徒歩、時々自転車、たまにバイク、
歩いてみると日本は想像以上に広かった
Seeking for Japan I have never seen before.
ようこそ『なか散歩』へ
初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。
ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。

韓国旅行 韓国の地下鉄に乗る

2012.01.13 15:34 このエントリーをはてなブックマークに追加  
韓国の地下鉄の切符売り場1

今回は、電車に乗ってお出かけです。韓国の電車事情もご一緒にお伝えしたいと思います。電車に乗るためには、まず切符を買う事から。駅の改札口の近くには、上の写真のような発券機があります。初めての韓国でしたので、切符の購入の仕方がまったく分からず・・・でも安心!

≫≫韓国旅行ブログの最初の記事はこちら

韓国の地下鉄の切符売り場2

韓国の発券機は、写真のように日本語ボタンを選択すると日本語で表示されます。これなら、初めてでも安心して切符を買う事ができます。

韓国の地下鉄は、1号線~9号線の9つの路線に分かれています。それぞれの電車や駅の構内は色分けされていますので、自分が何号線の地下鉄に居るか分かりやすくなっています。さらに、すべての駅に番号が割り振られていますので、韓国語が読めなくても目的の駅の番号を目指して行けば到着できます。また、切符の発券機も駅名ではなく駅の番号を押して切符を購入できるので、間違う事もありません。他、地下鉄以外に7路線がありましたが、駅の番号があるのは同じなので、路線図を見ながら乗り換えていけば目的地に行く事ができます。

韓国の地下鉄の切符売り場3

発券機より出てきたカードです。1回限りの乗車時でもカードが発見され、降りた駅でカードを返却します。購入時に保証料500ウォンを一緒に払わなければなりませんが、降りた駅でカードを返却すれば保証金は戻ってきます。

今回は1回限りの券を購入しましたが、日本のPASMO(パスモ)やSuica(スイカ)と同じようにチャージできるカード「T-money」もあり、電車の他バス、対応しているタクシーでの利用も可能。電車の乗車料金が若干安いので、たくさん利用するならT-moneyのお方がお得です。

韓国の地下鉄の改札口の写真

改札口の風景。ここは日本と変わらないので、カードを“ピッ”をタッチして通過です。

韓国の地下鉄の写真1

地下鉄のホームの風景。写真は、地下鉄2号線にある市庁駅。写真の左上の辺りに駅名が表記されているのが分かりますでしょうか。ラインの色はグリーンなので、地下鉄の2号線はグリーン。グリーンの丸の中に201と書かれていますので、市庁駅の番号は201番。このように、色と番号を覚えれば、文字が読めなくても電車に乗れます。

韓国の地下鉄の写真2

地下鉄の車内の風景。けっこう混んでました。

韓国の地下鉄の写真3

建大入口駅のホームの風景。地下鉄ですが、地上に出る場所もありました。

韓国の地下鉄の車窓から

建大入口駅~江南区庁駅の区間で見た車窓の景色です。帰ってから地図で確認をしましたが、漢江(かんこう)と言う、全長514kmもある河川でした。壮大な景色です。

韓国の地下鉄の切符売り場の写真4

こちらが、カードを返却する機械です。返却後に保証金500ウォンが返却されます。

韓国で電車に乗った感想ですが、ガイドブックなどに付いている路線図を見れば、初めてでも簡単に乗る事ができました。9つもの路線が入り組んでいるので、複雑な地下鉄に感じましたが、出発駅、乗り換え駅、目的地の駅それぞれの駅の番号さえ覚えていれば、間違う事はあまりないと思います。ほとんどの路線図には乗り換えの駅も細かく表記されています。

電車は10km以内の区域であれば1000ウォン(現金の場合)で乗車できます。参考までに。

続く

≫≫次の記事「韓国旅行 カンナムでスンドゥブ~カロスキル~イテウォン」
スポンサーサイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

AKB48と、映画「けいおん!」のラッピング電車(山手線)を撮影してきました

2011.12.01 23:18 このエントリーをはてなブックマークに追加  
映画[けいおん!]ラッピング山手線の写真

山手線のラッピング電車を撮影しに行ってきました。発端は、当うぇぶかにほんのウェブディレクターである堀田より、『映画「けいおん!」のラッピング電車が走ってるから、撮影頼むねー』との会話から始まりました。理由は、山手線に近いから・・・。
映画「けいおん!」のラッピング電車について調べましたが、JRのホームページには運行時間の詳細など載ってなく、ラッピング電車って言うほどだから、線路で待ってればすぐ走ってきて撮影できるでしょ!てな軽い感じで撮影に行きましたが。。。

いざ現地に着いたものの、撮影しようにも、走行しているのは普通の山手線ばかり。結局、撮り損じも手伝って(←これは私のミスですが)1時間以上も線路の脇でカメラを構えるハメになりました。ですが、待っていた事により本来の目的の映画「けいおん!」に加え、AKB48のラッピング電車にも出会えました。何でもプラスにとらえた方が、人生は楽しいですね。
ちなみに、今日の気温は8℃くらい、今年で1番寒かった気がします。

そんなこんなで撮影してきたラッピング電車の記事は↓
日本web化計画ブログにアップしています。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

第18回鉄道フェスティバル 2011へ行ってきました(日比谷公園)

2011.10.09 17:47 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20111009fes1.jpg

第18回鉄道フェスティバル 2011(日比谷公園にて開催)

先日、うぇぶかにほんの公式Twitterでの鉄NEWSでもお知らせをしていた、鉄道フェスティバルへ行ってきました。場所は東京都千代田区にある日比谷公園。広い公園内には芝生や噴水、散策路があり、普段から散歩に訪れる人や、子どもを連れた家族でにぎわっている公園です。

20111009fes2.jpg

鉄道フェスティバルのメイン会場は、日比谷公園内の大噴水広場周辺。たくさんの鉄道会社のテントが張られ、鉄道グッズが販売されていました。

20111009fes3.jpg

こちらの看板には、地震が起きた際の電車の安全面を説明した文章がイラスト付きで記載されています。地震を感知したら、すぐに対策がとれるシステムがあるようです。また、東日本大震災で不通になっている鉄道路線の、復旧状況なども記載されていました。

20111009fes4.jpg

日比谷公園の数か所に、このような駅表をモチーフにした案内板がありました。鉄道フェスティバルならではのディスプレイですね。

20111009fes5.jpg

全国各地の鉄道会社のブースがあり、グッズ売り場はにぎわっていました。

20111009fes6.jpg

うぇぶかにほんスタッフがおこなったJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラー の際に、利用した青い森鉄道などもブースがありました。数か月前に青森まで行った事を、懐かしく思います。

20111009fes7.jpg

公園の一角で、機関車トーマスを先頭に子どもが楽しめるレールコーナーがありました。並んでいる人も多く、乗っている子どもたちは楽しそうでした。

鉄道フェスタに初めて行きましたが、さまざまな鉄道会社のグッズが販売されており、とてもにぎわっていました。ですが、事前に概要を見てはいましたが、鉄道フェスタなのに電車や列車、機関車などの実物や部品の展示などはなく、グッズのテントが中心のイベントでした。やはり鉄道フェスタと言う名前ですから、実物がある事を期待して行っただけに、そこだけは残念でした。
しかし、これだけ多数の鉄道会社より販売されているグッズがまとまって見られるので、コレクターの方などにはオススメのイベントだと思います。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

大雨へ変わる空模様

2011.08.26 19:59 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110826ame.jpg

京急線 京急蒲田~品川の景色 REGZA Phone (レグザフォン) T-01C で撮影

今週の天気は、毎日が不安定でした。横浜市の南区にある弘明寺エリアを中心に取材していましたが、突然の雨、ゲリラ雷雨に何度もあいました。
天気予報も当たったり外れたり。。。
上の写真は、京急線の京急蒲田駅から品川駅の間の景色です。弘明寺エリアは快晴の部分が空にありましたが、品川に近づくに連れ真っ暗に。快晴の空と、真っ暗な空が二つに分かれている空模様。不気味な空の色でした。
品川方面の空は真っ暗でしたので、案の定、電車を降りる頃にはドシャ降りです。
しばらくは、不安定な天気が続くようなので、外出の際にはお気を付けください。

雨にも負けず、来週も取材活動は続きます!
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

シンガポールの電車(MRT)事情。 シンガポールへ観光 旅行

2011.08.21 14:10 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110820singa2.jpg

リッツカールトンより近くにあるMRTプロムナード駅

せっかくなので、シンガポールの電車に乗ってみました。用事はなかったので、電車に乗る事だけを目的に1駅を往復。写真は、宿泊したリッツカールトンホテルから徒歩で10分以内にあったプロムナード駅。

20110820singa3.jpg

券売機です。初めて見る機会ですので、さっぱりわかりません。自分の居る駅の名前を探し、隣の駅までの切符を買います。

20110820singa11.jpg

購入ボタンを押して出てきたのがこちら。クレジットカードと同じようなサイズのカードが出てきました。PASMOやSuicaと同じように、改札口にあるタッチパネルへピッっとしてホームへ入場するようです。

20110820singa4.jpg

改札口の風景。プロムナード駅の周りにはあまり住宅や商業施設もなく(PARCO(パルコ)に直結していました)、平日の日中だったためか人はあまり居ませんでした。改札口には切符を入れる所はなく、すべて先程のカードをタッチする仕組みのようです。

20110820singa5.jpg

プロムナード駅の改札口より地下にあるホームへ向かうエスカレーター。回転している、ベルトを回す歯車のような物が見えるのが新鮮です。

20110820singa6.jpg

地下のホームの風景。ガラス張りの扉で仕切られていて、日本で言えば都営三田線あたりの白金台の駅のような感じです。電車が到着して、乗り降りの時だけ扉が開きますので、転落の心配はない造りでした。

20110820singa7.jpg

電車の中の風景。通路の真ん中にはつかまる事ができるバーが多かったです。天井は少し低めでした。イスはプラスチック製のような感じで、日本の電車のようにフカフカした座り心地ではなかったです。

20110820singa8.jpg

扉の上に貼ってあった、簡単な路線図。

20110820singa9.jpg

“電車に乗る”事が目的でしたので、とりあえず一駅でおりました。隣の駅はニコルハイウェイ駅。こちらの駅も、構内は広くエアコンもしっかりと効いていました。

20110820singa10.jpg

ニコルハイウェイ駅の改札口の風景。こちらの駅は、駅員さんの窓口がありました。

20110820singa12.jpg

ニコルハイウェイ駅の地上に出た所の風景。名前の通り、ハイウェイに面した場所にある駅でしたので、周りにはほとんど何もないです。この駅も、直結したビルが一つありましたが、行っていないので何かはわかりません。

20110820singa13.jpg

こちらがニコルハイウェイ。名前の通り、ハイウェイになっています。バイパスのような感じで、スピードを出している車も多いです。ハイウェイに面してバス停がありました。バスは乗り方が複雑そうでしたので(分からなかったので)あきらめて、またプロムナードの駅に戻ります。

20110820singa14.jpg

こちらがバス停。

20110820singa15.jpg

電車の先頭に運転席はなく、最前列まで行く事ができます。地下鉄でしたので、先頭からの風景はまるでディズニーランドのアトラクションのよう。ライトが照らす線路とだけが見えます。

20110820singa18.jpg

ちなみに、こちらの写真がオーチャードロード駅の切符売り場の風景です。時間は夜の21時くらいかと思いますが、人が多い場所では電車に乗る人も多いようでした。

20110820singa19.jpg

オーチャードロード駅からは電車に乗っていませんが、乗車する人が多い駅と少ない駅の雰囲気は全然違います。ですが、今回乗車をしたプロムナード駅、ニコルハイウェイ駅も構内の規模は大きかったので、通勤時間になると利用者が多いのかもしれません。

シンガポールではタクシーも日本に比べ安いですが、さらに価格が安く時間も読める電車もオススメです。構内は奇麗で清潔、案内板も分かりやすく表示されていますので、目的地の名前が分かっていれば問題なく行く事ができると思います。現在は4つの路線が走っているようですが、見慣れない行き先の表記なので、利用する際には事前に調べてからの方が良いと思います。電車の運賃はシンガポールの本島内を最初から最後まで乗っても2ドルちょっとのようです。(今回の1駅の移動は1ドルちょっとでした。)MRTはMass Rapid Transit の略のようで、中心部では地下鉄として、郊外では高架を走る電車のようです。ちなみにオーチャードロード駅からリッツカールトンの近くのプロムナード駅へ電車に乗って帰るには、乗り換えが必要なようなので、夜間に間違っては困るために断念しましたが、時間に余裕があるようなら電車の旅も楽しいと思います。

切符に関してですが、今回買ったのはスタンダード・チケット。これは、いわゆる普通の切符で、乗車のつど駅構内の自動券売機(GTM)で購入します。普通の切符といっても、日本のような改札口へ入れられる紙製ではなく、ICチップが埋め込んであるプラスティック製のカードです。
スタンダード・チケットは一回限りの使い捨てではなく、回収して繰り返し使います。そのため、購入時に運賃に上乗せしてデポジット(保証金1ドル)を支払い、降車駅で自動改札機を通ったあと、駅構内の自動券売機にスタンダード・チケットを投入して(返却ボタンがあります)デポジットの返金を受けるシステムなっているようです。スタンダードチケットは、基本的に降車駅で返却をする事になると思いますが、購入後30日以内ならいつ返却をしても良いようです。降車時に急いでいる時などは、後日、他の駅の自動券売機で返却してもOK、1ドルも返金されます。たくさん電車を使うような旅行なら、PASMOやSuicaのようにチャージできるezリンク・カード(ez-link Card)や、有効期間内は乗り放題のシンガポール・ツーリスト・パス(Singapore Tourist Pass)《※この2つのカードは路線バスにも使えるようです。 》の利用もできるようです。

※文中のドル=シンガポールドルです。

いよいよシンガポール旅行も終わりが近づいてきました。次回は、帰国までの最後の時間をお伝えしたいと思います。

続く
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

山形へ帰省の旅4

2011.07.12 12:30 このエントリーをはてなブックマークに追加  
山形 137

天童市から車で走る事30分程度、山形県は寒河江市にやってきました。寒河江市は山形県のほぼ中央に位置しており、県内随一のさくらんぼの産地として知られています。さくらんぼを含め、山形県内の名産品や工芸品を販売しています。

山形 144


チェリーランド内にある、さくらんぼ会館の中には、さくらんぼの歴史が書かれた年表のようなものがあり、海外より日本へどのように入ってきて広がったのかが書かれていました。また、寒河江市は草履(ぞうり)が特産品としてあるようで、たくさんの草履も展示しています。

山形 143


さくらんぼ会館内で販売していたご当地アイスです。常時14種類のアイスがあり、今までに販売した種類は通算148種類!季節限定のアイスも入れ替わり、いつ行っても新しい味に出合えるようです。アイスは2種類を選ぶ事ができるので、一つはもちろんさくらんぼを選び、もう一つはおすすめとの事で選んだ米(はえぬき)アイス。米をアイス?と思いながら食べましたが、これがおいしい!とても甘いのですが、後味がさっぱりとしており、とてもおいしかったです。加えてアイスの中に米?が入っており、不思議な食感も楽しめます。さくらんぼの味も普通のフルーツアイスと比べて人口の味ではなく、さくらんぼ本来の味が楽しめるアイスです。この組み合わせはオススメです!
チェリーランドは国道沿いにあり、周りに建物は何もありません。さくらんぼ狩りができる農園が広がっており、見通しの良い景色に開放感を満喫できる場所でした。

山形 151


こちらは山形県山形市の北山形駅より山形県西村山郡大江町の左沢駅までを結ぶ、左沢線(あてらざわせん)の線路です。愛称はフルーツライン左沢線。この写真を撮った場所は、私の祖父母の家のすぐ横です。今回の帰省は、約25年前後ぶりと言う事もあり、幼い頃の記憶がよみがえる風景です。昔は線路を渡った反対側にはさくらんぼ農園が広がり、良く遊んでいた記憶がありますが、今は工場ができていました。景色は変わっていましたが、この線路の風景は今でも変わる事なく、地元の学生や通勤する人が利用している列車のようです。

山形 156


この右側に見える木造の建物も、

山形 161


道も、右側を流れる用水路も約25年前と変わらぬ風景です。

山形 月山_0032


こちらは、寒河江市の谷沢(やさわ)と言う地区より撮影した月山(がっさん)です。月山とは、、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山です。日本百名山のひとつでもあり、夏スキーやスノートレッキングも楽しむ事が出来る山です。

山形_0035


月山の見える景色のすぐ下には、農地へ続く用水路が流れています。自然の中でゆったりと過ごす時間は、忙しい毎日を忘れて、リラックスのできる素晴らしい時間だと思います。

今回は1泊2日で山形へ帰省し、4回に分けて山形の模様をお伝えしましたが、まだまだ魅力のたくさんある山形です。夏休みを利用して、ゆったりと時間の流れる東北の旅をしてみてはいかかでしょうか?

※今回の山形への旅の模様を撮影したのは
1枚目~6枚目の写真がSONY Cyber-shot DSC-W55を使用、
7枚目の写真がSONY NEX-5+標準装備されているレンズを使用、
8枚目の写真がSONY NEX-5+標準装備されているレンズを使用し、パノラマモードで撮影をしています。

参考までに
山形県天童市ホームページ
滝の湯ホームページ
山形県寒河江市ホームページ
チェリーランドホームページ
月山朝日観光案内


『うぇぶかにほんよりお知らせ』
先日、当うぇぶかスタッフによるJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーを実施しました。
東北への旅の楽しさが満載ですので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

東急ハンズ 渋谷店で開催している鉄道市

2011.06.19 14:07 このエントリーをはてなブックマークに追加  
DSC_0023.jpg

東急ハンズ 渋谷店で開催していた鉄道市


用事があって東急ハンズ 渋谷店に行った時に、たまたま開催していた鉄道市です。会場は7階にあり、階段を上がった所から鉄道ファンにはたまらない鉄道グッズが目に飛び込んできます。販売している鉄道グッズは、切符や車掌帽、鉄道模型やジオラマはもちろん、本物の電車の部品までさまざまでした。
グッズのコーナーの奥には、大きなジオラマがセットされており、電車が走っています。

DSC_0027.jpg


偶然に発見した鉄道市でしたので、一眼レフはもっておらず、スマートフォン(レグザ T01)にて撮影をしました。動いている電車の撮影はとても難しく、撮っては消し撮っては消し、、、、、。繰り返し撮影をしばらくしていると、鉄道市のスタッフの方が『うまく撮れましたぁ?』と、声を掛けてきました。ジオラマの撮影は、プロが撮影をするのも難易度が高いようで、スマートフォンでの撮影は、かなり難しい!なんども撮影をしていたら、スタッフの方が目の前を通る電車の速度を落としてくれました(笑)

鉄道グッズの充実はもちろんですが、大きな規模で走らせるジオラマは、とても見ごたえあります。
この鉄道市は、6/26(日曜日)まで開催しているとの事でしたので、ご興味がある方はぜひ足を運んで見てはいかがでしょうか?

開催場所:東急ハンズ 渋谷店
イチオシのコーナーに詳細は掲載されています。

鉄道市主催:カラマツトレイン
鉄道グッズや鉄道部品の専門店、関東では新宿店が近いようです。

明日6月20日の月曜日に、うぇぶかスタッフによる『JR東日本パス』のレビューを行います。東北地方の復興に伴い、JRが発売している1日乗り降り自由のJR東日本パスを使用し、青森間までの道のりや、先々の情報を時間の許す限りご紹介をしたいと思います。往復の新幹線の価格だけを比べてもお得なJR東日本パス。後日、スペシャルコンテンツにてご紹介をします。最新の新幹線『はやぶさ』も登場しますので、楽しみにおまちください。

20日当日は、うぇぶかにほん公式ツイッターで、実況ツイッターレビューとして、つぶやきまくります。また、UQ WiMAXの電波状況の調査結果もつぶやきます。

うぇぶかにほん公式ツイッター
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

祐天寺駅の近くにある、本物の機関車の車輪

2011.06.08 12:41 このエントリーをはてなブックマークに追加  
syarin1.jpg

本物の機関車の車輪


東急東横線の祐天寺駅の近くにあった、機関車の車輪です。
次の取材エリアは祐天寺駅を予定しており、リサーチと取材のアポイントを取りに行ってきました。街を探索しながら、商店街を歩いていた時に突然現れた車輪。

syarin2.jpg


違う角度からの写真です。かなりの大きさがあり、一瞬なにが展示してあるかわかりませんでした。

syarin3.jpg


隣に信号機も立っています。

syarin4.jpg


準備が整い次第、祐天寺エリアの取材に行きますので、魅力あふれる祐天寺の情報を楽しみにお待ちください。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

洗足にある弁天橋(べんてんはし)

2011.04.23 14:46 このエントリーをはてなブックマークに追加  
hasi1.jpg
※画像はクリックで拡大できます


今日は、取材をしながら歩いていた時に通った弁天橋(べんてんはし)をご紹介です。

洗足駅より真っすぐに歩くとあるこの弁天橋、東急目黒線の線路を渡るように作られています。上り下りする場所は3か所に設けられていて、洗足駅から真っすぐの場所はスロープになっています。駅より右側におりる所だけは階段のみですが、線路を渡った方面(区立第九中学校方面)へ下りる場所には階段とエレベーターが設置されており、車椅子やご年配の方への配慮もされていました。

hasi3.jpg


一見、普通の歩道橋のような橋ですが、ご紹介をしようと思ったのには理由があります。

その1
奇麗な桜が目の前に見える、絶景スポット。

hasi2.jpg


わずか数日前の撮影にも関わらず、すでに世の中の桜は散り始めていますが・・・。青々として葉が芽生えている桜の木も、また違った癒やしの景色になっています。橋の高さと桜の木の高さがちょうど良く、目の前に広がる桜の景色はとても奇麗でした。

その2
東急目黒線を見下ろせるスポット。

hasi4.jpg


落下防止のため、フェンスが目の前にありますが、東急目黒線を見下ろす事ができます。目黒線は、地上駅と地下駅があり、トンネルの中を出たり入ったりしています。この景色を見ても分かるように、トンネルからライトを付けて出てくる電車が、自分の足元へ滑り込むように走り抜けていく姿を、何も考えずにただ見ているだけ。物思いにふけるには、絶好のポイントだと思います。

今日は、なか散歩にふさわしく、洗足ぶらり旅でした。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

快晴!

2010.12.17 09:55 このエントリーをはてなブックマークに追加  
今日は久しぶりの快晴ですね~!

気持ち良すぎて、カメラでの撮影の練習も兼ねて景色を撮って見ました!


kaisei.jpg


午前中の太陽は本当に気持ちが良いです!


yamatesenn.jpg

山手線が五反田駅に滑り込んで来た所です。

只今の時刻はAM10:00。

通勤ラッシュも一段落し、朝晩のせわしない風景とは変わり落ち着いております。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!
Profile
なかはら
Author:なかはら
いちおう個人的なブログです。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
バックナンバー

最新記事
検索フォーム
タグリスト

石垣島 ポメラニアン 旅行 沖縄 沖縄旅行 ハワイ 愛犬 シンガポール 景色 韓国 シュノーケル 海外  マリーナベイサンズ ビーチ ペット 電車 目黒 横浜 イルミネーション マーライオン 写真 coco  クリスマス ワイハ スズキ 散歩 小型犬 リッツカールトン 夜景 箱根 海外旅行 ネコ スカイウェイブ 東京タワー 東急 東京 白楽 目黒川 カスタム 観光 東北 戸塚 東京ラーメンショー2011 スカブ ココ ワイキキ ペン オリンパス 風景 スマホ パラオ 祐天寺 飛行機  山形 バンナ公園 買い物 ハナウマベイ 羽田空港 公園 渋谷 新幹線 ブルーライン 台風 鉄道 東急東横線 レグザ E-PL1s 天童 メッキ  空港 夕日 サンセット 伊豆 六角橋 駒沢公園 江の島 富士山  ドコモ ライトアップ レンタカー ハワイ旅行 ライオンカット 航空写真 絶景 川平湾 海水浴 金乃竹 米原ビーチ CLUB マエサトビーチ 夏休み 熱帯魚 バーベキュー バカンス BBQ 目黒区 TOKYO BAYCOURT 東京ベイコート倶楽部 激落ちくん 掃除  地下鉄 東横 T-01C 山形新幹線 不動前  中目黒 旅館 景観 ペンライト Phone CJ43 温泉 屋台 出店 OLYMPUS さくらんぼ ドッグラン   グルメ イベント  映画 サンゴ 砂浜 東横線 都内 スマートフォン いす イス ビール  ドライブ 鎌倉 カフェ REGZA PEN パンケーキ  修理 補修 焼肉 サムゲタン レインボーブリッジ 五反田 シャンパン キズ 南伊豆 サビチ鍾乳洞 マングローブ 温泉旅館 最北端 サンセットビーチ ラニカイ アラモアナ 別荘 ラッピング カイルア 弘明寺 京急本線 山手線 プール   ニャンコ バー 六本木ヒルズ 伊勢丹 高級ホテル 六本木 ベッド リゾート 新宿 クリスマスツリー トリミング 愛玩犬 三ツ沢公園 渡船 マリン 伊東 いるま 大岡川 MRT カメ 高島屋 ION T01 京急 入間 夜空   15号 暴風 オーチャードロード 満月 スペース ドラム式 洗濯機 パナソニック 洗たく マンション カモ デジカメ お台場合衆国 お台場 フジテレビ ハンドル 社外  一眼レフ しつけ 境内 吠え カスタネット  交換 メンテ 羽田 ベイサイドマリーナ 国際 チャンギ空港 ドル サイクリング 自転車 アトレ 目黒通り  ゲリラ豪雨 マリーナベイサインズ 小田急 川沿い 御成門 にとり ニトリ フライパン 佐藤椅子店 プードル 戸部川 かしおがわ とつか 鶴岡八幡宮 かまくら 390円 クリステル 真武咲弥 麺屋つくし みそらーめん 炎と情熱の海鮮辛豚骨 蒙古タンメン 札幌みそ 会員 ルミネ 有楽町 LUMINE デパート 柏尾川 子犬 ガム  夢中 市営地下鉄 乗馬 仕事 キャリーバッグ 混雑 東京メトロ 水位 上昇 ドンキ  ローラー フェス 三越 2011 日比谷 列車 井の頭 盆踊り すべり台 神奈川区 東名高速道路 東名 台風15号 カメラ 地域 洗足 自然 フラワー  目黒線 (レグザフォン) アクセサリー シーズー シルバー ホーム 椅子 反町 レグザフォン 快晴 誕生日 天気 梅雨 ビックスクーター パイの実 ロッテ ナビ GPS かばん バック お菓子 iphone タッチ パラソル ヤシ  ホテル ハンモック しゃこ リボン ノニ トレッキング  ロングビーチ リフレッシュ ベンツ ディナー   花粉 七里ヶ浜 スープ 中華 レトロ 到着 中本 飼育 ラーメン ビックス HID ひらつか 湘南 平塚 七夕 まつり 滝の湯 将棋 レシピ パスタ 超簡単 涼しげ 冷製 東海道線 寒河江 フラワー緑道 東白楽 リサイクル ジャックラッセルテリア 中古 改造 コルゲートチューブ  ローカル フワフワ ふさふさ 手作り お参り ヴィーナスフォート あじさい 三ツ沢 せせらぎ緑道 緑道 紫陽花 駒沢通り 機関車 祐天寺駅 車輪 線路 グラス 東急ハンズ 模型 バイク スプレー 明治神宮 原宿 参拝  レック株式会社 ジオラマ はやぶさ JR東日本パス フロントフォーク 祭り  シーフード ベイジン ウミガメ カイルアビーチ ラニカイビーチ シェラトン 水中 和食 鉄板焼 日本食 Hanauma Bay ポポイア島 カヤック 日の出 サンライズ ロコモコ ホノルル 湘南モノレール タンタラスの丘 マリポサ ショッピング ワイケレプレミアムアウトレット クルージング ショッピングセンター ニーマンマーカス 甚六 オーシャンビュー テンピュール TEMPUR アウトレット まくら デートスポット 自分で作業 オイル交換 激安 木更津 ブランド バッテリー 新品 パワースポット 成田山 田牛 カウル 民宿 伊浜 パークホテル ビッグスクーター 採れたて野菜 千葉 金運 スフィンクス きまぐれオレンジロード ウェイクボード デビュー 海の路 島の駅 具志堅用高記念館 石垣港 名蔵アンパル 米子焼工房 シーサー 商店街  フサキビーチ 石垣島天文台 御神埼 名蔵大橋 石垣空港 ブレイキング・バッド 49ers Breaking Bad 海外ドラマ ライスボウル スーパーボウル 空港写真 ポケモンジェット スカイツリー 仙石原 重要文化財 サザンゲートブリッジ 浦底湾 底地ビーチ 県道206号線 平久保崎灯台 ソーキソバ 川平石崎 珊瑚 マリンスポーツ 初めて 久宇良 海岸 白砂 伊原間 玉取崎展望台 底原ダム キャンプ場 コンビニ 湿地帯 真栄里ビーチ みそかつ 売店 伊野田キャンプ場 パイナップル 直売所 やまみ 三井アウトレットパーク 新名所 メロンボール 電飾 メロンボート スウィーツ ホームパーティ 表参道 ツリー 大崎 ルイ・ヴィトン 赤坂サカス スケート ホワイトサカス 代官山 タブローズ 正月 年始 おせち ちょうろぎ ちょろぎ 年末 八海山 ドンペリ 社長  アルコール VUITTON LOUIS 戸塚駅 珍名 お正月 スクランブル交差点 けやき坂 交差点 おもて ベイエリア 多摩組 ハイクラス VIP  地酒 日本酒 洗車場 広告 コイン カーウォッシュ 東戸塚 けいおん! AKB48 宮谷西公園 広尾 杉田 駐車場  縁起 高速バス 長野 自由が丘 花見 満開 諏訪湖 大型犬 都庁 食事 新宿ライム アクアリウム ラブラドールレトリバー 雅叙園 ジョエルロブション 海上亭 荒井浜 横須賀 マリンパーク 渋谷ヒカリエ 油壺 アース フレンチ 恵比寿 高級レストラン サマーカット ダルマカフェ 無農薬 明洞 お土産 繁華街 ソルロンタン スンドゥブ プレゼント プラザホテル ガイド 韓流 ツアー ソウル 免税 カンナム カロスキル 浅草 東京スカイツリー 押上 コーヒー エコ 感想 帰国 イテウォン ミョンドン 街並み 金浦国際空港 牛肉ブッコミそば 

リンク
QRコード
↓携帯でも一応、読めます
QR