徒歩、時々自転車、たまにバイク、
歩いてみると日本は想像以上に広かった
Seeking for Japan I have never seen before.
ようこそ『なか散歩』へ
初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。
ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。

TEMPUR(テンピュール)のベッドと枕は寝心地が最高!

2012.07.02 12:04 このエントリーをはてなブックマークに追加  
テンピュール1

以前のブログで書いたアクアラインで三井アウトレットパーク 木更津へにて購入したTEMPUR(テンピュール)のベッドと枕です。配送してもらったのですが、玄関先までのお届け料金と部屋にベッドを持ち込んでくれる配送料金が5000円位の差があったので玄関先にて受け取り。室内でひっくり返すのが困難だったので写真のロゴは逆さまです

テンピュール

今回購入したベッドのサイズはダブルサイズ。今まで使っていたサイズよりも大きくなったので、ゆったりと眠れます。1人での設置は結構大変な大きさでした。

テンピュール

こちらは同じTEMPUR(テンピュール)の枕です。普通の形のと、首の形に沿ったのを2つ買いました。異形の枕を使うのは初めてですが、お店で寝心地を試したらとても良かったので選びました。

テンピュール

実際にベッドを設置した所。やはりダブルサイズはなかなかの大きさです。若干部屋を圧迫している感じもしますが、広く感じるようにするため、足の付いたベッドは使っていません。すのこを敷いているだけです。

実際に使ってみた感想ですが、今までのポケットコイルのベッドとはまるで違う寝心地です。程良く体がベッドに沈み、体の形に合わせて包み込んでくれる感じです。仰向け、横向き、うつ伏せ、どの寝方でもベッドが体にフィットするので、最初は違和感を感じましたが2日からはこの寝心地の良さに安眠しています。枕は買うつもりがなかったのですが、自分に合う枕を探していた所でしたので買ってみました。この首の形に沿っている異形の枕、初めて使いましたが、とてもラク!特に横向きで寝るときに良さを発揮してくれます。

今回はアウトレットで衝動買いにて購入しましたが、とても良い買い物でした。ちなみにアウトレットと正規店の違いを聞いた所、正規店ではベッドに約15年の保証(一部商品を除く)が付き、低反発の戻り(このベッドは、手で押してもゆっくりと戻ってきます)がメーカー規定の耐久性を失った際には保証をしてくれるとの事。それがアウトレットでの商品にはない分、値段が安く設定されているとの事。ただ、耐久性にすぐれているので、低反発のベッドが機能を失う事はほぼ皆無とも聞きました。どちらを選ぶかはユーザー次第ですが。

逆にデメリットと感じたのは、多少気を使う事。ポケットコイルのベッドはベッドに飛び込んだり、肘を付いてテレビを見たり気兼ねなくしていましたが、低反発のタイプは肘で1点集中に力をかけたり、重たい物を長期間ベッドの上に乗せておくのは良くないようです。なので、普段使わない枕かクッションを肘に敷いて横になってテレビを見たりしています。

テンピュールのベッド&枕、安眠探しをしている方へはオススメです。このベッドで体を癒やし、溜まっている写真をどんどんブログにアップしたいと思います。先月までは忙しくてあまり書けなかったので、写真が溜まりまくっているので・・・

テンピュール
スポンサーサイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

激落ちワイパーのレビュー

2011.12.31 23:50 このエントリーをはてなブックマークに追加  
激落ちくんワイパーの写真1

本日は、2011年の最終日と言う事で、大掃除グッズのレビューで締めたいと思います。

買い物をしにドンキホーテへ行きました。いろいろと物色をしている中で、お掃除用品のコーナーへも立ち寄り、視線は激落ちくんの置いてある棚へひきつけられました。以前にも“水の激落ちくん”のブログを書いた通り、激落ちくんの愛用者ですので新商品にはつい気を取られてしまいます。今回購入したのは、クイックルワイパーのように床を拭くシートの激落ちくんです。

激落ちくんワイパーの写真2

ドライとウェットがあり、思わず両方を買ってしまいました。今日は大掃除をしたのでウェットタイプを使いましたが、いつも使っている安いシートとは違い、汚れの落ち方やウェット感の持続がとても良い!さすが激落ちくんです。本当は持ち手からシートを取り付けるクッションの部分までも欲しかったのですが(ホコリを吸着しやすい作りになっているようです)、シートの威力を試したかったので、柄の部分は以前より使っている100円均一で購入した物を使いました。結果は、安いシートとはキレイになり方が全然違い、一枚でほぼ掃除が済みます。ちなみに、激落ちワイパーは一袋(ウェットは20枚入、ドライは23枚入)300円程度です。

他にも、激落ちくんシリーズはもの凄く増えていて、キッチン専用シート、冷蔵庫専用シート、靴磨きシートなど。洗剤を使わずに満足のいく掃除ができてしまう激落ちくん、オススメです。

水の激落ちくんのレビューはこちら↓
お掃除かんたん 水の激落ちくん

参考までに↓
レック 激落ちワイパードライシート 23枚入 SS-007
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ニトリで買った390円のフライパン

2011.10.25 12:17 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ニトリのフライパン

先日なにげなく立ち寄った、家具やインテリアの大型専門店ニトリで買ったフライパンです。以前はT-fal(ティファール)のフライパンを使用していましたが、古くなって傷んでしまったので処分をしたまま、フライパンがない日々を送っている時に出会ったニトリのフライパンです。

ニトリのフライパン2

値札が390円・・・安い。試しに使ってみようとほぼ即決でカートに入れました。サイズは直径26cmを選択。
使ってみてですが、まず初めに感じたのが軽い事。本当に持っている感じがしないくらいに軽く、炒め物などフライパンを振る時に楽チンです。表面にはフッ素加工が施されているようで、焦げも少なく390円のコストパフォーマンスは高いと思います。“お!ねだん以上。”ニトリ~のCMの通りですね。

我が家には魚を焼くグリルがないので、今が旬のサンマを焼く事を前提に購入したのですが、まったく問題なく焼けました。(フタは別に必要ですが)。
普段の晩御飯の調理には十分に使用できる390円のフライパン、試しに使ってみてはいかがでしょうか。

クリステル 鍋の写真

ちなみに、普段使っている鍋はCRISTEL(クリステル)です。熱の伝わり方も良く、取っ手も付け替えができ、さまざまな料理に重宝しています。写真には写っていませんが、両手鍋浅型(深さが浅く、フライパンのように使えるサイズ)のガラスのフタがニトリで買ったフライパンにピッタリ(笑)390円のフライパンに、約6000円弱のフタを使ってサンマを焼いています。

初めてフライパンで魚を焼いた感想は、グリルで焼く時みたいに脂が下に落ちないので焼きあがりの好みはあるかと思いますが、片づけはフライパンを洗うだけなので本当に楽チンです。魚の脂がありますので、フライパンにそのまま魚を乗せてフタをして焼くだけ。ちなみにアジは脂があまりないので焦げやすかったですが、サンマはバッチリです。片づけが面倒だと感じている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

キャリーバッグ購入レビュー 旅行や仕事に最適!

2011.09.24 11:03 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110923carry1.jpg

3辺の合計が100cm以内の、国内線の機内に持ち込めるサイズのキャリーバッグ

小型のキャリーバッグを購入しました。大きいサイズのキャリーバッグは持っていたのですが、気軽に使用したい時に不便でしたので、ずっと探していたのです。
購入したキャリーバッグのサイズは、幅31cm、奥行き23cm、高さ46cm(タイヤも含んでの高さ。本体は40cm)。とてもコンパクトですので、持ち運びもラクラクです。

20110923carry2.jpg

前面の斜め前から。手前にはファスナー付のポケットが付いています。

20110923carry3.jpg

後ろ側から見た所。小さめのファスナー付きポケットがこちらにもあり、小物やチケットなどを収納できます。出し入れの頻度が高いものはここへ入れておくと便利です。

20110923carry4.jpg

斜め後ろ側の上から。前後にポケットが付きますが、全体的に小柄なのが分かります。

20110923carry5.jpg

キャリーバッグの中です。立てたまま荷物が取り出しやすいように、底面まで左右のファスナーが開くタイプを選びました。また、開く所が一気に開かないように、脱着が可能なストッパーが付いています。奥には、中の荷物が散乱しないために抑えるバンドも装備されています。

20110923carry6.jpg

キャリーバッグの取っ手も3段階に高さの調整が可能です、身長や使用する場所によって、上部のボタンを押しながら調整します。

今回は、単純に小型のキャリーバッグが欲しくて探していましたが、いろいろと見ているうちに、使用途別にさまざまな種類がありました。特に飛行機に乗る機会が多いわけではありませんが、機内に持ち込めるサイズか否か、との表記も多く見かけ、万が一乗る際には規定の範囲内のサイズであれば持ち込みが可能との事。結局、あまり飛行機には乗りませんが規定内のサイズを選びました。(メーカーの違いや、採寸場所での判断により、必ずしもサイズの範囲内だからと言って飛行機内への持ち込みがOKになるとは限らないようです。詳しくは、搭乗する航空会社への確認をオススメします。)
大は小を兼ねる、との言葉の通り、バッグを選んでいると、入れる物を余計に考えてしまい、だんだんと大きいサイズのバッグに目が行ってしまいました。ですが、用途をしっかりと考え、あくまでも“ちょっとそこまで”や1泊旅行に絞って考えて、小型のキャリーバッグの中でも比較的小さな物を選びました。
使ってみての感想ですが、コロコロが付いていると引っ張るだけなので、とても便利で楽ちんです。価格も小さめのキャリーバッグは3000円前後~あり、用途も幅広いキャリーバッグ、オススメです。
ちなみに、今回購入したのは素材がソフトタイプ(布製)ですが、ハードタイプ(ハードケース)の物もありました。個人的な主観ですが、ハードタイプは外からの衝撃に強い、見た目がカッコイイ、雨に強いなど。ソフトタイプは外側にポケットが付いている物が多い、中にもポケットや収納スペースがある事が多い、中に荷物を押し込んでも布製なので多少の無理が利く、など。
何かを買う時に選んでいる時間は、とても楽しいです。これから過ごしやすい季節になりますので、小旅行の際にはキャリーバッグを持って出かけてみてはいかがでしょう。きっと荷物を持つのが苦労だとは思わなくなりますよ。

参考までに↓

飛行機の座席数が100席以上 3辺の合計が
115cm以内
(55cm×40cm×25cm以内)※

飛行機の座席数が100席未満
3辺の合計が
100cm以内
(45cm×35cm×20cm以内)※

小型キャリーバッグ↓


旅に最適な、月末から発売のお得な切符↓
JRグループ「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を9月30日より発売

旅に関する、お役立ちグッズも掲載しています↓
うぇぶかにほん旅のAmazonストア

プレゼント企画も大好評です↓
『うぇぶかにほん旅のAmazonストア』完成記念アマゾンギフト券プレゼント!
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

マンションで使う、ドラム式洗濯機のススメ

2011.09.06 13:42 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110906doramu1.jpg

Panasonic ドラム式洗濯乾燥機 NA-VX3000L

先日、我が家に新しいドラム式洗濯乾燥機がやってきました。最新の洗濯機を買うなら、やっぱりドラム式でしょ!と言う事で選んでいたのですが、マンションの洗濯機置き場に置ける洗濯機と言うのは、スペースの都合上、予想以上に選択枠がなく難航しました。
まず、洗濯機置き場の全体のサイズを測り、次に洗濯機を乗せる土台のサイズ、排水場所の形状の確認をします。この段階で、洗濯機置き場のスペースがよほど広く設けられていない限り、ある程度の機種は検討対象から外れていきます。
ちなみに我が家の洗濯機置き場の場合、幅68cm、奥行52cm(奥行の寸法は、洗濯機スペースとして仕切りられている手前の壁を測りましたが、奥側は行き止まりなので、実際には手前に出てきても邪魔にならない程度であれば置ける形になっています)。洗濯機を乗せる土台のサイズは縦、横59.5cmの正方形。カタログを見回しても、これだけ見たら入るドラム式の洗濯機がない・・・。一番サイズに近いのが、Panasonicから販売しているドラム式洗濯乾燥機「プチドラム」 NA-VD100L/VD200Lでした。このプチドラム、幅、奥行ともに約60cmとドラム式洗濯乾燥機の中ではかなり小さく、メーカーでもマンションサイズとうたっています。これを見ながらいろいろと調べていった所、初歩的な事ですが洗濯機の土台の中に洗濯機のサイズがすっぽりと納まらなくても、4か所に出ている『足』が入れば大丈夫のよう。あくまで、土台と洗濯機置き場のスペースに差がある場合ですが、我が家の場合は置ける寸法でした。と、言う事は、上記にも書いたとおり幅68cm、奥行52cm+出っ張っても邪魔にならない範囲ならOKでは?電気屋さんにも確認したら、回答はOKですとの事。サイズが限られた場所に収まるドラム式洗濯機を探すのは、本当に一苦労です。

20110906doramu2.jpg
 
次に、スペースに収まるドラム式洗濯機として検討に上がったのが今回購入したドラム式濯乾燥機Panasonic NA-VX3000Lでした。他のメーカーの洗濯乾燥機も見たのですが、比較的コンパクトなサイズがPanasonicでした。サイズに余裕がでたのなら、プチドラムよりも高性能な方が良い気持ちになり、収まるサイズのなかで選んだ結果です。写真で見て分かるかと思いますが、かなりスペースをいっぱいに使っていますが、壁から1cm以上のスペースがあれば、問題なしと聞いて安心です。手前には若干出てきてますが、その先に歩く事もないので邪魔にはならずに済みました。プチドラムであれば、土台とほぼ同サイズでしたので出っ張る事もなかったのですが、洗たくできる容量が多いのはもちろん、(そんなにたくさん洗う事はないのですが)、乾燥機としての機能に大きな違いがあるとの説明を受けて、大きなサイズのドラム式濯乾燥機 NA-VX3000Lを選びました。ドラム内のサイズが大きければ、乾燥されている時にたくさん暖かい熱風が当たるので、乾燥は早いとの事。今まで使った事のあるドラム式洗濯乾燥機は、出かける前に乾燥が始まって、帰宅してもまだ乾燥中・・・なんて事が多かったので。早く終われば、電気代の節約にもなります。

20110906doramu3.jpg

今回、初めて知ったのですが、乾燥機の機能は大きく分けてヒートポンプ乾燥方式とヒーター乾燥方式と言うのがあるようです。従来型のヒーター方式と言うのは、ドライヤーのような熱風が衣類に直接あたる仕組みのようで、100度以上にもなる熱風が直接あたるために衣類の縮みの原因になったり、乾燥時に冷却水を要するとの事。今回、購入したドラム式洗濯乾燥機にも装備されているヒートポンプ方式と言うのは、約65度の乾いた温風をたっぷりとの風量でやさしく乾燥させる仕組みのようです。除湿機で乾かすような感じなので、衣類を傷めにくいとの事。さらに、ヒートポンプは乾燥時に冷却水を使用しないようなので、ここでもエコ。乾燥機と一言で言っても、知らない機能がたくさんありました。
乾燥について知らなかった事がまだあります。天日干しは一番良いかと思いますが、太陽がサンサンと照っていない時など殺菌効果はどうなのか?乾燥機は強制的に熱して乾かすので、殺菌効果もあるようです。また、お風呂に設置されている『浴室乾燥』の機能がある家も多いかと思いますが、浴室乾燥は電気をたくさん使用する以外に、こちらも強制的に熱を加えるので衣類の縮みが出る事があるようです。広いスペースを使って乾かすので、天日干しに近い感覚だと思っていたのですが、浴室乾燥で縮む事があると聞いてビックリしました。なお、衣類の縮みについては、あくまで『従来の物より縮みにくくなった』ので、まったく縮まない訳ではないようです。

最終的には、洗濯機置き場に置けるのか?と言う事で、選ぶ洗濯機は変わると思います。今回は、予算は上がりましたが大きなサイズのドラム式洗濯乾燥機にして良かったと思います。実際に使ってみて、乾燥は以前に使っていた物よりも早く、新しいだけあって音も静かです。あとは、家のスペースを実際に測ってみても、私のように置けないと思っていた場所に実際には置けた、と言う事もあるかもしれませんので、いろいろな場所の寸法をしっかりと測ってから検討した方が良いと思います。(扉が開く向きの確認も必要です)
加えて大事な事は、スペースに置けるから大丈夫!だと思って購入し、いざ搬入する時に洗濯機置き場まで行けない・・・。なんて事もあると配送業者の方が言ってました。玄関から洗濯機置き場までの通路や、扉の幅を測るのもお忘れなく!

参考までに↓


Panasonic 洗濯乾燥機 NA-VX3000L メーカーサイト
Panasonic 洗濯乾燥機 NA-VD100L  メーカーサイト

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sにて撮影した景色とネコ

2011.08.04 17:52 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110804cycl1.jpg

今日は、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sにて撮影した写真をご紹介します。“Aモード”以外は、購入時のまま撮影しています。

今回、撮影した写真は、うぇぶかスタッフが行く『サイクリングde駅方』第2弾~ベイサイドエリア~の際に撮影した写真です。上の写真は、サイクリングへ出発する時に撮影した愛車2台です。奥のスポーツタイプの自転車はウェブディレクター堀田の愛車“ローバー”です。手前のママチャリが私の愛車(某量販店にて購入。6段ギア付!)。普段乗っている、普通の自転車でもサイクリングは楽しめますので、運動不足を感じている人は自転車を活用しましょう。想像以上の運動量があります!

20110804cycl2.jpg

こちらは、お台場から新木場方面へ向かい、若洲海浜公園(わかすかいひんこうえん)へ向かう途中の新木場緑道公園(しんきばりょくどうこうえん)から撮影した景色です。天気が良ければディズニーランドも見える、とても景色の良いポイントだったのですが、曇り空でしたので見えませんでした。写真に写るのは葛西臨海公園の観覧車です。先日のOLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sを書いたレビューを見ていただければ分かりますが、今回、購入したのはダブルズームキット。望遠レンズの出番がやってきました!

20110804cycl3.jpg

比較的小さなレンズを使用しているOLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sですが、望遠レンズを使用するとここまでズームができます。快晴であれば、その効果はもっと満足のできるものとなると思います。

20110804cycl4.jpg

こちらは、新木場緑道公園で見かけたネコです。望遠レンズを使えば近づかなくてもこの通り。私の存在を全く気にしていません。

20110804cycl5.jpg

かなりリラックスしています。

今後は、カメラのいろいろな機能もご紹介していきたいと思います。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sをポチる

2011.07.25 12:50 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110725pen1.jpg

OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1s

先日お話をしました、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sについて、簡単にご紹介をしたいと思います。
詳細はオリンパスのホームページに記載してありますので、私が選んだポイントをピックアップしてのスペック紹介です。

・大きさ 114.6mm×72.2mm×41.5mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
・質量 約296g(本体のみ)《約342g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)》
・編集 RAW編集(RAW現像)、JPEG編集(階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ(1280×960,640×480,320×240)、トリミング、アスペクト、e ポートレート )
・手ぶれ補正 内蔵式、3モード選択可
・マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラに対応

普段は一眼レフを使用しておりますが、ちょっとそこまで・・・や、出かける時には大きいんだよなぁ・・と言った時に、気軽に持って行く『気分』になれるサイズのカメラです。コンパクトデジタルカメラでの写真でも良いのですが、一眼レフを使用したあとには満足ができるハズもありません。

20110725pen2.jpg

同梱されている物

今回選んだのは、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sの『ダブルズームキット』です。
標準レンズキット(本体+標準レンズのセット)、ダブルズームキット(本体+標準レンズ+望遠レンズ)がラインアップされています(すべて充電電池、充電器などの付属品はあり)。標準レンズキットとダブルズームキットとの差額は、私が見た時には1万円前後、1万円で望遠レンズを買うはできないので、使うか使わないかは別にしてダブルズームキットを選択しました。必要のない人は標準レンズキットが良いと思います。

カメラ本体で撮影パターンや画質、画像の変更もある程度の変更ができるので、こだわる人は調整して好みの写真に、機会に弱い人はオートでおおよその機能はカバーできるカメラです。また、オートモードでも背景をボカしたり、画質の変更などの機能を簡単に使用出来るのも良い点です。
そして、何より小さくて軽い!(コンパクトデジタルカメラよりは重いです、念のため。)いつでも気軽に持ち歩けるのは一番の魅力です。発売より少しだけ時間が経っているので、お手頃な価格で一眼レフを手に入れる事も含め、コンパクトデジタルカメラより、もう少し奇麗な写真を取りたいと考えている人にはオススメです。

今後、撮影レビューもしたいと思います。

※SD(SDHC)カードは入っていないので、一緒に買うのをお忘れなく。これがないと、写真が撮れませんので。。。

オリンパス OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1s詳細はこちら
カメラを持って夏祭りに行こう!東北夏祭りのスケジュールの詳細はこちら

参考までに


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

REGZA Phone (レグザフォン) T-01Cでの撮影画像(明治神宮(めいじじんぐう))

2011.06.26 22:57 このエントリーをはてなブックマークに追加  
meijinn1.jpg

今日は、明治神宮へお参りに行ってきました。
写真は全て、REGZA Phone (レグザフォン) T-01Cにて撮影です。

meijinn2.jpg


今回は、景色を中心に撮りましたが、日中の景色はわりと奇麗に撮れると思います。シャッターボタンの反応が若干鈍いので、レグザでの撮影は静止画を撮影できる被写体が得意のように思います。

meijinn3.jpg


時間帯は16:00前後、天気は曇りでしたが、明るさは十分だと思います。木々の下にできる影と、明るい本堂の辺りの差が気になりますが、外での景色は携帯電話であると言う事を考えると奇麗に撮影できていると思います。

meijinn4.jpg


以前に何かのテレビで見たのですが、お参りをする時には『〇〇をかなえてください』と言っても、お願い事はかなわないと言っていました。おさいせんを入れた後には、『〇〇をします。応援してください』と伝えると、うまく行くように見守ってくれるそうです。
何の番組か覚えていませんし、その言葉が合っているのかも定かではないですが、他力本願ではなく、自分の努力によって目指す所へ走る為の後押しになるのだと信じて、今回も見守ってもらうようにお願いをして来ました。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

お掃除かんたん 水の激落ちくん

2011.06.23 14:42 このエントリーをはてなブックマークに追加  
gekioti.jpg

レック株式会社 水の激落ちくん

洗面台やお風呂の排水溝、壁汚れなどに重宝していた激落ちくんに、スプレータイプがありました。以前にテレビで見た事はあったのですが、先日スーパーで見つけたのでその場で購入。激落ちくんを愛用しているので、すごく興味があった商品です。
洗剤を使用せず、アルカリイオンが汚れを包み込み浮かせて取る、そのような記載がある激落ちくん、以前はスポンジのようなタイプの商品でしたが、スプレータイプになってから掃除のできる場所が増えました。

gekioti1.jpg


使い方は、スプレーノズルより霧状にでる水の激落ちくんをかけ、ふき取るだけ。とても簡単です。今回は、クイックルワイパーで軽く拭いただけでは落ちなかったフローリングで試しましたが、驚く程に汚れが簡単に落ちました。すごいです。

gekioti2.jpg


すでに暑さも増しており、夏場は特に部屋の掃除が面倒になる季節ですが、これをスプレーしてふき取るだけで、奇麗な部屋が保てます。

使用できない場所もあるようですので、使用の際には使い方を良く読んでから使いましょう。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

JR東日本パスを使って、東北新幹線はやぶさに乗る

2011.06.20 13:14 このエントリーをはてなブックマークに追加  
hayabusa1.jpg

レグザ T01にて撮影した東北新幹線はやぶさ

本日は、JR東日本パスを使って『はやぶさ』に乗り、新青森まで向かっています。はやぶさの車内は、今までの新幹線に比べて静かに感じます。足元も広く、快適に移動ができるはやぶさ、外観もカッコ良いです。

hayabusa2.jpg


新青森まで約4時間。現在は、本来の性能を抑えての運行をしているようです。

JR東日本パスのレビューと合わせて、列車、景観なども合わせてご紹介をしたいと思います。

7/6追記 ↓JR東日本パスを使った旅記事をアップしました!
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラー
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

REGZA Phone (レグザフォン) T-01Cでの撮影画像(ヴィーナスフォートの噴水)

2011.06.12 21:56 このエントリーをはてなブックマークに追加  
DSC_0017.jpg

REGZA Phone (レグザフォン) T-01Cでの撮影画像(ヴィーナスフォートの噴水)


REGZA Phone (レグザフォン) T-01Cにて撮影した画像です。場所は、東京のお台場にある『ヴィーナスフォート』の中にある噴水です。撮影の設定は、何もいじらずにオートで撮影をしました。

ヴィーナスフォートは屋内に数多くのテナントが入ったショッピングモールです。明るさは、やんわりとした明かりがありますが、煌々(こうこう)とした明るさはありません。
こちらの画像は、フルサイズで撮影をし、800×600に縮小をしたのみ。
屋内にしては、なかなか奇麗に撮影ができたと思います。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

REGZA Phone (レグザフォン) T-01Cでナビ

2011.05.17 18:50 このエントリーをはてなブックマークに追加  
regza1.jpg


REGZA Phone (レグザフォン) T-01CでのGPS機能を使ったレビューです。
今までは携帯電話で地図を表示させても画像が小さかったり、場所がいまいち分かりずらい事が多かったように思いますが、グーグルマップも使えるスマートフォンなので実際に使ってみました。

上の地図は、スマートフォンを購入後に最初に起動した時に、推奨されるままに無料でダウンロードしたマップです。REGZA Phone (レグザフォン) T-01Cを使っている方の多くは、すでにアイコンが出ていると思います。そのアイコンをクリックし、マップを開いた状態だと以前に開いた地図の場所のままになっています。現在地の表示のしかたは、本体一番下に3つ並んでいるシルバーのボタン
『MENU、ホーム(家のマーク)、逆矢印(戻る)』の中のMENUボタンを押し、『設定』を選択すると下記の画面になりますので、位置情報とセキュリティを選択します。
regza2.jpg


GPS機能を使用をクリックします。(レ点のチェックが入る)
regza3.jpg


この状態で、ホームボタンでスタート画面に戻り、マップのボタンをクリックすると、地図上に現在地が出てきます。
regza4.jpg


常にGPSで測位しているので、この画面を持ったまま歩いてみると、ブルーの目印のアイコンも一緒に進行方向に動きますので、カーナビのような動きをします。画面に表示されている地図から現在地が出てしまった時には、地図の上に出ている3つのアイコンの一番右にあるアイコンをクリックすると、現在地が中心となった新たな地図を表示してくれます。

今まで道に迷って予定のルートを通れなかったトレッキングやサイクリングの時や、知らない町へ出かけた時にも便利な機能です。

ただ、GPS機能を使用するの所にも記載はありますが、常に現在地を測定している為か、電池の減りが早いです。ナビ機能を使う時だけオンにした方が良いと思います。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

REGZA Phone (レグザフォン) T-01C カメラにて撮影の画像

2011.04.16 00:30 このエントリーをはてなブックマークに追加  
reguzasakura.jpg
※クリックで拡大できます

先日購入をしたドコモREGZA Phone(レグザフォン) T-01Cにて撮影をした桜です。カメラの有効画素数は約1220万画素、フルサイズ(撮影時の設定)にての撮影です。アプリをダウンロードし、カスタマイズをすればカメラで撮影した画像をさらに加工もできるようですが、まだ購入時の状態ですので買ったままのREGZA Phoneでの撮影画像です。天候と日当たりによっても変わりますが、なかなか奇麗に撮影できていると思います。

スマートフォン初心者の私もいろいろと勉強をして使いこなせるように調べていますが、今までの携帯電話と同じように使用する事以外にも、アプリをダウンロードしていけば、たくさんの機能が使える事のできるスマートフォン!自分好みにカスタマイズしていくのは、まさにパソコンのようです。
このカメラの撮影の画像も、加工できるアプリを使用すれば撮影時のカラー以外にセピアやモノクロといったカラーへ変更ができたり、鮮明にする事など画像自体の加工もできるようです。
また、カメラの機能ではないですが、メールなどの文面をコピー&ペーストする際に、今までの携帯電話ですとコピーした物を貼り付けるだけの機能だったのが、アプリをダウンロードすればコピーした文面を複数保存し、いつでも選んだ文面を張り付ける事が簡単にできるようです。欲しい機能は必要なアプリをダウンロードする事から始めないとですね。

これから、しばらくスマートフォンを使いこなすまで付きっきりになりそうです・・・。

regza.jpg
REGZA Phone(docom T-01C au is0―防水&おサイフ機能付スマートフォンが大人気!!厳選アプリ!!! (SAKURA・MOOK 8)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

REGZA Phone (レグザフォン) T-01C レビュー

2011.04.05 17:30 このエントリーをはてなブックマークに追加  
t011.jpg

REGZA Phone (レグザフォン) T-01C 


予約してから1か月。ようやくスマートフォンのユーザーになりました。
スマートフォンは種類がたくさんありますが、私は防水機能が欲しかったので、
このREGZA Phone (レグザフォン) T-01Cを選びました。
まずは簡単にスペックをご紹介します。

サイズ 高さ 約 126mm×幅 約 62mm×厚さ 約 11.9mm(最厚部 約 14.7mm)
重さ 約 149g
連続待ち受け時間 約 370時間
ディスプレイ 約 4.0インチ
カメラ有効画素数 約 1220万画素
基本ソフト(OS) Android 2.1

詳細はドコモのホームページに記載してありますので、大まかなスペックです。
他のスマートフォンに比べ、防水、赤外線、ワンセグと言った機能が現時点では良い点だと私は思います。
また、弱い点は、大きさが他の機種に比べ大きく、電池の使用量が多いのか
連続待ち受けや通話などの時間が短いようです。
今までは二つ折りの携帯電話を使用しておりましたが、電気屋さんでディスプレイを
されているREGZA Phone (レグザフォン) T-01Cを手に取った時には、すぐにでも欲しい気持ちも手伝ってあまり気にならなかった大きさが、
今では少し気になります。
ポケットに入れると『盛りっと』してしまうので。。。

t01u1.jpg


購入時に店員さんにいろいろと聞きましたが、スマートフォンにした時に一番気に
なった『落とした時』の事を訪ねると、意外と大丈夫な事が多い、との事。
ですが、せっかく買ったスマートフォンを壊したくなかったので、おすすめの
シリコンのケースをすぐに買って取り付けました。これがあるかないかで大きく変わるそうです。 
ただ、このケースも種類が物凄くたくさんあり、悩んだ末に滑り止めの施された
ケースに決めました。手がすべって落とさない為です。
ですが。。。滑り止めはすごく役に立っていますが、あまりに滑らないので
ポケットに入れる時にスルッと入らない。まさかの誤算でした。
一生懸命ポケットにスマートフォンを入れようとしているしぐさは、
誰にも見られたくないです。

これからREGZA Phone (レグザフォン) T-01Cを使って、
またレビューを書きたいと思います。

reguza caver
レイアウト REGZA Phone ドコモ T-01C用シルキータッチシリコンジャケット/ブラック RT-T01CC1/B

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!
Profile
なかはら
Author:なかはら
いちおう個人的なブログです。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
バックナンバー

最新記事
検索フォーム
タグリスト

石垣島 ポメラニアン 旅行 沖縄 沖縄旅行 ハワイ 愛犬 シンガポール 景色 韓国 シュノーケル 海外  マリーナベイサンズ ビーチ ペット 電車 目黒 横浜 イルミネーション マーライオン 写真 coco  クリスマス ワイハ スズキ 散歩 小型犬 リッツカールトン 夜景 箱根 海外旅行 ネコ スカイウェイブ 東京タワー 東急 東京 白楽 目黒川 カスタム 観光 東北 戸塚 東京ラーメンショー2011 スカブ ココ ワイキキ ペン オリンパス 風景 スマホ パラオ 祐天寺 飛行機  山形 バンナ公園 買い物 ハナウマベイ 羽田空港 公園 渋谷 新幹線 ブルーライン 台風 鉄道 東急東横線 レグザ E-PL1s 天童 メッキ  空港 夕日 サンセット 伊豆 六角橋 駒沢公園 江の島 富士山  ドコモ ライトアップ レンタカー ハワイ旅行 ライオンカット 航空写真 絶景 川平湾 海水浴 金乃竹 米原ビーチ CLUB マエサトビーチ 夏休み 熱帯魚 バーベキュー バカンス BBQ 目黒区 TOKYO BAYCOURT 東京ベイコート倶楽部 激落ちくん 掃除  地下鉄 東横 T-01C 山形新幹線 不動前  中目黒 旅館 景観 ペンライト Phone CJ43 温泉 屋台 出店 OLYMPUS さくらんぼ ドッグラン   グルメ イベント  映画 サンゴ 砂浜 東横線 都内 スマートフォン いす イス ビール  ドライブ 鎌倉 カフェ REGZA PEN パンケーキ  修理 補修 焼肉 サムゲタン レインボーブリッジ 五反田 シャンパン キズ 南伊豆 サビチ鍾乳洞 マングローブ 温泉旅館 最北端 サンセットビーチ ラニカイ アラモアナ 別荘 ラッピング カイルア 弘明寺 京急本線 山手線 プール   ニャンコ バー 六本木ヒルズ 伊勢丹 高級ホテル 六本木 ベッド リゾート 新宿 クリスマスツリー トリミング 愛玩犬 三ツ沢公園 渡船 マリン 伊東 いるま 大岡川 MRT カメ 高島屋 ION T01 京急 入間 夜空   15号 暴風 オーチャードロード 満月 スペース ドラム式 洗濯機 パナソニック 洗たく マンション カモ デジカメ お台場合衆国 お台場 フジテレビ ハンドル 社外  一眼レフ しつけ 境内 吠え カスタネット  交換 メンテ 羽田 ベイサイドマリーナ 国際 チャンギ空港 ドル サイクリング 自転車 アトレ 目黒通り  ゲリラ豪雨 マリーナベイサインズ 小田急 川沿い 御成門 にとり ニトリ フライパン 佐藤椅子店 プードル 戸部川 かしおがわ とつか 鶴岡八幡宮 かまくら 390円 クリステル 真武咲弥 麺屋つくし みそらーめん 炎と情熱の海鮮辛豚骨 蒙古タンメン 札幌みそ 会員 ルミネ 有楽町 LUMINE デパート 柏尾川 子犬 ガム  夢中 市営地下鉄 乗馬 仕事 キャリーバッグ 混雑 東京メトロ 水位 上昇 ドンキ  ローラー フェス 三越 2011 日比谷 列車 井の頭 盆踊り すべり台 神奈川区 東名高速道路 東名 台風15号 カメラ 地域 洗足 自然 フラワー  目黒線 (レグザフォン) アクセサリー シーズー シルバー ホーム 椅子 反町 レグザフォン 快晴 誕生日 天気 梅雨 ビックスクーター パイの実 ロッテ ナビ GPS かばん バック お菓子 iphone タッチ パラソル ヤシ  ホテル ハンモック しゃこ リボン ノニ トレッキング  ロングビーチ リフレッシュ ベンツ ディナー   花粉 七里ヶ浜 スープ 中華 レトロ 到着 中本 飼育 ラーメン ビックス HID ひらつか 湘南 平塚 七夕 まつり 滝の湯 将棋 レシピ パスタ 超簡単 涼しげ 冷製 東海道線 寒河江 フラワー緑道 東白楽 リサイクル ジャックラッセルテリア 中古 改造 コルゲートチューブ  ローカル フワフワ ふさふさ 手作り お参り ヴィーナスフォート あじさい 三ツ沢 せせらぎ緑道 緑道 紫陽花 駒沢通り 機関車 祐天寺駅 車輪 線路 グラス 東急ハンズ 模型 バイク スプレー 明治神宮 原宿 参拝  レック株式会社 ジオラマ はやぶさ JR東日本パス フロントフォーク 祭り  シーフード ベイジン ウミガメ カイルアビーチ ラニカイビーチ シェラトン 水中 和食 鉄板焼 日本食 Hanauma Bay ポポイア島 カヤック 日の出 サンライズ ロコモコ ホノルル 湘南モノレール タンタラスの丘 マリポサ ショッピング ワイケレプレミアムアウトレット クルージング ショッピングセンター ニーマンマーカス 甚六 オーシャンビュー テンピュール TEMPUR アウトレット まくら デートスポット 自分で作業 オイル交換 激安 木更津 ブランド バッテリー 新品 パワースポット 成田山 田牛 カウル 民宿 伊浜 パークホテル ビッグスクーター 採れたて野菜 千葉 金運 スフィンクス きまぐれオレンジロード ウェイクボード デビュー 海の路 島の駅 具志堅用高記念館 石垣港 名蔵アンパル 米子焼工房 シーサー 商店街  フサキビーチ 石垣島天文台 御神埼 名蔵大橋 石垣空港 ブレイキング・バッド 49ers Breaking Bad 海外ドラマ ライスボウル スーパーボウル 空港写真 ポケモンジェット スカイツリー 仙石原 重要文化財 サザンゲートブリッジ 浦底湾 底地ビーチ 県道206号線 平久保崎灯台 ソーキソバ 川平石崎 珊瑚 マリンスポーツ 初めて 久宇良 海岸 白砂 伊原間 玉取崎展望台 底原ダム キャンプ場 コンビニ 湿地帯 真栄里ビーチ みそかつ 売店 伊野田キャンプ場 パイナップル 直売所 やまみ 三井アウトレットパーク 新名所 メロンボール 電飾 メロンボート スウィーツ ホームパーティ 表参道 ツリー 大崎 ルイ・ヴィトン 赤坂サカス スケート ホワイトサカス 代官山 タブローズ 正月 年始 おせち ちょうろぎ ちょろぎ 年末 八海山 ドンペリ 社長  アルコール VUITTON LOUIS 戸塚駅 珍名 お正月 スクランブル交差点 けやき坂 交差点 おもて ベイエリア 多摩組 ハイクラス VIP  地酒 日本酒 洗車場 広告 コイン カーウォッシュ 東戸塚 けいおん! AKB48 宮谷西公園 広尾 杉田 駐車場  縁起 高速バス 長野 自由が丘 花見 満開 諏訪湖 大型犬 都庁 食事 新宿ライム アクアリウム ラブラドールレトリバー 雅叙園 ジョエルロブション 海上亭 荒井浜 横須賀 マリンパーク 渋谷ヒカリエ 油壺 アース フレンチ 恵比寿 高級レストラン サマーカット ダルマカフェ 無農薬 明洞 お土産 繁華街 ソルロンタン スンドゥブ プレゼント プラザホテル ガイド 韓流 ツアー ソウル 免税 カンナム カロスキル 浅草 東京スカイツリー 押上 コーヒー エコ 感想 帰国 イテウォン ミョンドン 街並み 金浦国際空港 牛肉ブッコミそば 

リンク
QRコード
↓携帯でも一応、読めます
QR