OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sをポチる
先日お話をしました、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sについて、簡単にご紹介をしたいと思います。
詳細はオリンパスのホームページに記載してありますので、私が選んだポイントをピックアップしてのスペック紹介です。
・大きさ 114.6mm×72.2mm×41.5mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
・質量 約296g(本体のみ)《約342g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)》
・編集 RAW編集(RAW現像)、JPEG編集(階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ(1280×960,640×480,320×240)、トリミング、アスペクト、e ポートレート )
・手ぶれ補正 内蔵式、3モード選択可
・マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラに対応
普段は一眼レフを使用しておりますが、ちょっとそこまで・・・や、出かける時には大きいんだよなぁ・・と言った時に、気軽に持って行く『気分』になれるサイズのカメラです。コンパクトデジタルカメラでの写真でも良いのですが、一眼レフを使用したあとには満足ができるハズもありません。
今回選んだのは、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sの『ダブルズームキット』です。
標準レンズキット(本体+標準レンズのセット)、ダブルズームキット(本体+標準レンズ+望遠レンズ)がラインアップされています(すべて充電電池、充電器などの付属品はあり)。標準レンズキットとダブルズームキットとの差額は、私が見た時には1万円前後、1万円で望遠レンズを買うはできないので、使うか使わないかは別にしてダブルズームキットを選択しました。必要のない人は標準レンズキットが良いと思います。
カメラ本体で撮影パターンや画質、画像の変更もある程度の変更ができるので、こだわる人は調整して好みの写真に、機会に弱い人はオートでおおよその機能はカバーできるカメラです。また、オートモードでも背景をボカしたり、画質の変更などの機能を簡単に使用出来るのも良い点です。
そして、何より小さくて軽い!(コンパクトデジタルカメラよりは重いです、念のため。)いつでも気軽に持ち歩けるのは一番の魅力です。発売より少しだけ時間が経っているので、お手頃な価格で一眼レフを手に入れる事も含め、コンパクトデジタルカメラより、もう少し奇麗な写真を取りたいと考えている人にはオススメです。
今後、撮影レビューもしたいと思います。
※SD(SDHC)カードは入っていないので、一緒に買うのをお忘れなく。これがないと、写真が撮れませんので。。。
・オリンパス OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1s詳細はこちら
・カメラを持って夏祭りに行こう!東北夏祭りのスケジュールの詳細はこちら
参考までに