徒歩、時々自転車、たまにバイク、
歩いてみると日本は想像以上に広かった
Seeking for Japan I have never seen before.
ようこそ『なか散歩』へ
初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。
ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。

沖縄旅行in石垣島 石垣空港~那覇空港

2012.11.11 12:39 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣空港

沖縄旅行も最終日となり、レンタカーを返却し石垣空港へ。最終日は台風の直撃間近の天候で、激しい雨が降っていました。一時は飛行機が欠航か?と言う状況でしたが、何とか帰路へ向かえました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣空港

石垣空港は比較的小さな空港。待合場所はこんな感じです。ちなみに、お土産などを売っているのは売店程度ですので、空港でお土産を買うのは難しいと思っていた方が良いと思います。

石垣空港

飛行機から見た石垣空港。石垣空港は飛行機に直結する通路が無いので、乗客が乗り降りするために使うタラップカーがいました。見慣れてないので、タラップカー単体で見ると違和感のある車ですね~。

石垣空港~那覇空港

石垣空港の滑走路。

石垣空港~那覇空港

楽しかった石垣島の旅行も終盤です。道を走っている時には、どこまでも続く自然の景色だなぁと眺めていましたが、空から見ると、その広大な土地に改めて感動です。

石垣空港~那覇空港

さよ~なら~、石垣島~。

石垣空港~那覇空港

石垣空港から那覇空港までの、約1時間程度のフライト。行きは窓側に座れなかったのですが、帰りは窓側だったので外の景色に見入っていました。すると、突然現れた島の景色。どこだろう?

石垣空港~那覇空港

望遠レンズでズーム。滑走路らしきものが見えます。

この、石垣空港と那覇空港をつなぐ飛行機は、座席が片側2列の、割と小型の飛行機です。それほど乗車人数も多くなく、またここだけで見られるこのような景色もあるので、簡単な地形案内のアナウンスとかあれば、もっと飛行機が楽しめるのにと思いました。

石垣空港~那覇空港

しばらく飛んでいると、また違う島が出現。どこを飛んでいるのか分からないので確認できないのですが、とっても気になる島でした。

石垣空港~那覇空港

外を眺めていたら、あっという間に那覇空港のある沖縄の本島へ到着です。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 那覇空港の近くの航空写真とポケモンジェット

スポンサーサイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 名蔵アンパルと名蔵大橋

2012.11.10 11:03 このエントリーをはてなブックマークに追加  
名蔵アンパルの写真

石垣港と商店街を後にし、県道79号線を北へ。その途中にあるのが干潟およびマングローブ林を含む地域“名蔵アンパル(なぐらあんぱる、名蔵網張)”です、

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

名蔵アンパルの写真

道には名蔵アンパルと書かれた看板が出ていたのですが、場所が良く分からなかったので名蔵大橋にて景色を眺める事に。

名蔵アンパルの写真

名蔵大橋の全体はこんな感じ。

名蔵アンパルの写真

名蔵大橋から眺めたマングローブ。

名蔵アンパルの写真

名蔵川に架かる名蔵大橋の近くに、川辺まで出られる小道を発見したので、降りてみました。夕日にはちょっと早い時間でしたが、太陽がゆっくりと降りてくる景色も幻想的です。

名蔵アンパルの写真

川辺から眺める名蔵川。

名蔵アンパルの写真

名蔵大橋を下から望む。

名蔵アンパルの写真

川辺を散策してみました。見る位置によって、全然違った景色を堪能出来ます。

特に何かがある、と言う場所ではないですが、ゆっくりとした川の流れを眺めているだけで落ち着く場所でした。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 石垣空港~那覇空港

参考までに↓
名蔵大橋の場所はココ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 具志堅用高記念館と石垣港

2012.11.09 09:23 このエントリーをはてなブックマークに追加  
具志堅用高記念館

ランチを終え、お店の近くを歩いていたら発見した具志堅用高記念館。沖縄の人だって事は知ってましたが、石垣島の出身だとは知らなかった~。さらに、名誉市民第1号ってすごい。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

具志堅用高記念館

時間の関係で中には入りませんでしたが、立派な建物でした。

石垣港の近くの港

こちらの写真は、ダイビングに行ったコを迎えに行った石垣港の写真です。ゲートのあるメインの入口ではないのですが、小型船の出入りもあるこの場所も地図で見ると石垣港のようです。石垣島からしか行けない離島も多いだけあって、石垣港って思ったよりも大きいです。

石垣港の景色

おそらく、メインのゲートにいる大型船。迫力あります。

石垣港の近くの港

写真の場所は、アクティビティに行っていると思われる人たちを乗せた船の出入りが多かったです。ビーチではなく港から見る海もまた、とてもキレイでした。

石垣島の商店街の写真

石垣港から前回行った商店街まではさほど遠くはないので、帰りにお土産などを見に行きました。商店街にはご当地物も多く、観光地に良くある限定味のソフトクリームも美味しかったです。石垣島でお土産を探すなら、商店街にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 名蔵アンパルと名蔵大橋

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 島の駅と海の路

2012.11.08 12:37 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の景色

シーサーのお店を出た後は、あまり通っていない石垣島の西側を通る県道79号線を南下しました。こちらは、腰くらいの高さの防波堤?がずっと続いており、海を眺めながらドライブが出来る道です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の景色

快晴の日は、こんな感じの空が見られます。

石垣島の島の駅

途中で目に付いた島の駅。道の駅と同じような感覚で立ち寄りましたが、何もない・・・。実は、ローカル誌で見つけた、お目当てのラーメン屋さんがある場所と記載されていましたが、すでに撤退した模様。フリーペーパーの更新頻度が少ないようですが、あまり人気がないエリアはお店の入れ替わりも多いようです。この情報は、お店を探している時に自販機のジュースの補充をしているお兄さんに聞いたので、間違いないと思います。目当てのお店に行く際は、まずお店があるのか確認した方が良さそうです。

石垣島の島の駅

沖縄薬草市場と書かれた看板。ひょっとして、看板の周りに生えている草が薬草?軽く見渡しても、お店らしき物は見つからなかったです。

石垣島の島の駅

島の駅の風景。左側の黒っぽい建物がラーメン屋さんだったトコ。貸店舗ってなってます。。

石垣島の島の駅

ラーメンにフラれらたので、ランチの出来るお店を探して市街地方面へ。石垣港の近くで見つけた海の路と言うお店へ行きました。ランチタイムが終了する所だったので、急いで入れるか聞いたら、快くOK。

海の路

ドライバー交代をし、沖縄と言えばのオリオンビールを満喫です。薄めのビールは飲みやすく、ランチとの相性もピッタリ。

海の路

注文したのはソーキソバ。石垣島に来て2回目のソーキソバですが、前回のとは麺の感じが全然違いました。一言でソーキソバと言っても、お店によって違うのですね~。ちなみに、ライスが付いてきましたが、ラーメンとライス的なノリで食べました。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 具志堅用高記念館と石垣港

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 沖縄と言えばシーサー

2012.11.08 10:09 このエントリーをはてなブックマークに追加  
シーサーのお店の写真

沖縄と言えばシーサー。と言う事で、一度は訪れようと思っていたシーサーの専門店に行きました。今回行ったのは、米原ビーチの目の前にある米子焼工房と言うお店。県道79号線沿いにあるこのお店は、道を挟んだ両側に2件ありました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

シーサーのお店の写真

店の前には、こんな感じで大きなシーサーがたくさん。車で県道79号線を走る度に目に入ってくる程インパクトのあるお店です。

シーサーのお店の写真

大きさは、身長173センチの私が並んでも同じくらいはあったかと思います。

シーサーのお店の写真

店内には、さまざまなシーサーが居ます(売っています)。笑顔のシーサーや、

シーサーのお店の写真

リアルなシーサー。

シーサーのお店の写真

迫力あるシーサー。

シーサーのお店の写真

かわいいシーサー。

シーサーのお店の写真

店内にあったベンチの後ろにもシーサーが居て、記念撮影も出来ました。

石垣島にはシーサーのお店がたくさんあり、なかにはシーサー作りを体験できるお店もありました。今回は、たくさんの種類の完成品が売っているこちらのお店を選びましたが、好みのシーサーが手に入るお店を探してみるのも楽しいかもしれないですね。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 島の駅と海の路

参考までに↓
米子焼工房

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 また行きたい米原ビーチ

2012.11.07 09:00 このエントリーをはてなブックマークに追加  
米原ビーチの写真

マエサトビーチ、フサキビーチでのシュノーケルが不発だったので、翌日にもう一度米原ビーチを訪れました。前回米原ビーチに来た時の時刻は約14時過ぎ。今回は午前中に訪れたのですが、水位など全く別の海に見えました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

米原ビーチの写真

浜辺との境までとっても水がキレイで、浅瀬を歩いて沖に行かなければ潜れなかった前回とは違い、すぐにシュノーケルが出来る水量でした

米原ビーチの写真

浜辺の景色も、前回とは全く違います。

米原ビーチの写真

早速、海へシュノーケルをしに潜ります。魚も前回には見る事が出来なかった種類がたくさん。ちなみに、この魚は小さなサイズにも見た事があるのですが、写真に写っているのはかなりの大きさ。顔が手のひら位あるように見えます。ちょっと顔が怖い・・・

米原ビーチの写真

写真の中央の左側、見えますか?海蛇でしょうか。

米原ビーチの写真

前回は、浅瀬が続いていたので珊瑚を避けながら歩くのに一苦労でしたが、水中に沈んでいるので泳いでクリアです。

米原ビーチの写真

2匹で仲良く泳いでいる魚も多かったです。

米原ビーチの写真

まるで、水中に沈んだ幻の集落のようにも見える珊瑚。幻想的です。

米原ビーチの写真

真っ白な美しい魚のランデブー。

米原ビーチは、本当にシュノーケルをするには最高の場所です。ですが、前回も書きましたがここは遊泳危険区域。監視員もいなければ、危ない生物もたくさんいます(海はどこでもそうですが)。安全を第一に、自己管理をしっかりしながら海を楽しみましょう。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 沖縄と言えばシーサー

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 石垣御神埼灯台

2012.11.06 15:53 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣御神埼灯台の写真

石垣島の有名な夕日スポット“石垣御神埼灯台(いしがきおがんさきとうだい)”へ行きました。時間は確か19時前後だったと思います。夏場は比較的日が長いですが、夕日の眺めが良い時間は一瞬で終わりますので、余裕を持って行った方が良いと思います。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣御神埼灯台の写真

とてもキレイな夕日です。

石垣御神埼灯台の写真

この御神埼灯台は、ご覧の通り灯台までの一本道。突き当たりでUターンをする感じです。少し下ると駐車場が数台分ありますが、基本的に路駐のような場所ですので、縦列駐車の技術がないと立ち往生してしまうような場所でもあります。

石垣御神埼灯台の写真

御神埼灯台の説明文。灯台の下にあります。

石垣御神埼灯台の写真

灯台の真下は、小さな展望台のようになっています。やはり、高台から見る眺めは絶景です。

石垣御神埼灯台の写真

夕日に照らされた山に映る、灯台の影。

石垣御神埼灯台の写真

灯台のある高台から見た、灯台まで続く一本道の景色。路駐の車がズラッと続きます。

石垣御神埼灯台の写真

灯台へ登らずに、海側へ続く道もあります。足場は悪いので、出来ればスニーカーが良いと思います。

石垣御神埼灯台の写真

この写真は、海側の先端から灯台を見た写真。

石垣御神埼灯台の写真

ずっと眺めていられる程にキレイなサンセット。言葉で説明するよりも、写真の景色に見とれてみてください。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 また行きたい米原ビーチ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 石垣島天文台

2012.11.06 13:56 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島天文台の写真

バンナ公園の次の目的地が石垣島天文台です。この石垣島天文台は山の上にあるのですが、一方通行の山道を通らなければ行く事が出来ません。地図上では県道208号線と、県道79号線の2つに繋がる場所にありますが、県道208号線からは行き方面の一方通行、県道79号線へは帰り方面の一方通行。行く時には、くれぐれも間違わないように気をつけましょう。ちなみに私は県道79号線から行こうとしてしまい、一方通行なのでもちろん入れず、グルぅ~っとかなり大周りをしてしまいました。。。
石垣島天文台への入口はココ

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島天文台の写真

県道208号線から石垣島天文台へ向かう山道。かなり狭いです。

石垣島天文台の写真

山道をひた走り、ひらけた所が目的地です。途中、帰路に向かう県道79号線へ向かう道と交差する場所がありますが、石垣島天文台の看板を目指して登って行けば迷わずに着きます。

石垣島天文台の写真

こちらが石垣島天文台。立派な建物で、どんな館内になっているのか楽しみです。

石垣島天文台の写真

入口にあった、年季の入った表札。

このあと、館内に入ろうとしてスタッフの方へ、入場料や館内の内容を聞こうとした所、水着では入れません、との事。この日は海ー海ー山ーと言うスケジュールだったので、ウッカリそのまま来てしまいました。。一度車に戻り着がえをし、もう一度館内へ。すると、先ほどのスタッフの方が“今日はもう閉館です”との事。時刻は16時を回っていました。ローカル誌を見ながら、石垣島天文台と言う場所のみに気を取られ、開館時間などを確認していなかったのです。。外で見ても、星がキレイな石垣島なので、この辺りの星を詳しく教えてもらったり、いろいろ期待していただけに残念でした。

・・・。ってか、閉館なら着がえに行く必要ないじゃん。。なんで水着を断られて、素直に着替えて来たら閉館って言われたんだろう。

石垣島天文台の写真

後味が若干悪いまま帰路へ向かうのも、と言う事で、建物の周りを見渡してみると、バンナ公園から見たような高台から見る石垣島の景色が目に飛び込んできました。

石垣島天文台の写真

この自然の素晴らしい景色を見ていると、嫌な事など忘れてしまいますね。

石垣島天文台の写真

空は快晴。気分も晴れる景色でした。

石垣島天文台から帰りに撮った牛の写真

石垣島天文台を後にして、帰路に向かう途中で見かけた牛。少し痩せているような気もしますが、のどかな場所です。

帰ってから調べたのですが、石垣島天文台には、九州、沖縄では最大の口径を誇る光学・赤外線反射式望遠鏡を備えているようで、観測研究の他に天体観望会など、一般への公開もしていました。施設見学もしたかっただけに、残念。施設見学、天体観望会はどちらも無料でしたので、ご興味がある方はどうぞ。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 石垣御神埼灯台

参考までに↓
石垣島天文台の詳細が載っているサイトです


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 バンナ公園4

2012.11.06 12:03 このエントリーをはてなブックマークに追加  
バンナ公園の写真

展望台を満喫した後は、また険しい山道を戻ります。バンナ公園2のブログで書いた橋のある分かれ道を、帰りは橋を渡って帰ってみました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

バンナ公園の写真

ウッドデッキのような道が続き、途中で橋が続く道に変わります。悪路ではないので、歩きやすい道でした。

バンナ公園の写真

いちお、分かれ道に案内板があります。現在地が分かりにくいので、これを頼りに歩きます。

バンナ公園の写真

修景池と書かれた看板。上の案内図にも書かれている修景池を一目見ようと探しましたが、どこにも見当たりませんでした。ちなみに、この修景池と書かれた看板の付近にも池らしきものは見当たらず。どこに修景池があるのかは謎です。

バンナ公園の写真

小さな川がありました。自然の中を散策できる、素敵なコースです。

バンナ公園の写真

木々が生い茂っているエリアは、まるでジャングルのようです。

バンナ公園の写真

この景色を抜け、階段を上がると駐車場の付近に出ました。

≪バンナ公園の個人的な総評≫
今回は、他にも行きたい場所があったので駐車場が離れた場所になってしまいましたが、展望台のすぐ目の前にも駐車場があります。トレッキングや散策も楽しみたい人は今回の案内したルートがオススメです。あまり歩きたくないが、展望台の景色は見たいと言う人は、目の前の駐車場を利用するのが良いと思います。このバンナ公園&展望台、石垣島へ行った際には絶対に立ち寄りたいスポットの1つでした。ホントにオススメですよ~

次の記事
沖縄旅行in石垣島 石垣島天文台

参考までに↓
沖縄公式H.P.のバンナ公園:沖縄県の公式H.P.でのバンナ公園の概要が載っています。

探検!バンナ公園:バンナ公園の施設概要が細かく載っています。

今回車を止めたバンナ公園の入口はココ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 バンナ公園3

2012.11.06 10:55 このエントリーをはてなブックマークに追加  
バンナ公園の写真

ようやくたどり着いた展望台、キツいトレッキングをクリアして来た甲斐があったと思える絶景でした。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

バンナ公園の写真

ちょうど正面辺りに見える、白い建物がANAインターコンチネンタル石垣リゾート(ANA INTERCONTINENTAL ISHIGAKI RESORT)ですね。マエサトビーチに行った時に見たホテル、遠くからでも確認できます。

バンナ公園の写真

この日はとっても快晴でしたので、西表島の辺りまで景色がハッキリと見えました。

バンナ公園の写真

反対側の海も、この通り。360°パノラマ最高です。

バンナ公園の写真

この展望台、隣に階段があり、上ると屋上からの景色を眺める事が出来ます。1階分上がるだけで、まったく違った景色になります。

バンナ公園の写真

海の風をここでも感じる事が出来ました。

バンナ公園の写真

あまりに快晴でしたので、空の写真も撮って見ました。この写真のまんまの景色が一面に広がっていて、本当に気持ち良い展望台でした。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 バンナ公園4

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 バンナ公園2

2012.11.06 10:20 このエントリーをはてなブックマークに追加  
バンナ公園の写真

車を止めて、バンナ公園の展望台に向かいます。全体図の看板を発見したので見てみると、以外と広い・・・。しかも、今回車を止めた場所が展望台からかなり離れている。。。とりあえず、ゴールの展望台を目指します。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

バンナ公園の写真

最初は、写真のような舗装路で、山の中を散策している気分でスタートです。

バンナ公園の写真

途中、真っすぐ行く道と写真の橋を渡る道の分かれ道がありました。展望台を目指すので、橋を渡らずに進みます。

バンナ公園の写真

舗装路がずっと続くと思っていたら、この写真の先から足元が土の、ホントの山道へ・・・。ちょっと景色の良い所へ、と言う気持ちで海からそのまま来てしまったので、サンダルです。危険な予感が。。

バンナ公園の写真

終わりが見えない、急こう配の階段が現れました。かなりキツかった~

バンナ公園の写真

ようやく階段が終わったと思ったら、休憩所。休憩所があるって事は、道はまだ続くって事で・・・

バンナ公園の写真

すでに、トレッキングの域に入ってます。

バンナ公園の写真

また急こう配の階段が。

バンナ公園の写真

20分~30分程度でしょうか。かなりキツイ山道を歩き、ようやく展望台が見えてきました。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 バンナ公園3

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 バンナ公園1

2012.11.04 14:02 このエントリーをはてなブックマークに追加  
バンナ公園の写真

フサキビーチを後にし、次に向かったのはバンナ公園と言う場所です。このバンナ公園は山の上にある自然の豊かな場所。展望台もあるとローカル誌にも乗っていたので、行ってきました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

バンナ公園の写真

バンナ公園の概要は、石垣島中央に位置する標高230mのバンナ岳と言う山にある、海を見渡せる公園。今回は、県道208号線の途中からバンナ公園に向かいます。

バンナ公園の写真

しばらく走ると、駐車場があります。駐車場も数か所にあるようでしたが、今回は最初に見つけた場所に車を止めました。歩く距離が長くなりますが、その分、ゆっくりと景色を見る時間も増えるので。

バンナ公園の写真

車を止め、展望台のある方角へ歩きます。山の中なので、周りの景色は鮮やかな緑の木々。たくさん海を見ていますので、山の景色も気持ち良く感じます。

バンナ公園の写真

所どころにこのような橋があり、左右の景色を見渡す事ができました。バンナ公園、ちょっと景色を見に行こうと安易な気持ちで行きましたが、この後とてつもない道のりを進む事に・・・

次の記事
沖縄旅行in石垣島 バンナ公園2

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 フサキビーチ

2012.11.03 10:13 このエントリーをはてなブックマークに追加  
フサキビーチの写真

石垣島の商店街でランチの後は、もう1つの有名なビーチ“フサキビーチ”へ向かいます。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

フサキビーチの写真

フサキリゾートヴィレッジの奥にあるフサキビーチ。ここの前に行ったマエサトビーチと同様に、ホテルの目の前にあるビーチですが、宿泊客以外でも行く事が出来ます。ちなみに、このフサキビーチは完全にホテルの受付の前を通過してビーチへ向かう作りとなっていますので、一瞬戸惑います。分からない時は、エントランスに居る人にフサキビーチへの行き方を聞いても良いと思います。

上の写真は宿泊施設の1つだと思います。ビーチへ続く道には、このようにコテージタイプの建物が並んでいました。

フサキビーチの写真

マエサトビーチが遊泳区域の範囲が決められていたので、フサキビーチこそは自由に泳げるかなぁ~と期待しつつ、いざビーチへ。結果は、こっちの遊泳区域の方が狭いじゃん。。。残念。でも・・・

フサキビーチの写真

正面に目を向けると、海に張り出した何かがあります。

フサキビーチの写真

入口から見た写真。海外のイメージカタログに出てきそうな建造物。

フサキビーチの写真

先端から見た海の景色。高さもあるので、まるで海の上に居るような感覚。最高に気持ち良い場所です。

フサキビーチの写真

真下を見下ろすと、長細い魚がたくさん泳いでいました。

フサキビーチの写真

先端からビーチを眺めた景色。景色自体は素晴らしいのですが、遊泳区域の広さがイマイチなのが分かると思います。

フサキビーチの写真

先端から真下を見下ろす写真の2つ目。青い魚と黒い魚がたくさんいます。

このフサキビーチ、実際に遊泳区域に入ってみましたが、区域内はすべて浅く、魚もほぼいませんでした。部位の外側を見ると、たくさんの魚が泳いでいるのに・・・。と、言う事で、このフサキビーチも安心して子どもを遊ばせられるビーチと言う意味では素晴らしい場所ですが、シュノーケルを楽しみたい大人の満喫できる場所ではなかったです。しかし、海に張り出した部分の先端での気持ち良さは、他では味わえなかったのもあります。サンセットタイムなどに、景色を眺めるには最高の場所だと思います。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 バンナ公園1

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 重要文化財と商店街

2012.11.02 10:44 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の市内の写真

石垣島の市街地には、石垣市まちなか案内図なる物がありました。周辺の地図を確認する事ができます。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の市内の写真

こちらの写真は桃林寺(とうりんじ)。

桃林寺

沖縄最古の木造建築として、国の重要文化財に指定されている権現堂です。そして、侵略して薩摩藩が尚寧王に社寺を作るように進言し、1614年に建設された八重山最初の寺院だそうな。歴史を感じる建物です。

宮良殿内

こちらは、少し車で走った所にある宮良殿内(みやらどぅんち、または、めーらどうぬじい)。琉球王国時代の邸宅のようです。時間の関係で宮良殿内には入りませんでしたが、入館料200円を払って建物の中を見る事が出来るようでした。この宮良殿内も国の重要文化財に指定されています。市街地からも近いので、歴史に興味がある方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

宮良殿内

ちなみに、この宮良殿内はとても分かりにくい場所にあり、目の前の道は車一台が通れる程度の広さ。地図でしっかりと場所を確認してから行った方が良いと思います。

石垣島の商店街の写真

石垣島の市街地にある商店街“ユーグレナモール”。日本最南端の商店街です。アーケードの下にはたくさんのみやげ物店や日用品店などが並んでいました。

石垣島の商店街の写真

アーケード内はこんな感じ。

石垣島の商店街のねこの写真

商店街を歩いていると、道の真ん中にネコちゃんが。。沖縄らしいと思ったのは私だけでしょうか?のどかな雰囲気にピッタリの光景です。

石垣島の商店街のカレー屋さんの写真

ランチに選んだお店がこちら。お店の名前?は“あむりたの庭、そして音楽”で良いのでしょうか。石垣島のイメージからはかけ離れた、オシャレなお店でした。

石垣島の商店街のカレー屋さんの写真

カレーがメインのお店のようで、数種類のカレーがありました。プレートにはカレーのルーが2つに分かれた状態で運ばれてきますが、味は一緒です。きっと、プレートの大きさの問題なのでしょう。味は辛さもちょうど良く、美味しかったです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 フサキビーチ

参考までに↓
ユーグレナモール(商店街H.P.)
桃林寺の場所はココ
宮良殿内の場所はココ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 サザンゲートブリッジ

2012.11.02 09:09 このエントリーをはてなブックマークに追加  
サザンゲートブリッジ

国道390号線を、マエサトビーチ方面から石垣港方面へ向かうと、サザンゲートブリッジが見えてきます。景色が良さそうな場所だったので、行ってみました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

サザンゲートブリッジ

ゲートブリッジの途中の景色。とても見晴らしの良い景色です。

サザンゲートブリッジ

サザンゲートブリッジを渡り終えると、大きな駐車場があります。

サザンゲートブリッジ

車を止めて、海の方まで歩くとこの建物があります。確かトイレだったような・・・

サザンゲートブリッジ

屋根つきの休憩所もありました。海からの風を肌で感じながら、何も考えずにただただ海を眺める。至福の時間です。

サザンゲートブリッジ

休憩所の周りは一面芝生です。サザンゲートブリッジを反対側から見る事が出来ます。

この場所は、特に何がある訳ではないのですが、先端から見る海はやっぱりキレイでした。サザンゲートブリッジを渡るのに所要時間もさほど掛りませんので、ちょっと休憩するにはちょうど良い場所ですね。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 重要文化財と商店街

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 マエサトビーチ3

2012.11.01 11:14 このエントリーをはてなブックマークに追加  
マエサトビーチ

マエサトビーチには、このような石畳の道が海に向かって張り出しています。ちょっと沖まで歩けるので、行ってみました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

マエサトビーチ

石畳の先端から眺めた石垣島の海。スカッとしていて、気持ち良いですね。

マエサトビーチ

石畳の先端から浜辺を見た景色。遊泳区域の大きさが見て分かると思います。

マエサトビーチ

海を眺めた後は、こんな感じの道を通って駐車場に戻ります。

マエサトビーチ

途中で見かけたハイビスカス。南に位置する沖縄を感じられる瞬間でした。

≪マエサトビーチの個人的な総評≫
このビーチはホテルの目の前にある事もあり、管理や設備、遊泳区域の指定など安心して楽しむ事が出来るビーチでした。アクティビティも受付をしており、バナナボートなどもありました。手ぶらでゆっくりとビーチを楽しみたい方やパラソルなどの利用を希望する方、子どもと一緒などの方にはオススメです。また、写真でも紹介している石畳の道を先端まで行くと、キレイな景色を眺める事が出来るので、海に入らない方も満足出来る場所です。しかし、シュノーケルを思いっきり堪能したい方などは、遊泳区域の狭さや子どもの多さなどから満足に泳ぐ事が出来ないかもしれません。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 サザンゲートブリッジ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 マエサトビーチ2

2012.10.31 09:29 このエントリーをはてなブックマークに追加  
マエサトビーチ

ビーチハウスを過ぎると、すぐにマエサトビーチへの入口があります。石垣島のビーチは、このように木々が生い茂った間の道を抜けて行く所が多かったですね。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

マエサトビーチ

一面に広がる海。

マエサトビーチ

ビーチパラソルも多く、リゾートっぽい雰囲気のビーチです。

マエサトビーチ

マエサトビーチから石垣港の方向を見た景色。

マエサトビーチ

監視員やライフセーバーもいるので、小さな子どもが居ても安心です。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 マエサトビーチ3

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 マエサトビーチ1

2012.10.30 17:50 このエントリーをはてなブックマークに追加  
マエサトビーチ

宮良川のマングローブを眺めた後は、石垣島の有名なビーチの1つでもあるマエサトビーチへ。ローカル誌にも多数載っているビーチですので、期待大です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

マエサトビーチ

マエサトビーチはANAインターコンチネンタル石垣リゾート(ANA INTERCONTINENTAL ISHIGAKI RESORT)の目の前にありますので、ナビをセットする時にはホテルを目指しましょう。写真は、国道390号線とホテルの入口が交差している写真です。

マエサトビーチ

駐車場に入ると、すぐにこの景色が見えます。一瞬、警備員がいるのか?有料なのか?と思ってしまいますが、このままスルーでした。混雑時に誘導とかしているのかな?

マエサトビーチ

さっきの小屋を過ぎて、右へ進むとこの景色です。駐車場は比較的広いので、満車になる事はないと思います。

マエサトビーチ

駐車場に車を止め、ビーチまで歩きます。

マエサトビーチ

ビーチの入口にはビーチハウスがありました。アクティビティの受付もしているようです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 マエサトビーチ2

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 宮良川のマングローブ

2012.10.28 11:26 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島のマングローブ

マングローブ・・・マングローブ(英: Mangrove)は、熱帯 - 亜熱帯地域の河口汽水域の塩性湿地に成立する森林のことである。紅樹林または海漂林とも言う。(ウィキペディア参照)

石垣島には大きなマングローブがあるとの事で、実際に見に行ってみました。目指す場所は宮良川の河口です。この宮良川に架かる宮良橋と言う橋があり、橋のすぐ隣に車を置くスペースがあります。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島のマングローブ

宮良橋から海を眺めた景色。

石垣島のマングローブ

石垣島には、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシキの6種が生育しており、このうちマヤプシキは石垣島が北限である。島内では宮良川河口のマングローブが最も広く、「宮良川のヒルギ林」として国の天然記念物に指定されているほか、島西部の名蔵アンパルにもマングローブが広がり、国指定鳥獣保護区及びラムサール条約登録地になっている。(ウィキペディア参照)

宮良川のマングローブは天然記念物に指定されているんですね~。

石垣島のマングローブ

宮良橋の端には、川辺に降りる階段があります。間近で見るマングローブ、まるでジャングルのようです。

石垣島のマングローブ

もっと川辺に近づくと、川に木が浸かっています。

今まで、たくさんの自然の景色を見て来たと思っていましたが、間近で見るマングローブは今までに感じた事のない景色でした。湿地帯に生い茂る木々、ぜひ一度は見てもらいたい景色です。

石垣島のマングローブ

宮良橋全体はこんな感じ。一見、普通の道にある橋ですので、ナビで宮良川をセットし、国道390号線をひたすら走って行く感じです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 マエサトビーチ1

参考までに↓
今回見に行った宮良川のマングローブの場所はここ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 石垣島にあるコンビニ

2012.10.27 17:44 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島のココストア

石垣島で唯一のコンビニがこのココストア。セブンイレブンやサンクス、ファミマはありませんでした。ちなみに、ココストアって私は見た事がなかったのですが、東京や神奈川にもあるみたいです。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島のココストア

ココストアの前にあったシーサー。交通安全のノボリが立ててありました。

石垣島で見かけた犬

石垣島で見かけたワンちゃん。

石垣島のサンエー

滞在中に一番利用したマーケットがサンエーです。他にもイオン系のマックスバリューや地元のマーケット?のかねひでと言うのがありました。

石垣島の夕日

石垣島の夕日。朝日が昇る時間帯も気持ち良いですが、夕日もとってもキレイです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 宮良川のマングローブ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 底原ダム(そこばるダム)

2012.10.25 13:26 このエントリーをはてなブックマークに追加  
底原ダム(そこばるダム)の写真

石垣島には複数のダムがありましたが、その中の1つ底原ダム(そこばるダム)をご紹介です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

底原ダム(そこばるダム)の写真

この底原ダムは、ちょうど石垣島の真ん中辺りを通る県道87号線に面した場所にあります。

底原ダム(そこばるダム)の写真

駐車場の先は、徒歩のみで行く事が出来る散歩道?のような道があり、底原ダムの周りを散策できそうでした。今回は、立ち寄ったのが夕方だった事もあり、この先へは行きませんでしたが、歩いたらとっても気持ち良さそうな歩道でした。

底原ダム(そこばるダム)の写真

歩道の両端にはシーサーが。幸せを食べるシーサーと、

底原ダム(そこばるダム)の写真

出て行かないようにするシーサーがたたずんでいます。

底原ダム(そこばるダム)の写真

駐車場は広く、県道87号線沿いには管理している建物がありました。

底原ダム(そこばるダム)の写真

ダムも水はキレイで、壁際には魚が泳いでいました。広大な面積のダム、時間があればぜひ立ち寄って景色を眺めてもらいたい場所の1つでした。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 石垣島にあるコンビニ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

石垣島のサンセットビーチ(久宇良(くうら)海岸)

2012.08.18 07:49 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島のサンセットビーチ


沖縄県石垣市の久宇良海岸にあるサンセットビーチ。


青い空、白い雲、白い砂、透明度の高い水・・・


ただただ景色を眺めているだけで、幸せになれる場所です。

たくさんの写真で石垣島旅行の模様をアップしています↓
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!
Profile
なかはら
Author:なかはら
いちおう個人的なブログです。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
バックナンバー

最新記事
検索フォーム
タグリスト

石垣島 ポメラニアン 旅行 沖縄 沖縄旅行 ハワイ 愛犬 シンガポール 景色 韓国 シュノーケル 海外  マリーナベイサンズ ビーチ ペット 電車 目黒 横浜 イルミネーション マーライオン 写真 coco  クリスマス ワイハ スズキ 散歩 小型犬 リッツカールトン 夜景 箱根 海外旅行 ネコ スカイウェイブ 東京タワー 東急 東京 白楽 目黒川 カスタム 観光 東北 戸塚 東京ラーメンショー2011 スカブ ココ ワイキキ ペン オリンパス 風景 スマホ パラオ 祐天寺 飛行機  山形 バンナ公園 買い物 ハナウマベイ 羽田空港 公園 渋谷 新幹線 ブルーライン 台風 鉄道 東急東横線 レグザ E-PL1s 天童 メッキ  空港 夕日 サンセット 伊豆 六角橋 駒沢公園 江の島 富士山  ドコモ ライトアップ レンタカー ハワイ旅行 ライオンカット 航空写真 絶景 川平湾 海水浴 金乃竹 米原ビーチ CLUB マエサトビーチ 夏休み 熱帯魚 バーベキュー バカンス BBQ 目黒区 TOKYO BAYCOURT 東京ベイコート倶楽部 激落ちくん 掃除  地下鉄 東横 T-01C 山形新幹線 不動前  中目黒 旅館 景観 ペンライト Phone CJ43 温泉 屋台 出店 OLYMPUS さくらんぼ ドッグラン   グルメ イベント  映画 サンゴ 砂浜 東横線 都内 スマートフォン いす イス ビール  ドライブ 鎌倉 カフェ REGZA PEN パンケーキ  修理 補修 焼肉 サムゲタン レインボーブリッジ 五反田 シャンパン キズ 南伊豆 サビチ鍾乳洞 マングローブ 温泉旅館 最北端 サンセットビーチ ラニカイ アラモアナ 別荘 ラッピング カイルア 弘明寺 京急本線 山手線 プール   ニャンコ バー 六本木ヒルズ 伊勢丹 高級ホテル 六本木 ベッド リゾート 新宿 クリスマスツリー トリミング 愛玩犬 三ツ沢公園 渡船 マリン 伊東 いるま 大岡川 MRT カメ 高島屋 ION T01 京急 入間 夜空   15号 暴風 オーチャードロード 満月 スペース ドラム式 洗濯機 パナソニック 洗たく マンション カモ デジカメ お台場合衆国 お台場 フジテレビ ハンドル 社外  一眼レフ しつけ 境内 吠え カスタネット  交換 メンテ 羽田 ベイサイドマリーナ 国際 チャンギ空港 ドル サイクリング 自転車 アトレ 目黒通り  ゲリラ豪雨 マリーナベイサインズ 小田急 川沿い 御成門 にとり ニトリ フライパン 佐藤椅子店 プードル 戸部川 かしおがわ とつか 鶴岡八幡宮 かまくら 390円 クリステル 真武咲弥 麺屋つくし みそらーめん 炎と情熱の海鮮辛豚骨 蒙古タンメン 札幌みそ 会員 ルミネ 有楽町 LUMINE デパート 柏尾川 子犬 ガム  夢中 市営地下鉄 乗馬 仕事 キャリーバッグ 混雑 東京メトロ 水位 上昇 ドンキ  ローラー フェス 三越 2011 日比谷 列車 井の頭 盆踊り すべり台 神奈川区 東名高速道路 東名 台風15号 カメラ 地域 洗足 自然 フラワー  目黒線 (レグザフォン) アクセサリー シーズー シルバー ホーム 椅子 反町 レグザフォン 快晴 誕生日 天気 梅雨 ビックスクーター パイの実 ロッテ ナビ GPS かばん バック お菓子 iphone タッチ パラソル ヤシ  ホテル ハンモック しゃこ リボン ノニ トレッキング  ロングビーチ リフレッシュ ベンツ ディナー   花粉 七里ヶ浜 スープ 中華 レトロ 到着 中本 飼育 ラーメン ビックス HID ひらつか 湘南 平塚 七夕 まつり 滝の湯 将棋 レシピ パスタ 超簡単 涼しげ 冷製 東海道線 寒河江 フラワー緑道 東白楽 リサイクル ジャックラッセルテリア 中古 改造 コルゲートチューブ  ローカル フワフワ ふさふさ 手作り お参り ヴィーナスフォート あじさい 三ツ沢 せせらぎ緑道 緑道 紫陽花 駒沢通り 機関車 祐天寺駅 車輪 線路 グラス 東急ハンズ 模型 バイク スプレー 明治神宮 原宿 参拝  レック株式会社 ジオラマ はやぶさ JR東日本パス フロントフォーク 祭り  シーフード ベイジン ウミガメ カイルアビーチ ラニカイビーチ シェラトン 水中 和食 鉄板焼 日本食 Hanauma Bay ポポイア島 カヤック 日の出 サンライズ ロコモコ ホノルル 湘南モノレール タンタラスの丘 マリポサ ショッピング ワイケレプレミアムアウトレット クルージング ショッピングセンター ニーマンマーカス 甚六 オーシャンビュー テンピュール TEMPUR アウトレット まくら デートスポット 自分で作業 オイル交換 激安 木更津 ブランド バッテリー 新品 パワースポット 成田山 田牛 カウル 民宿 伊浜 パークホテル ビッグスクーター 採れたて野菜 千葉 金運 スフィンクス きまぐれオレンジロード ウェイクボード デビュー 海の路 島の駅 具志堅用高記念館 石垣港 名蔵アンパル 米子焼工房 シーサー 商店街  フサキビーチ 石垣島天文台 御神埼 名蔵大橋 石垣空港 ブレイキング・バッド 49ers Breaking Bad 海外ドラマ ライスボウル スーパーボウル 空港写真 ポケモンジェット スカイツリー 仙石原 重要文化財 サザンゲートブリッジ 浦底湾 底地ビーチ 県道206号線 平久保崎灯台 ソーキソバ 川平石崎 珊瑚 マリンスポーツ 初めて 久宇良 海岸 白砂 伊原間 玉取崎展望台 底原ダム キャンプ場 コンビニ 湿地帯 真栄里ビーチ みそかつ 売店 伊野田キャンプ場 パイナップル 直売所 やまみ 三井アウトレットパーク 新名所 メロンボール 電飾 メロンボート スウィーツ ホームパーティ 表参道 ツリー 大崎 ルイ・ヴィトン 赤坂サカス スケート ホワイトサカス 代官山 タブローズ 正月 年始 おせち ちょうろぎ ちょろぎ 年末 八海山 ドンペリ 社長  アルコール VUITTON LOUIS 戸塚駅 珍名 お正月 スクランブル交差点 けやき坂 交差点 おもて ベイエリア 多摩組 ハイクラス VIP  地酒 日本酒 洗車場 広告 コイン カーウォッシュ 東戸塚 けいおん! AKB48 宮谷西公園 広尾 杉田 駐車場  縁起 高速バス 長野 自由が丘 花見 満開 諏訪湖 大型犬 都庁 食事 新宿ライム アクアリウム ラブラドールレトリバー 雅叙園 ジョエルロブション 海上亭 荒井浜 横須賀 マリンパーク 渋谷ヒカリエ 油壺 アース フレンチ 恵比寿 高級レストラン サマーカット ダルマカフェ 無農薬 明洞 お土産 繁華街 ソルロンタン スンドゥブ プレゼント プラザホテル ガイド 韓流 ツアー ソウル 免税 カンナム カロスキル 浅草 東京スカイツリー 押上 コーヒー エコ 感想 帰国 イテウォン ミョンドン 街並み 金浦国際空港 牛肉ブッコミそば 

リンク
QRコード
↓携帯でも一応、読めます
QR