熱の海鮮辛豚骨 蒙古タンメン 札幌みそ 会員 ルミネ 有楽町 LUMINE デパート 柏尾川 子犬 ガム  夢中 市営地下鉄 乗馬 仕事 キャリーバッグ 混雑 東京メトロ 水位 上昇 ドンキ  ローラー フェス 三越 2011 日比谷 列車 井の頭 盆踊り すべり台 神奈川区 東名高速道路 東名 台風15号 カメラ 地域 洗足 自然 フラワー  目黒線 (レグザフォン) アクセサリー シーズー シルバー ホーム 椅子 反町 レグザフォン 快晴 誕生日 天気 梅雨 ビックスクーター パイの実 ロッテ ナビ GPS かばん バック お菓子 iphone タッチ パラソル ヤシ  ホテル ハンモック しゃこ リボン ノニ トレッキング  ロングビーチ リフレッシュ ベンツ ディナー   花粉 七里ヶ浜 スープ 中華 レトロ 到着 中本 飼育 ラーメン ビックス HID ひらつか 湘南 平塚 七夕 まつり 滝の湯 将棋 レシピ パスタ 超簡単 涼しげ 冷製 東海道線 寒河江 フラワー緑道 東白楽 リサイクル ジャックラッセルテリア 中古 改造 コルゲートチューブ  ローカル フワフワ ふさふさ 手作り お参り ヴィーナスフォート あじさい 三ツ沢 せせらぎ緑道 緑道 紫陽花 駒沢通り 機関車 祐天寺駅 車輪 線路 グラス 東急ハンズ 模型 バイク スプレー 明治神宮 原宿 参拝  レック株式会社 ジオラマ はやぶさ JR東日本パス フロントフォーク 祭り  シーフード ベイジン ウミガメ カイルアビーチ ラニカイビーチ シェラトン 水中 和食 鉄板焼 日本食 Hanauma Bay ポポイア島 カヤック 日の出 サンライズ ロコモコ ホノルル 湘南モノレール タンタラスの丘 マリポサ ショッピング ワイケレプレミアムアウトレット クルージング ショッピングセンター ニーマンマーカス 甚六 オーシャンビュー テンピュール TEMPUR アウトレット まくら デートスポット 自分で作業 オイル交換 激安 木更津 ブランド バッテリー 新品 パワースポット 成田山 田牛 カウル 民宿 伊浜 パークホテル ビッグスクーター 採れたて野菜 千葉 金運 スフィンクス きまぐれオレンジロード ウェイクボード デビュー 海の路 島の駅 具志堅用高記念館 石垣港 名蔵アンパル 米子焼工房 シーサー 商店街  フサキビーチ 石垣島天文台 御神埼 名蔵大橋 石垣空港 ブレイキング・バッド 49ers Breaking Bad 海外ドラマ ライスボウル スーパーボウル 空港写真 ポケモンジェット スカイツリー 仙石原 重要文化財 サザンゲートブリッジ 浦底湾 底地ビーチ 県道206号線 平久保崎灯台 ソーキソバ 川平石崎 珊瑚 マリンスポーツ 初めて 久宇良 海岸 白砂 伊原間 玉取崎展望台 底原ダム キャンプ場 コンビニ 湿地帯 真栄里ビーチ みそかつ 売店 伊野田キャンプ場 パイナップル 直売所 やまみ 三井アウトレットパーク 新名所 メロンボール 電飾 メロンボート スウィーツ ホームパーティ 表参道 ツリー 大崎 ルイ・ヴィトン 赤坂サカス スケート ホワイトサカス 代官山 タブローズ 正月 年始 おせち ちょうろぎ ちょろぎ 年末 八海山 ドンペリ 社長  アルコール VUITTON LOUIS 戸塚駅 珍名 お正月 スクランブル交差点 けやき坂 交差点 おもて ベイエリア 多摩組 ハイクラス VIP  地酒 日本酒 洗車場 広告 コイン カーウォッシュ 東戸塚 けいおん! AKB48 宮谷西公園 広尾 杉田 駐車場  縁起 高速バス 長野 自由が丘 花見 満開 諏訪湖 大型犬 都庁 食事 新宿ライム アクアリウム ラブラドールレトリバー 雅叙園 ジョエルロブション 海上亭 荒井浜 横須賀 マリンパーク 渋谷ヒカリエ 油壺 アース フレンチ 恵比寿 高級レストラン サマーカット ダルマカフェ 無農薬 明洞 お土産 繁華街 ソルロンタン スンドゥブ プレゼント プラザホテル ガイド 韓流 ツアー ソウル 免税 カンナム カロスキル 浅草 東京スカイツリー 押上 コーヒー エコ 感想 帰国 イテウォン ミョンドン 街並み 金浦国際空港 牛肉ブッコミそば 

リンク
QRコード
↓携帯でも一応、読めます
QR