
ようこそ『なか散歩』へ 初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。 ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。
応援クリック→人気ブログランキング→にほんブログ村
|
杉田エリアで見かけたネコ
杉田エリアを取材中に発見したネコです。最近は、OLYMPUS PEN(オリンパス ペン) E-PL1sも一緒に持ち歩いているので、望遠レンズを使ったシャッターチャンスにも対応しています。レンズの脱着に手間取って、何度かニャンコを逃しましたが。
のんびりとしているニャンコです。見ているだけで、癒されます。
動いては止まり、そしてまた歩く。
かわいいニャンコの写真でした。
・高倍率ズームが可能な、ハイエンドデジカメSONY Cyber-shot HX100Vのテスト動画と写真はこちらでご覧いただけます。
・先日、FM戸塚に出演した際の内容や、ガールズアワード2011潜入レポなど、うぇぶかにほんの活動が満載の動画はこちら
六本木ヒルズのクリスマスツリーと広尾の景色
六本木ヒルズに行ってきました。ヒルズの中は、クリスマスのディスプレイやイルミネーションがたくさんあり、このシーズンならではの雰囲気です。上の写真はクリスマスツリー。小屋の中には木の幹の部分が作られており、中に入る事ができます。
こちらは、別の場所に飾られていたクリスマスツリー。上から流れ落ちる水をバックに、キレイなイルミネーションが見えます。
一歩外に出ると、またイルミネーションがキレイなオブジェがありました。六本木ヒルズは、クリスマス一色に飾られています。
こちらは、六本木ヒルズより少し離れた広尾の写真です。天現寺橋の交差点の近くより、明治屋の広尾ストアーの方向へ向かって撮影しました。ブティックなどが並ぶ、オシャレな街並みです。
今のシーズン、イルミネーションがキレイな六本木ヒルズ、オススメです。
戸塚区にある宮谷西公園(みやのやとにしこうえん)に居たネコ
とても広い戸塚区には、駅から離れた所にも、たくさんのお店や公園があります。今回は、戸塚区にある公園『宮谷西公園(みやのやとにしこうえん)』へ行ってきました。場所は横浜市戸塚区戸塚町3240辺り。戸塚警察署より約270mほど北に進んだ所に入口があります。(他にも入口はあります。)
詳細は、準備が整い次第、うぇぶかにほんガイドページに掲載します。
公園内を散策していた時に、出会ったネコ。こちらを見ていますが、近づくと走って逃げてしまいました。民家の方へ行ってしまったので、追いかける事はできませんでした。
しばらく散策をして、公園を一周して来た時に、先ほどのネコがいました。今度はベンチでくつろいでいるのか、まったく警戒していません。
のんびりとしているネコを眺めて、癒やされました。
イルミネーションがキレイな戸塚駅
JR戸塚駅の2階にある改札口を、東口へ向かうとモニュメントがあります。その広場がライトアップされていました。このライトアップは、クリスマスをこえて2012年の初めまで展示されているようです。
待ち合わせをする人や、近くに喫煙所があるので、たくさんの人が行き来する場所です。竹がデザインに沿って切り抜かれており、とても幻想的な景色を演出しています。
広場を囲うようにライトアップされています。
このライトアップに使われている竹は、竹害に悩む熊本県より伐採して運ばれてくるそうです。芸術作品に生まれ変わっている竹を、ぜひご覧になって見てはいかがでしょうか。
東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 4
ぜいたくなひと時を過ごし、夜が明けました。22階からの眺めはとても気持ちがいい!パレットタウンの観覧車からも景色も良い眺めですが、観覧車も景色の中に入れる事ができるのはベイコートだけです。
最初の記事→東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 1
首都高速道路の有明ジャンクション付近。夜景とはまったく違う景色ですが、道路の形がハッキリと見えます。小さく見えるレインボーブリッジも含めてですが、人が造った建造物の凄さに改めて感動です。
こちらはトイレの流しです。水の出る蛇口ですが、上のレバーを持ち上げると水が流れてきます。このデザイン、とてもすてきでした。
そろそろベイコートへの宿泊時間も終了です。出口へ向かって行く通路の所どころにも、素晴らしいオブジェの数々が飾られています。こちらの写真は、入口の大きな自動ドアが開いた際にお出迎えしてくれる花です。生け方も迫力ありますが、まさに芸術。
こちらは、入口の扉を出た所です。真中に噴水と植木があり、周りが車の乗り降りをする場所になっています。ここまで来るまでに正門のようなゲートがあり、予約名を伝えないと中には入る事ができません。完全会員制ならではの警備だとは思いますが、徹底振りは凄いです。
地下にある駐車場。ハッキリ言って、ここに入る事ができればモーターショーやカーショーに行く必要がありません(笑)。この、わずか1泊の時間に(実際には入庫、出庫の2回)フェラーリ 458イタリア、カリフォルニア×2台、F430スパイダー、360モデナ、F355スパイダー、メルセデスベンツはほぼ全クラス、先日発表になったばかりのSLKも居ました。AMGも多く、BMWもほぼ全クラスなどなど・・・。車が好きな人は、一日居ても飽きないと思います。
東京ベイコート倶楽部を後にし、全体が見渡せるポイントで最後の撮影をしました。そびえ立つ2つのタワーが上層部でつながっている、独特のデザイン。以前にも、宿泊やディナーショーへ来た事がありましたが、来る度に満足する事ができる東京ベイコート倶楽部。さすがです。
ちなみに・・・今回、宿泊したロイヤルスイートの部屋に泊まる事ができる会員権は、年間12泊タイプで約18000000円なり(東京ベイコート倶楽部オフィシャルサイト参照)。あくまで権利を買うわけですから、会員でも宿泊する際には、もちろん別途ルームチャージがかかります。 でも、この会員権を持っていたら、幸せだろうなぁ。。。
と思いつつ、ホテルを後にしました。
おわり。
参考までに↓
東京ベイコート倶楽部オフィシャルサイト
東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 3
豪華な食事を満喫し終わったところで、部屋へ戻りました。今度は部屋を満喫です。
最初の記事→東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 1
上の2枚の写真は、ソファの置かれたくつろぎの部屋から見た夜景です。ほぼ同じ景色ですが、視線をほんのちょっと横に動かすだけで、一面に広がる夜景を堪能できます。素晴らしい景色です。
ちなみに、一番上の景色は首都高速道路の有明ジャンクション付近。2番目の写真は有明ジャンクションからフジテレビにかけての景色。ほぼ同じ場所ですが、東京湾を挟んでいますので違う景色に見えます。
こちらは部屋に備え付けられている暖炉です。こちらの暖炉、スイッチを入れると・・・
このようにマキが燃えます。と言うのは演出で、このようにマキが燃えているように見える暖房でした。写真のために柵を動かしましたが、柵があるとよりいっそうの雰囲気がでます。細かい演出です。
バスルーム。大きめのバスタブがあり、隣にガラス張りのシャワールーム。ロイヤルスイートの部屋は全室“ビューバス”になっており、シャンパン片手にリビングのようにくつろげるバスタブがあります。普段の生活とかけ離れた時間を過ごせるのも、高級ホテルの魅力の一つです。
洗面台と鏡が2つあり、アメニティも充実しています。
シャンプーやバスジェルも、おしゃれなボトルに入ってキレイに並んでいます。
バスタブにはジャグジーとイルミネーションライトのボタンがあり、ライトをつけると照明は消えます。
バスタブからの夜景です。バスルームからは、パレットタウンの観覧車まで見えました。この景色を見ながらお湯に浸かっていると、現実を忘れてしまいます。
続く
次の記事→東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 4
東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 2
東京ベイコート倶楽部へ到着してすぐに、レストランの予約時間が迫っていたので部屋を後にしました。詳しい部屋のご案内は次回にし、今日はディナーの料理をご紹介です。
最初の記事→東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 1
ホテルの24階は、MEMBER`S DINING(メンバーズダイニング)のフロアとなっており、会員もしくはゲストのみが入れるレストランのフロアです。レストランはイタリア料理、フランス料理、中国料理、そして日本料理の4つがあり、食事の後にくつろげるバーラウンジもあります。以前はフランス料理を選んだので、今回は日本料理のお店へ行きました。お店の名前は『ZIGI(時宜)』。鉄板焼と懐石料理、すしから選ぶ事ができます。この日は懐石料理を選びました。さらにコースが分かれており、プラチナディナーを選択。
先附(さきづけ)。いわゆる前菜です。内容は忘れてしまいましたが、とてもすてきな陶器に盛り付けられた先附です。
膳彩(ぜんさい)。ベルーガキャビア&枝豆マスカルポーネ(レンゲのような器に入った料理)がとても印象的でした。ちなみにマスカルポーネとはクリームチーズの事です。秋刀魚(サンマ)、蟹(カニ)など、色どり、味ともにバラエティに富んだ一品。
吸物(すいもの)。松茸と鱧(ハモ)の土瓶蒸し。写真のためにフタを取ってあります。土瓶蒸しは本当においしかったです。松茸の香りはとても良く、最後まで一気に食べてしまいました。(笑)
造り(つくり)。中トロは脂も乗っていて絶品です。手前に見えるのは鯨(クジラ)です。
焼物(やきもの)。こちらはのどぐろの塩焼きです。レモンを搾ってサッパリと。
揚物(あげもの)。渡り蟹(ワタリガニ)の揚げものです。下に敷かれているタルタルソースも和風の味に仕上げられており、初めて食べる味でした。
逸品(いっぴん)。鮑(アワビ)の肝焼きです。秋野菜と一緒に盛り付けられています。アワビの食感と味は、他には変えられないですね。
温物(あつもの)。オマール海老です。熱した石の上で焼いています。かかっているソースはフォアグラソース。絶品です。
進肴(しいざかな)。近江牛のサーロインステーキ。雌の牛に限定しているとの事でした。下に敷かれているのは3億8千万年前のヒマラヤ岩塩。歴史を感じます。隣にあるのは焼き野菜のバーニャカウダ。
食事(しょくじ)。こちらはご飯ものですが、数種類が用意されていました。私が選んだのは江戸前握り。しっかりと仕事がしてあり、そのままおいしくいただきました。
ちなみに、こちらは松茸ごはんを選んだ場合。おいしくて、他に言う事ありません。こちらの松茸ごはんを選ぶと、さらに・・・
お茶漬けセットが付いてきます。最初に松茸ごはんを味わい、そのあとにアラレとお茶を入れて松茸茶漬け。ぜいたくなひとときです。
水菓子(みずがし)。果物、アイス、ゼリーなどが盛り合わせになっています。普段はあまりデザートを食べませんが、最後まで箸とスプーンが止まる事はありませんでした。
とてもおいしい食事に大満足。おいしい物を食べると、幸せになります。
続く
次の記事→東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 3
東京ラーメンショー2011に行った後は、ドッグランへ
上の写真は、東京ラーメンショーを開催している中央広場を駒沢通りの近くから見た景色です。駒沢オリンピック公園にはドッグランもありますので、ポメラニアンの愛犬cocoも連れてきました。
ラーメンでおなかいっぱいになった所で、久しぶりのドッグランへ!
最初の記事はこちら→その1 東京ラーメンショー2011のイベント会場の風景
ドッグランへは何度か連れてきた事がありますが、いつもなら着いたとたんに走り回っています。ですが、久しぶりだからか他のワンちゃんたちとなかなか遊びに行かないcoco。しばらくすると、迎えに来てくれた?ワンちゃんが集まってきました。
会話をしているのでしょうか。一緒に追いかけっこをしていました。
他のワンちゃんがたくさん遊んでいる中で、やっぱりcocoは少したつと私の元へ・・・。なんだかシャイになってしまったようです。
他のワンちゃんたちと仲良くできるよう、また連れてきたいと思います。
以前にドッグランに来た時の様子→愛犬ポメラニアン“coco”とドッグランへ
ちなみに・・・
今回cocoを連れて東京ラーメンショー2011へ行きましたが、駒沢公園自体は犬の散歩などをしている人も多く、ドッグランもあるほどですのでワンちゃんと一緒はOKです。しかし、ラーメンブース(販売している場所)にて並ぶ時にはペットと一緒は不可です。人が少ない場所を選んでリードでつなぐか、同伴者に見ていてもらう事になりますので、くれぐれもご注意を。また、イベントの中心部は混雑していますので、リードをつないでワンちゃんを歩かせて通行人にぶつかったりしているのを見かけました。ワンちゃんと一緒の際には人ごみを避ける事や、どうしても通る場合には抱っこして歩くなど、マナーにも気を使った方が良いと思います。
また、駒沢公園のドッグランはワクチンなどの証明書を受付に持っていき、利用登録が必要です。ドッグランを利用する際には事前に必要書類などを確認してください。
駒沢公園ドッグラン利用について
また、駒沢公園自体がとても広く、犬の散歩をしている人も本当に多いので、ドッグランへ行かなくても楽しめます。参考までに。
ラーメンの記事↓
東京ラーメンショー2011 その2 札幌みそ
東京ラーメンショー2011 その3 炎と情熱の海鮮辛豚骨
東京ラーメンショー2011 その4 牛肉ブッコミそば
東京ラーメンショー2011 その4 牛肉ブッコミそば
3枚チケットを購入したので、最後のラーメンです。行列が長いラーメン店も多く、すでに2杯のラーメンを食べている事もあり、並ぶ事に疲れてしまったので空いているラーメン店に行く事にしました(笑)行列なんか出来ていなくても、きっとおいしいハズ!との思いを込めて、空いているラーメン店を探しました。数店の空いている店をピックアップし、みそ、とんこつベースと食べてきたので、しょう油、塩、スペシャル(新ジャンル?)のどれかに迷い、ここでしか味わえないラーメンとの事で多摩組を選びました。
最初の記事はこちら→その1 東京ラーメンショー2011のイベント会場の風景
空いている→おいしくないの定義を見事にくつがえし、今日のトップ賞を狙って並んだのですが、店員さんの掛け声が・・・
『ウチは早いよー!』、『すぐ食べられるよー!』の掛け声に、少々不安に・・・。
確かに並んでから数分で順番が回ってきて、すぐにラーメンを購入できました。こちらのラーメンは、脂がのった上質の牛肉を大量に使用し、濃厚でリッチな牛肉のうまみたっぷりの極上ラーメンとのキャッチコピー。
お味は・・・ボリュームがあり、普通においしい。トッピングに一味とニンニクを少々加えたのですが、3杯目と言う事もありかなりボリューミーなラーメンです。味の方は、バターの味が強かったように思いますが、ものすごく好みと言った味ではありませんでした。お好きな方はもちろんいらっしゃると思いますが、あくまで個人的に、です。
総評(完全に個人的な意見です)
・1杯目に食べたみそラーメンは、私の好みの味でとてもおいしかった。真武咲弥(SHINBUSAKIYA)の渋谷店には以前にも言った事があり、みそラーメンはおいしかったが、東京ラーメンショー2011で麺屋つくしとコラボしたみそラーメンの方がよりおいしく感じたので、みそラーメンが好きな人へはオススメ。
東京ラーメンショー2011 その2 札幌みそ
・2杯目に食べた海鮮辛豚骨ラーメンは、蒙古タンメンを絶対的に崇拝している蒙古タンメンのファンには物足りない感じもしますが、海鮮との相性は新しい味なので、魚介も好きな人へはオススメ。
東京ラーメンショー2011 その3 炎と情熱の海鮮辛豚骨
・3杯目に食べた牛肉ブッコミそばは、牛肉もたっぷりと入っており、おなかが空いている人へは満腹感も味わえるのでオススメ。
今日食べたラーメンはほんの一部で、全体で28店ものラーメン店のブースが出ています。昨年まで上位に入っている富山ブラックも食べたかったのですが、とにかく行列が長いです。また、私の地元の神奈川県より出店していたなんつっ亭(マー油が特徴)と厚木市七沢にある、市街地よりかなり奥地に入った場所にある名店ZUND-BAR(ズンドバー)のコラボ店なども出展されており、長い行列を作っていました。私はマー油が苦手なのですが、カップラーメンにもなるほどの人気店ですので、食べた事がない人はぜひ一度は味わってみてはいかがでしょうか。
多数のラーメン店が出店している東京ラーメンショー2011は、ラーメンが好きな人にはたまらないイベントだと思います。
次の記事→ポメラニアンの愛犬cocoと駒沢公園内のドッグランへ
東京ラーメンショー2011 その3 炎と情熱の海鮮辛豚骨
お次のラーメンとして選んだのが、博多一風堂と蒙古タンメン中本のスペシャルコラボにて作られるラーメン“炎と情熱の海鮮辛豚骨”。目黒にある中本には何度か足を運んだ事があり、あの『からうま』なラーメンは好みのラーメンの一つでした。その中本の蒙古タンメンと海鮮を取り入れた博多の豚骨ラーメンの名店コラボ。行くしかないと思い、また行列の中へ。。。
最初の記事はこちら→その1 東京ラーメンショー2011のイベント会場の風景
行列ができているラーメン店は、だいたい30分以上は並びます。ラーメン店では食べ終わるのを待つために並ぶイメージですが、ここでは創る時間を待つために並ぶ感じです。最初にもらった東京ラーメンショー2011のガイドブックを何度も読み返しなgら時間をつぶし、いよいよ順番が近づいてきました。
こちらが博多一風堂と蒙古タンメン中本のコラボしたラーメンです。見た目は蒙古タンメンを思わせる、赤く辛そうな感じですが、見えている麺は細麺のよう。
お味は・・・うまい!辛さの中に、深い味わいがある蒙古タンメンの味に、海鮮の味が加わり新しい味となっています。ですが、個人的に蒙古タンメンもファンと言う事もあり、麺が細めだった事と、辛さが優しかったのでコラボラーメンとしての味はおいしかったと思いますが、物足りない感じもしました。これは、博多一風堂のファンの方にも同じような気持ちになる人もいると思いますので、あくまで両者のコラボメニューとしてどちらのイメージも持たずに味わうのが良いと思います。
さて、ラーメンを買うのに並び疲れた気持ちもありつつ、最後の一杯はどれにしようかな・・・
続く
待ち疲れた様子のポメラニアンの愛犬coco。
次の記事→その4 牛肉ブッコミそば
東京ラーメンショー2011 その2 札幌みそ
東京ラーメンショー2011で最初に選んだラーメンは、麺屋つくしと真武咲弥のスペシャルコラボのみそラーメン“札幌味噌”です。理由は、みそラーメンが好きだからです。ラーメン屋さんでみそラーメンを注文した時に、好みのみそラーメンに出会える事が少なかったので期待大です。こちらのラーメン、人気が高いようで結構並んでいます。
最初の記事はこちら→その1 東京ラーメンショー2011のイベント会場の風景
いよいよ順番が近づいてきました。看板もイベントでの2店のコラボを全面に打ち出したような看板が上がっており、期待が高まります。富山の有名店『麺屋つくし』と、札幌の名店『真武咲弥』のコラボ。その味は?!
こちらが両店のコラボメニュー“札幌味噌”です。辛いのが好きなので、一味を振ってあります。味は、大正解!!濃厚なみそのしっかりとした味に、北海道ラーメンに良く見る(気がする?)黄色っぽい麺との相性は抜群です。久しぶりに好みのみそラーメンに出会えてうれしくなりました。さらに、温度もアツアツ!若干ヌルめのスープに当たる事もしばしばですが、アツアツが好きな私には高得点です。いろいろな素材が入ったスープなのは分かりますが、基本にみその味がしっかりとしているので、とてもおいしかったです。
ブースナンバー2番にある札幌味噌ラーメン、みそラーメンが好きな人へはオススメの一杯です。
食べ終わって、お次のラーメンは・・・続く
仕方なく留守番をしているポメラニアンの愛犬coco。
次の記事→その3 炎と情熱の海鮮辛豚骨ラーメン
東京ラーメンショー2011 その1
日本全国の有名ラーメン店が東京に集結した、ラーメンショー2011へ行ってきました。場所は東京都世田谷区駒沢公園1-1にある駒沢オリンピック公園の中央広場。駐車場はありますが、満車だと思っていただいた方が良いと思います。上の写真はラーメンのイベントをしている所から駒沢通りに向かった場所にある階段です。ラーメンを食べる人がたくさん居て、ベンチと化しています。
こちらは、横並びにズラリと並ぶラーメンブースの風景です。ラーメンを買うのに行列ができています。
中央広場に数か所、イベント会場の案内板が立っています。案内板がある現在地は記載されていないので、駒沢公園に初めて来る人には分かりにくいと思いますが、周りの景色を見ながら位置を確認しましょう。
会場内で配られているガイドブックです。無料で配っており、ラーメンの簡単な解説や会場の案内図も記載されているので、まずはガイドブックをもらうと良いと思います。
東京ラーメンショー2011は、ラーメンを現金で買う事はできません。まずはチケット売り場に並び、ラーメンと引き換えをするチケットを購入します。ラーメンのチケットは1杯分で800円。すべてのラーメンが800円と言う事になります。また、チケットを購入時に複数枚の購入をする(並びなおせば買えますが)事になりますので、何杯を食べたいのか、食べられるのかを考えてから購入しましょう。
チケット売り場の列に並ぶ事、約30分。流れているので、渋滞のような感じではありませんが、売り場からかなり離れた所に最後尾があり、最後尾に行くまでに時間がかかりました。
順番が来て、無事にチケットを購入です。今回は3杯分のチケットを購入。ちなみにラーメン店は全部で28ブースあります。そのラーメンにしようか、悩みながら東京ラーメンショー2011のスタートです。
続く
次の記事→その2 札幌味噌ラーメン
東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 1
写真は、ゆりかもめ(臨海線)の青海駅と国際展示場正門駅の中間の辺りから撮影した東京ベイコート倶楽部です。2つのタワーホテルが上層階でつながっており、独特のデザインが特徴のホテル。ご縁があって今回は2度目の宿泊でしたが、とにかくVIPなホテルです。
こちらは部屋の写真のようにも見えますが、ロビーにあるソファから撮った写真です。数か所にソファが置かれ、いつでも休む事ができます。
窓の外には、お台場が見えます。1階ですので同じ高さの目線ですが、正面にパレットタウンの大観覧車(直角の位置からの長めなので、縦の線に見えます)、右手にはフジテレビが見えます。
エレベーターも含め、ホテル内はほぼカードキーにてセキュリティーも万全の体制。カードキーを入れてからでないと部屋がある階へ進めません。今回はノースタワーの22階でしたので、エレベーターで目的のフロアに進みます。
部屋の扉を開けた廊下です。正面に照明があり、部屋までの通路を照らしています。
リビングのようなゆったりとした部屋です。大きく窓が設計されており、ソファから眺めるベイエリアの夜景は絶景です。
ソファから後ろを向けば、このようなデスクがあります。ホテルの部屋ですが、デスクだけを見ると社長室のような雰囲気にも見えます。デスクの隣には、ワインクーラーやグラス類などが置かれた棚がありました。
こちらはベッドルーム。大きなベッドにソファ、ドレッサーがあり、とても広いです。この東京ベイコート倶楽部ホテルは、15階~23階はロイヤルスイートになっており、部屋の広さは100平米以上あります。カーテンはすべて電動で開閉し、部屋のどの場所に居ても快適な空間が演出されています。もちろん、ベッドルームからも夜景は見えます。
続く
次の記事→東京ベイコート倶楽部 -TOKYO BAYCOURT CLUB- 2