徒歩、時々自転車、たまにバイク、
歩いてみると日本は想像以上に広かった
Seeking for Japan I have never seen before.
ようこそ『なか散歩』へ
初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。
ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。

フジテレビの主催している、お台場合衆国へ行って来ました。

2011.07.28 22:13 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110728odaiba1.jpg

お台場にあるフジテレビの前のお台場合衆国の模様

今日は、うぇぶかにほんのサイクリング企画の第2弾を取材するために、お台場へ行ってきました。
今、お台場と言えばフジテレビが主催している“お台場合衆国2011 ~ぼくらがNIPPON応援団!~”を開催しているので、見に行ってきました。
本日の天候は雨のち曇り。あいにくの天気でしたが、夏休みと言う事もあり平日にも関わらずたくさんの人が居ました。

20110728odaiba2.jpg

最初にフジテレビの前を通過したのは、午前7時過ぎ。開園を待つ人が列を作っていました。サイクリングルートを無事周り、いよいよお台場合衆国の中へ!・・・。ですが、自転車を置く場所が・・・ない。。。

20110728odaiba3.jpg

結局、自転車を置く場所が見つけられず、フジテレビ前のブースは外から眺めるだけで諦めました。ですが諦めきれず、合衆国サンサンアイランドならきっと近くに自転車を置けるかも!疲れた体にムチを打ち、いざ合衆国サンサンアイランドへ向かったのですが。。。今日は、ナオト・インティライミのライヴだったようで、入場場所はすでに長蛇の列。サイクリングで疲れた体に長蛇の列を並ぶ余力はなく、諦めて帰りました。目の前まで行ったのに入る事ができなかったので(自転車だったので仕方ないのですが)、改めて遊びに行きたいと思いました。合衆国サンサンアイランドには、楽しそうなブースがたくさんでているようでした。

20110728odaiba4.jpg

こちらはパレットタウンにある観覧車です。お台場には散策の楽しめる景色がたくさんあり、サイクリングも散歩もとても楽しめる場所です。本日のサイクリングの模様は近々に掲載しますので、お楽しみに!

お台場合衆国の詳細はこちら
スポンサーサイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sをポチる

2011.07.25 12:50 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110725pen1.jpg

OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1s

先日お話をしました、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sについて、簡単にご紹介をしたいと思います。
詳細はオリンパスのホームページに記載してありますので、私が選んだポイントをピックアップしてのスペック紹介です。

・大きさ 114.6mm×72.2mm×41.5mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
・質量 約296g(本体のみ)《約342g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)》
・編集 RAW編集(RAW現像)、JPEG編集(階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ(1280×960,640×480,320×240)、トリミング、アスペクト、e ポートレート )
・手ぶれ補正 内蔵式、3モード選択可
・マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラに対応

普段は一眼レフを使用しておりますが、ちょっとそこまで・・・や、出かける時には大きいんだよなぁ・・と言った時に、気軽に持って行く『気分』になれるサイズのカメラです。コンパクトデジタルカメラでの写真でも良いのですが、一眼レフを使用したあとには満足ができるハズもありません。

20110725pen2.jpg

同梱されている物

今回選んだのは、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sの『ダブルズームキット』です。
標準レンズキット(本体+標準レンズのセット)、ダブルズームキット(本体+標準レンズ+望遠レンズ)がラインアップされています(すべて充電電池、充電器などの付属品はあり)。標準レンズキットとダブルズームキットとの差額は、私が見た時には1万円前後、1万円で望遠レンズを買うはできないので、使うか使わないかは別にしてダブルズームキットを選択しました。必要のない人は標準レンズキットが良いと思います。

カメラ本体で撮影パターンや画質、画像の変更もある程度の変更ができるので、こだわる人は調整して好みの写真に、機会に弱い人はオートでおおよその機能はカバーできるカメラです。また、オートモードでも背景をボカしたり、画質の変更などの機能を簡単に使用出来るのも良い点です。
そして、何より小さくて軽い!(コンパクトデジタルカメラよりは重いです、念のため。)いつでも気軽に持ち歩けるのは一番の魅力です。発売より少しだけ時間が経っているので、お手頃な価格で一眼レフを手に入れる事も含め、コンパクトデジタルカメラより、もう少し奇麗な写真を取りたいと考えている人にはオススメです。

今後、撮影レビューもしたいと思います。

※SD(SDHC)カードは入っていないので、一緒に買うのをお忘れなく。これがないと、写真が撮れませんので。。。

オリンパス OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1s詳細はこちら
カメラを持って夏祭りに行こう!東北夏祭りのスケジュールの詳細はこちら

参考までに


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sでの撮影画像

2011.07.23 23:59 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110723coco1.jpg

OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sにて撮影したポメラニアンの愛犬coco

お散歩用に用意したOLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sを使用して、
愛犬cocoを撮影しました。
電球色の電気を付けた部屋の中で、夜間に撮影した写真です。

20110723coco2.jpg


『ボディの小さな一眼レフ』、『価格が安い』事を条件に、検討した結果の選択です。

今後、詳しいレビューをしたいと思います。

今回は、とりあえず試し撮りでした。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

犬のしつけ2

2011.07.22 10:45 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110722cas1.jpg


先日お話をした犬のしつけのお話の続きです。

インターホンや来客の際にほえる事があるポメラニアンの愛犬coco。ほえる事をやめさせるしつけをするのに、今回使う道具は『カスタネット』です。
いざ、カスタネットを買おうと思ったのですが、カスタネットってドコで売ってるの?
子どもの頃に使った記憶があるくらいで、普段は使う事のないカスタネット。楽器屋さん?おもちゃ屋さん??ネットで調べても、通販だと商品自体は200円くらい~でしたが、送料が高い+すぐに買って試したいと言う事で販売しているお店を探しましたが、なかなか見つからず・・・。

20110722cas2.jpg


たまたま新宿の高島屋へ行く用事があり、おもちゃ屋さんにて発見!買っちゃいました。
金額は735円なり。きちんと箱に入っていて、イメージしていたカスタネットよりも高級感があります。さすが高島屋。
もっと安いので良かったのになぁ・・・と思いつつも、すぐに試したい気持ちにはかないません。

20110722cas3.jpg


さっそく帰宅して試してみました。
インターホンを押し、キャンキャンほえたらすかさずカスタネットを『タンタンタンタンタン!』
すると、ほえるのをやめたのです。すごい!
テレビに出ていたワンちゃんは、2日くらい続けて覚えたと言っていましたので、しばらく続けてみたいと思います。

ワンちゃんとの楽しい時間を過ごすためにも、しつけは最低限は必要だと改めて感じました。ウチのcocoでは効果がありましたので、ムダぼえにお困りの人は試してみてはいかがでしょうか?
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

犬のしつけ

2011.07.20 20:47 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110720coco1.jpg


おすまし顔のcocoです。
私の上で、優雅に過ごすcoco。
かわいさ余って、しつけが甘くなりがちです。。。

大人になるに連れて番犬の素質が発達してきているのか、来訪者やテレビのインターホンの音に反応して吠える事もしばしば。困った。。。

今日の朝のテレビ番組で『犬のしつけ』の事を放送していたので、試してみたいと思います。

効果の程は、後日お知らせしたいと思います。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

第77回 祐天寺盆踊り大会の模様

2011.07.18 21:49 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110718yutenji1.jpg

先日、祐天寺駅の近くにある祐天寺にて開催していた『第77回 祐天寺盆踊り大会』に行って来ました。初めて祐天寺の盆踊りに行きましたが、イメージしていた地域のお祭りの規模をはるかに超える、とてもにぎわっていたお祭りでした。

20110718yutenji5.jpg

表門の入口からちょうちんの明かりがあり、仁王門を過ぎた所からは隙間なく出店されている出店の数々。来場者もとても多かったです。

20110718yutenji2.jpg

境内まで続くちょうちんは、とてもキレイでした。

20110718yutenji6.jpg

出店のある通りを抜け、祐遊広場にて盆踊りのやぐらが組まれていました。やぐらの上で踊る人、やぐらを囲うように輪になって踊る人。夏祭りを楽しんでいる人でにぎわっていました。

20110718yutenji7.jpg

まだ夏は始まったばかりですが、アッと言う間に終わってしまう夏。

お祭りに参加して、夏を満喫してみてはいかかでしょうか?
浴衣を着て参加すれば、いつもと違った楽しさも味わえます!

魅力的なお祭りのある、東北地方のお祭りの日程はうぇぶかにほんspecialコンテンツ
今こそ“東北の夏祭り”に行こう~東北の夏祭り2011まとめ にてご覧いただく事ができます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

Fields(フィールズ)さんに居た『ライス』くん

2011.07.16 13:32 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110715filds1.jpg


取材中に見つけた、かわいいワンちゃんです。
東急東横線の白楽駅にあるリサイクル&ヴィンテージショップ Fields(フィールズ)さんに居た『ライスくん』。ジャックラッセルテリアの4才です。
20110715filds2.jpg


写真を撮らせてもらおうとカメラを向けたのですが、ストーブの陰に隠れてしまったり、
20110715filds3.jpg


横を向いたまま吠えていたり・・・。シャッターチャンスをなかなかもらえませんでした。
スタッフの方のあとをついて回っていたので、やはり飼い主にはかないません。カメラを向けていない時には懐いてきたので、カメラに反応していたのかも。

20110715filds4.jpg


白楽駅を出てすぐ、コミュニティプラザ2階にあるフィールズさん、激安商品や、珍しいヴィンテージ商品が
たくさんありました。リサイクルショップとの事ですが未使用品も多数あり、とても楽しいお店です。可愛いライスくんが居るFields(フィールズ)さんでした。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

東横フラワー緑道の東白楽付近の景色

2011.07.15 21:46 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110715flower1.jpg

東急東横線の東白楽駅の近くから横浜駅の近くまでを結ぶ東横フラワー緑道


先日のブログで反町駅の辺りから東横フラワー緑道の写真をご紹介しましたが、今回は東白楽付近よりの景色です。撮影した場所は、東横フラワー緑道平川町橋。
20110715flower2.jpg


昔は東横フラワー緑道がある場所に沿って東急東横線が走っていたようですが、地下を走るようになった今では、東横フラワー緑道として東白楽から横浜駅の近くまで散歩道となっています。道はとてもきれいで、両端には植木や花があり、所々には休憩所や公園らしきスペースがあります。
20110715flower3.jpg


写真は、横浜方面から渋谷方面へと走る東急東横線です。この平川橋からは、地上から地下に入って行く東横線の姿が見えます。線路をただ眺めたり、走り去る電車を眺めたり・・・。ボーっとできる景色でした。

熱中症にはご注意を。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ビックスクーター スカイウェイブにメッキコルゲートチューブ取付

2011.07.14 20:18 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110714sukabu1.jpg


街で見かける、カスタムしたビックスクーター。見かけるたびに、かっこいいなぁ・・・。と思う毎日は、やむ事がありません。今回も、スカイウェイブにカスタムパーツの取付レビューをする事になりました。

今回、取付を実施するカスタムパーツは『メッキ コルゲートチューブ』です。前回までのメッキパーツもそうですが、ブラックカラーのパーツをメッキにするだけでイメージはガラリと変わり、カスタムした!気分になれます。

20110714sukabu2.jpg


こちらがメッキコルゲートチューブです。写真の物は、使用する長さに合わせてカットした物です。お店から送られてくる時には1本の長い状態で到着しますので、適当な長さで切りましょう。ハサミでも切れます。

20110714sukabu3.jpg


取付は、写真のようにコルゲートチューブの切れ目に合わせて配線やブレーキホースにかぶせるだけです。少しコツが必要ですが、誰でも簡単に取付のできる、お手軽パーツです。注意点は、無理して取付をすると、メッキがハゲる可能性があります。ゆっくりと、丁寧に作業をしましょう。

20110714sukabu4.jpg


こちらが、取付完了した写真です。どうですか?最初の写真との違いは一目瞭然、ばっちりカスタムしたマシンに生まれ変わりました。こんなに簡単なら、もっと早く取付をすれば良かったと思う程に簡単です。
価格も安く、工具も使わずにガラリとイメチェンできるメッキコルゲートチューブ、オススメです。

参考までに


『うぇぶかにほんよりお知らせ』
先日、当うぇぶかスタッフによるJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーを実施しました。
東北への旅の楽しさが満載ですので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ポメラニアンcocoのシャンプー完了

2011.07.13 12:22 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110713coco3.jpg


ポメラニアンの愛犬cocoちゃんです。久しぶりにシャンプーをしてきました。夏にかけて毛が抜け続けていますので、掃除が大変です。。
シャンプーをしてスッキリですが、フサフサな毛が好きなので、ちょっと淋しい気もします。

20110713coco1.jpg


お座りはできます。

20110713coco2.jpg


ふせ、は出来ません(笑)。うまくシャッターチャンスが合ったので、このポーズ。

20110713coco4.jpg


何でこんな顔をするのでしょうか。普通にしてればカワイイのに・・・。
ウチのcocoちゃんは、ようやく1才を迎え大人の仲間入りをしました。親ばかなのか、しつけが悪いのか、やんちゃ過ぎる所があります。カメラを向けると突進してきて、おとなしくしてくれません。この写真だけでも、かなりの枚数を撮影しましたが、使えるのはホンの数枚。。

でも、カワイイので許してしまうのです。


先日うぇぶかにほんのスタッフが、JR東日本パスと言うお得な切符を使い、一日で東北は青森の先端まで旅をしてきました。旅の楽しさをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

山形へ帰省の旅4

2011.07.12 12:30 このエントリーをはてなブックマークに追加  
山形 137

天童市から車で走る事30分程度、山形県は寒河江市にやってきました。寒河江市は山形県のほぼ中央に位置しており、県内随一のさくらんぼの産地として知られています。さくらんぼを含め、山形県内の名産品や工芸品を販売しています。

山形 144


チェリーランド内にある、さくらんぼ会館の中には、さくらんぼの歴史が書かれた年表のようなものがあり、海外より日本へどのように入ってきて広がったのかが書かれていました。また、寒河江市は草履(ぞうり)が特産品としてあるようで、たくさんの草履も展示しています。

山形 143


さくらんぼ会館内で販売していたご当地アイスです。常時14種類のアイスがあり、今までに販売した種類は通算148種類!季節限定のアイスも入れ替わり、いつ行っても新しい味に出合えるようです。アイスは2種類を選ぶ事ができるので、一つはもちろんさくらんぼを選び、もう一つはおすすめとの事で選んだ米(はえぬき)アイス。米をアイス?と思いながら食べましたが、これがおいしい!とても甘いのですが、後味がさっぱりとしており、とてもおいしかったです。加えてアイスの中に米?が入っており、不思議な食感も楽しめます。さくらんぼの味も普通のフルーツアイスと比べて人口の味ではなく、さくらんぼ本来の味が楽しめるアイスです。この組み合わせはオススメです!
チェリーランドは国道沿いにあり、周りに建物は何もありません。さくらんぼ狩りができる農園が広がっており、見通しの良い景色に開放感を満喫できる場所でした。

山形 151


こちらは山形県山形市の北山形駅より山形県西村山郡大江町の左沢駅までを結ぶ、左沢線(あてらざわせん)の線路です。愛称はフルーツライン左沢線。この写真を撮った場所は、私の祖父母の家のすぐ横です。今回の帰省は、約25年前後ぶりと言う事もあり、幼い頃の記憶がよみがえる風景です。昔は線路を渡った反対側にはさくらんぼ農園が広がり、良く遊んでいた記憶がありますが、今は工場ができていました。景色は変わっていましたが、この線路の風景は今でも変わる事なく、地元の学生や通勤する人が利用している列車のようです。

山形 156


この右側に見える木造の建物も、

山形 161


道も、右側を流れる用水路も約25年前と変わらぬ風景です。

山形 月山_0032


こちらは、寒河江市の谷沢(やさわ)と言う地区より撮影した月山(がっさん)です。月山とは、、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山です。日本百名山のひとつでもあり、夏スキーやスノートレッキングも楽しむ事が出来る山です。

山形_0035


月山の見える景色のすぐ下には、農地へ続く用水路が流れています。自然の中でゆったりと過ごす時間は、忙しい毎日を忘れて、リラックスのできる素晴らしい時間だと思います。

今回は1泊2日で山形へ帰省し、4回に分けて山形の模様をお伝えしましたが、まだまだ魅力のたくさんある山形です。夏休みを利用して、ゆったりと時間の流れる東北の旅をしてみてはいかかでしょうか?

※今回の山形への旅の模様を撮影したのは
1枚目~6枚目の写真がSONY Cyber-shot DSC-W55を使用、
7枚目の写真がSONY NEX-5+標準装備されているレンズを使用、
8枚目の写真がSONY NEX-5+標準装備されているレンズを使用し、パノラマモードで撮影をしています。

参考までに
山形県天童市ホームページ
滝の湯ホームページ
山形県寒河江市ホームページ
チェリーランドホームページ
月山朝日観光案内


『うぇぶかにほんよりお知らせ』
先日、当うぇぶかスタッフによるJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーを実施しました。
東北への旅の楽しさが満載ですので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

山形へ帰省の旅3

2011.07.11 10:43 このエントリーをはてなブックマークに追加  
山形_0084

山形県 天童温泉 ほほえみの湯 滝の湯

宿泊したのは天童市にある温泉旅館『滝の湯』です。温泉は、小さな露天風呂もある大浴場が用意されており、ゆったりと旅の疲れを癒やす事ができます。食事はある程度の好みを事前に伝え、希望に沿った料理をお願いする事も。山形の食材をふんだんに使用した郷土料理をおりまぜてのコースは、旅をいっそう楽しいものにしてくれます。

山形_0085

旅館は本館と別館があり、通路でつながっています。建物の間には、庭園のような景色が広がり、小さな滝がありました。

山形_0025

部屋の目の前に広がる景色は舞鶴山(まいづるやま)です。天童市の中心部にある舞鶴山は、町のシンボルの一つだとか。春には約2000の桜が咲き、バーベキュー広場や一帯に広がる公園も完備されています。
せっかくなので、旅館で自転車を借りて登ってみました。

山形_0057

舞鶴山の山頂にある展望広場からの写真です。天童市が一望できる景色は、とても気持ち良い景色です。高い建物がほとんどないので、どこまでも続く景色は、見ているだけで心がなごみます。
ちなみに、手前の真ん中辺りに宿泊先の滝の湯が見えます。旅館から見ると、距離は遠く、大きな山に見えますが、上から見下ろすと近くに感じます。自転車を借りて登りましたが、坂がだんだん急になり半分くらいは押して登りました。レンタル自転車は電動のタイプも用意されていますので、電動自転車を選んだ方が良いと思います。

山形_0048

舞鶴山では、桜のシーズンに開催される天童桜まつりに合わせて人間将棋が行われます。人間将棋とは名前のとおり、甲冑(かっちゅう)を身にまとった人間が将棋駒になってプロの棋士が対局を行うイベント。来場者は2日間で約5万人前後もの人が訪れる大規模なイベントです。

山形_0049


広々とした広場に用意された将棋盤です。規模の大きさは見ての通り、かなりの大きさがあります。
このほか、舞鶴山の山頂の公園には、天童が将棋の駒の産地になった由来と言われている、将棋駒を製作する事を広く推奨した吉田大八の銅像や、電灯にも将棋の駒をモチーフにしたデザインが採用されているなど、将棋に関する見どころがたくさんありました。

舞鶴山を満喫したところで、自転車で一気に下り旅館に戻ります。木々の中を自転車で下る道のりはとても気持ち良く、自転車で良かったと思う瞬間でした。上りは本当に大変でしたので、自転車に自信がある人以外は、タクシーや歩きで行く事をオススメします。

山形 125


温泉に入って汗を流したあとは、夕食です。山形の特産、庄内のだだちゃ豆の豆腐や月山凍み大根、芋子汁など、山形を満喫できる料理がたくさんあります。

山形 126


瓦の形をした鉄板で焼く山形牛ロース肉陶板焼きです。米は山形県産のつや姫を使用、とてもおいしいお米でした。山形のお漬物もお品書きにあり、最後まで満足のできる食事でした。

次回は、寒河江市の模様をお伝えします。

※今回の山形への旅の模様を撮影したのは
1枚目~6枚目の写真がSONY NEX-5+標準装備されているレンズを使用、
7枚目、8枚目の写真がSONY Cyber-shot DSC-W55を使用しています。

先日、当うぇぶかスタッフによるJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーを実施しました。
東北への旅の楽しさが満載ですので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

湘南ひらつか七夕まつり

2011.07.10 10:50 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110709nana1.jpg

湘南ひらつか七夕まつりの模様

神奈川県の平塚市で毎年開催されている、湘南ひらつか七夕まつりへ行って来ました。例年と比べ大規模な縮小での開催となっていましたが、たくさんの人でにぎわっていました。

20110709nana2.jpg


昨年までの湘南ひらつか七夕まつりでは、ほぼ全ての通りに所狭しと屋台が並び、飾り付けも数多く出ていましたが、今年は屋台の数も半分以下くらいに感じました。屋台の並んでいるエリアと七夕飾りのエリアが分かれているような配置でしたので、ゆっくりと飾りをみながら歩く事ができ、いつもとは違った七夕の楽しみを発見した気分です。(屋台がたくさんあると、ついつい食べ物に目が行ってしまうので。。。)

20110709nana3.jpg


20110709nana4.jpg


今年で61回を迎える湘南ひらつか七夕まつり、開催期間中は駅前の道が歩行者天国になっていますので、飾りを見たり、屋台に立ち寄ったりと、楽しいお祭りです。飾り付けも豪華な飾りが多く、見ごたえがあります。

20110709nana5.jpg


お祭りと言えば屋台!味ではなく雰囲気を楽しむ事も多いかと思いますが、今年の湘南ひらつか七夕まつりでは、とてもおいしい焼きそばに出会いました。いままで食べた屋台の焼きそばで一番おいしかったのが、こちらの焼きそばです。焼きそばを作っているお兄さんもとても感じ良く、写真撮影にも快くOKしてくれました。場所は、市営駐車場の向かい辺りの駐車場を借りきって、ブルーの屋根が目印のお店です。お話を聞いた所、初めての出店だそうです。いい意味で、屋台の味を裏切ってくれる焼きそばは、オススメです。

広いエリアを歩くので、あっという間に時間が過ぎてしまう湘南ひらつか七夕まつり。夏の始まりを感じるイベントでした。
開催は7月10日(日曜日)までですので、お祭りを楽しんでみてはいかかでしょうか?

第61回湘南ひらつか七夕まつり
開催期間:平成23年7月8日(金曜日)~7月10日(日曜日)
終了時間:19:00まで
湘南ひらつか七夕まつりの詳細はこちら

『うぇぶかにほんよりお知らせ』
先日、当うぇぶかスタッフによるJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーを実施しました。
東北への旅の楽しさが満載ですので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

山形へ帰省の旅2

2011.07.09 11:42 このエントリーをはてなブックマークに追加  
山形 048

今回は、山形県にある天童駅が最初の目的地です。天童駅は、近隣の駅と比べて比較的大きめの駅舎があります。前回もお話をしましたが、山形新幹線は在来線も走る線路が続くので、新幹線の停車駅とは思えない小さな駅もたくさんあります。

山形 050

天童駅は駅舎は大きめですが、新幹線を降りたすぐ隣には在来線が待機しており、同じホームで乗り継ぎができます。こちらの電車は奥羽本線(おううほんせん)、愛称は山形線です。福島県の福島駅~山形県の新庄駅までを山形線と呼ぶようですが、最終駅は青森まで行く電車です。ちなみに福島~青森間の距離は484.5キロ!

山形 060

JR天童駅の東口の風景

天童駅の中には天童市の将棋資料館も入っています。天童市は将棋の駒の産地としても有名で、街にはあちらこちらに将棋の駒をモチーフにした物があります。

山形 055

駅の構内にある時計も将棋の駒の形をしています。

次回は、旅館での模様です。

※今回の山形への旅の模様を撮影したのはSONY Cyber-shot DSC-W55を使用しています。

先日、当うぇぶかスタッフによるJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーを実施しました。
東北への旅の楽しさが満載ですので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

山形へ帰省の旅1

2011.07.08 11:41 このエントリーをはてなブックマークに追加  
山形 009

E3系 山形新幹線『つばさ』

先日、帰省のために山形まで行って来ました。今回、乗車したのはE3系 山形新幹線『つばさ』です。JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラー 」を実施したばかりですが、今回はゆったりとした旅のような帰省です。

山形 014

話題の東北新幹線『はやぶさ』に乗ったばかりなので、既存の新幹線を見てもいつも通りの感じがしてしまいますが、この『つばさ』のロゴは、なかなかカッコイイと思います。搭乗時刻がやってきて、いざ旅の始まりです。

山形 010


山形新幹線『つばさ』に乗り込んで最初に目に付いたのがこのAC電源。先日はやぶさに乗車の際に、今まで青森まで通っていた東北新幹線『はやて』にはないAC電源がはやぶさには付いてます、と窓口のスタッフの方に聞いていたので、他の新幹線にも装備はないものかと思っていたのです。電池の減りが異常に早いスマートフォンユーザーの私にとって、うれしい装備でした。

山形 011


さらに、足を置くパッドのようなものも装備されていました。東京~山形まで約4時間ほどは乗車時間のある新幹線ですので、細かな装備が快適な時間を提供してくれます。

山形 038


こちらの景色は『かみのやま温泉』と言う駅を過ぎた辺りです。新幹線から撮影した景色ですが、何か感じますでしょうか?
そうです。景色の目線が低いのです。
福島県の福島駅から山形県の新庄駅この区間は「新幹線」と案内されているものの、正式には在来線である奥羽本線の一部であり、全国新幹線鉄道整備法に規定される新幹線鉄道ではなく、この区間で運転される特別急行列車「つばさ」も在来線列車の扱いであるようです。最高速度も130キロ、防音壁もなく、普通の特急列車に乗っている感覚です。このつばさは、座席も左右2席づつしかないので、在来線の線路を併用している事にも納得です。

次回は、山形の魅力をお伝えしたいと思います。

※今回の山形への旅の模様を撮影したのはSONY Cyber-shot DSC-W55を使用しています。

先日、当うぇぶかスタッフによるJR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーを実施しました。
東北への旅の楽しさが満載ですので、ぜひご覧ください。
うぇぶかにほんspecialコンテンツ
JR東日本パス&はやぶさ号で行く青森弾丸トラベラーはこちら
旅の様子が満載の動画はこちら
プレゼントも用意していますので、どしどしご応募ください!
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ビックスクーター スカイウェイブにメッキプーリーカバー取付

2011.07.03 00:57 このエントリーをはてなブックマークに追加  
20110702puri1.jpg


愛車のスズキ スカイウェイブのカスタムは止まる事を知らず、今回もメッキパーツの取付レビューです。
今回の取付パーツは『メッキプーリーカバー』。樹脂のようなブラックの純正のプーリーカバーをメッキに交換するだけで、さらなるドレスアップを狙います。

20110702puri2.jpg

今回、取付に選んだのは、先頭の部分までフル交換するタイプです。先頭の部分のみ純正に被せるタイプもありましたが、どうせ交換するならフル交換のタイプを!と思い、このメッキプーリーカバーを選びました。
交換作業は下記の通りです。

1、プーリーカバーのネジを外す。(10ミリネジで止まっています。目に見える場所は3か所ですが、実際には4か所にネジで止まっています。被せるタイプのカバーなら見える3つを外せばOKですが、今回は4つ全てを外します。3つはこの時点で外せますが、4つ目は以下の作業が必要です。)

2、後席に乗る際に足を置く左側のゴムマット(アルミの人はアルミマット)を外す。

3、マットを外した際に出てくるネジを全て外し、サイドカバーとアンダーカバーが止まっているネジも外し後ろ側をフリーにする。

4、サイドカバーの下にある、ブラックのアンダーカバーを若干、無理やりずらし、プーリーカバーの先頭のネジを外す。

20110702puri3.jpg


サイドカバーとアンダーカバーを横に動かし、プーリーカバーを外した状態です。作業はかなり面倒ですが、根気強く進めましょう。注意点ですが、プーリーカバーには形に合わせたパッキンが付いていました。今回は知らずにバラしてしまったので、再利用をせざるを得なかったのですが、心配な人は最初に純正部品を取り寄せておきましょう。
あとは、逆の手順で作業を進め、メッキプーリーカバーを取り付けて順番にネジを締め、部品を取り付けていきます。

20110702puri4.jpg


全ての部品を取り付けた状態での完成画像がこちらです。雰囲気はガラリと変わり、とてもカスタムした気分になれる部品です!ボディ色を問わず、メッキパーツはおしゃれな外観を演出してくれるアイテムだと思います。
ちなみに今回はフル交換のタイプを選びましたが、被せるタイプや先頭の部分のみ切り欠きが入っているタイプでも、見えないので何ら問題はなかったと言う結論でした。作業性を考えても、先頭の部分まで交換をしなくて良いタイプをオススメします。

参考までに↓




自然の風が気持ち良い季節になって来ました!バイクも気持ち良い乗り物ですが、自転車も運動不足を解消しながら景色を満喫できる乗り物ですね。新しいサイクリングの旅の提案です。
サイクリングde駅訪問の旅のスペシャルガイドはこちら
うぇぶかにほんのスタッフが実際にサイクリングを通じて感じた、旅の模様が掲載されています。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

超簡単!暑い日にオススメ トマトとツナの冷製パスタ

2011.07.01 10:31 このエントリーをはてなブックマークに追加  
pasuta1.jpg


超簡単に作れる、トマトとツナの冷製パスタです。いろいろとレシピを見ていたら、この暑さにピッタリの『冷製』の文字を発見。献立はその場で決まりました。調べたレシピでは、トマトを使用との記載がありましたが、肝心のトマトがなかったので、さらに簡単レシピにするべく缶詰のカットトマトを使用です。

材料は下記の通りです。※調味料も記載しますが、目安にしてください。
・カットトマトの缶詰 1缶(内容総量400グラム)
・ツナ缶詰 1缶(80グラム)
・オリーブオイル、お酢(各大さじ3)
・塩(小さじ1/2)
・砂糖(小さじ1.5)
・こしょう(少量)
・パスタ(食べたい分をお好みで)

pasuta2.jpg


作り方
1、材料を全てボールに入れ、混ぜる。(パスタ以外)
2、パスタを茹でる。(たっぷりのお湯を沸かし、塩、オリーブオイルを適量入れて茹でます。)
3、パスタが茹で上がったら、ザルに移し、氷水で冷やす。
4、水気を切ったパスタを皿に盛りつけ、1のソースをかける。
5、できあがり。

包丁、まな板も使わないので、洗い物も少なく、とにかく混ぜて茹でるだけなので、超簡単です。
味は、トマトの酸味がツナを入れる事によってやわらぎ、さっぱりとしていておいしいです。パスタが茹であがった時に氷水を使って、しっかりと冷やすのがポイント。

pasuta3.jpg


ですが、今回のパスタ、若干の失敗をしてしまいました。冷製パスタには細めのパスタを使用した方がおいしいですが、自宅に用意はなかったので、今回はいつも使っているパスタを使用しました。茹で時間もいつもと同じ程度で茹でたのですが、冷製パスタにすると温かいパスタに比べて固く、若干粉っぽさが。。。ソースと混ぜながら追加で茹でる時間がないので、冷製パスタを作る時には、少し長めに茹でるのが良さそうです。

失敗は成功のもと。と言う訳で、また作りたいと思います。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!
Profile
なかはら
Author:なかはら
いちおう個人的なブログです。
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
バックナンバー

最新記事
検索フォーム
タグリスト

石垣島 ポメラニアン 旅行 沖縄 沖縄旅行 ハワイ 愛犬 シンガポール 景色 韓国 シュノーケル 海外  マリーナベイサンズ ビーチ ペット 電車 目黒 横浜 イルミネーション マーライオン 写真 coco  クリスマス ワイハ スズキ 散歩 小型犬 リッツカールトン 夜景 箱根 海外旅行 ネコ スカイウェイブ 東京タワー 東急 東京 白楽 目黒川 カスタム 観光 東北 戸塚 東京ラーメンショー2011 スカブ ココ ワイキキ ペン オリンパス 風景 スマホ パラオ 祐天寺 飛行機  山形 バンナ公園 買い物 ハナウマベイ 羽田空港 公園 渋谷 新幹線 ブルーライン 台風 鉄道 東急東横線 レグザ E-PL1s 天童 メッキ  空港 夕日 サンセット 伊豆 六角橋 駒沢公園 江の島 富士山  ドコモ ライトアップ レンタカー ハワイ旅行 ライオンカット 航空写真 絶景 川平湾 海水浴 金乃竹 米原ビーチ CLUB マエサトビーチ 夏休み 熱帯魚 バーベキュー バカンス BBQ 目黒区 TOKYO BAYCOURT 東京ベイコート倶楽部 激落ちくん 掃除  地下鉄 東横 T-01C 山形新幹線 不動前  中目黒 旅館 景観 ペンライト Phone CJ43 温泉 屋台 出店 OLYMPUS さくらんぼ ドッグラン   グルメ イベント  映画 サンゴ 砂浜 東横線 都内 スマートフォン いす イス ビール  ドライブ 鎌倉 カフェ REGZA PEN パンケーキ  修理 補修 焼肉 サムゲタン レインボーブリッジ 五反田 シャンパン キズ 南伊豆 サビチ鍾乳洞 マングローブ 温泉旅館 最北端 サンセットビーチ ラニカイ アラモアナ 別荘 ラッピング カイルア 弘明寺 京急本線 山手線 プール   ニャンコ バー 六本木ヒルズ 伊勢丹 高級ホテル 六本木 ベッド リゾート 新宿 クリスマスツリー トリミング 愛玩犬 三ツ沢公園 渡船 マリン 伊東 いるま 大岡川 MRT カメ 高島屋 ION T01 京急 入間 夜空   15号 暴風 オーチャードロード 満月 スペース ドラム式 洗濯機 パナソニック 洗たく マンション カモ デジカメ お台場合衆国 お台場 フジテレビ ハンドル 社外  一眼レフ しつけ 境内 吠え カスタネット  交換 メンテ 羽田 ベイサイドマリーナ 国際 チャンギ空港 ドル サイクリング 自転車 アトレ 目黒通り  ゲリラ豪雨 マリーナベイサインズ 小田急 川沿い 御成門 にとり ニトリ フライパン 佐藤椅子店 プードル 戸部川 かしおがわ とつか 鶴岡八幡宮 かまくら 390円 クリステル 真武咲弥 麺屋つくし みそらーめん 炎と情熱の海鮮辛豚骨 蒙古タンメン 札幌みそ 会員 ルミネ 有楽町 LUMINE デパート 柏尾川 子犬 ガム  夢中 市営地下鉄 乗馬 仕事 キャリーバッグ 混雑 東京メトロ 水位 上昇 ドンキ  ローラー フェス 三越 2011 日比谷 列車 井の頭 盆踊り すべり台 神奈川区 東名高速道路 東名 台風15号 カメラ 地域 洗足 自然 フラワー  目黒線 (レグザフォン) アクセサリー シーズー シルバー ホーム 椅子 反町 レグザフォン 快晴 誕生日 天気 梅雨 ビックスクーター パイの実 ロッテ ナビ GPS かばん バック お菓子 iphone タッチ パラソル ヤシ  ホテル ハンモック しゃこ リボン ノニ トレッキング  ロングビーチ リフレッシュ ベンツ ディナー   花粉 七里ヶ浜 スープ 中華 レトロ 到着 中本 飼育 ラーメン ビックス HID ひらつか 湘南 平塚 七夕 まつり 滝の湯 将棋 レシピ パスタ 超簡単 涼しげ 冷製 東海道線 寒河江 フラワー緑道 東白楽 リサイクル ジャックラッセルテリア 中古 改造 コルゲートチューブ  ローカル フワフワ ふさふさ 手作り お参り ヴィーナスフォート あじさい 三ツ沢 せせらぎ緑道 緑道 紫陽花 駒沢通り 機関車 祐天寺駅 車輪 線路 グラス 東急ハンズ 模型 バイク スプレー 明治神宮 原宿 参拝  レック株式会社 ジオラマ はやぶさ JR東日本パス フロントフォーク 祭り  シーフード ベイジン ウミガメ カイルアビーチ ラニカイビーチ シェラトン 水中 和食 鉄板焼 日本食 Hanauma Bay ポポイア島 カヤック 日の出 サンライズ ロコモコ ホノルル 湘南モノレール タンタラスの丘 マリポサ ショッピング ワイケレプレミアムアウトレット クルージング ショッピングセンター ニーマンマーカス 甚六 オーシャンビュー テンピュール TEMPUR アウトレット まくら デートスポット 自分で作業 オイル交換 激安 木更津 ブランド バッテリー 新品 パワースポット 成田山 田牛 カウル 民宿 伊浜 パークホテル ビッグスクーター 採れたて野菜 千葉 金運 スフィンクス きまぐれオレンジロード ウェイクボード デビュー 海の路 島の駅 具志堅用高記念館 石垣港 名蔵アンパル 米子焼工房 シーサー 商店街  フサキビーチ 石垣島天文台 御神埼 名蔵大橋 石垣空港 ブレイキング・バッド 49ers Breaking Bad 海外ドラマ ライスボウル スーパーボウル 空港写真 ポケモンジェット スカイツリー 仙石原 重要文化財 サザンゲートブリッジ 浦底湾 底地ビーチ 県道206号線 平久保崎灯台 ソーキソバ 川平石崎 珊瑚 マリンスポーツ 初めて 久宇良 海岸 白砂 伊原間 玉取崎展望台 底原ダム キャンプ場 コンビニ 湿地帯 真栄里ビーチ みそかつ 売店 伊野田キャンプ場 パイナップル 直売所 やまみ 三井アウトレットパーク 新名所 メロンボール 電飾 メロンボート スウィーツ ホームパーティ 表参道 ツリー 大崎 ルイ・ヴィトン 赤坂サカス スケート ホワイトサカス 代官山 タブローズ 正月 年始 おせち ちょうろぎ ちょろぎ 年末 八海山 ドンペリ 社長  アルコール VUITTON LOUIS 戸塚駅 珍名 お正月 スクランブル交差点 けやき坂 交差点 おもて ベイエリア 多摩組 ハイクラス VIP  地酒 日本酒 洗車場 広告 コイン カーウォッシュ 東戸塚 けいおん! AKB48 宮谷西公園 広尾 杉田 駐車場  縁起 高速バス 長野 自由が丘 花見 満開 諏訪湖 大型犬 都庁 食事 新宿ライム アクアリウム ラブラドールレトリバー 雅叙園 ジョエルロブション 海上亭 荒井浜 横須賀 マリンパーク 渋谷ヒカリエ 油壺 アース フレンチ 恵比寿 高級レストラン サマーカット ダルマカフェ 無農薬 明洞 お土産 繁華街 ソルロンタン スンドゥブ プレゼント プラザホテル ガイド 韓流 ツアー ソウル 免税 カンナム カロスキル 浅草 東京スカイツリー 押上 コーヒー エコ 感想 帰国 イテウォン ミョンドン 街並み 金浦国際空港 牛肉ブッコミそば 

リンク
QRコード
↓携帯でも一応、読めます
QR