徒歩、時々自転車、たまにバイク、
歩いてみると日本は想像以上に広かった
Seeking for Japan I have never seen before.
ようこそ『なか散歩』へ
初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。
ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。

沖縄旅行in石垣島 底地ビーチ(すくじビーチ)

2012.08.27 15:05 このエントリーをはてなブックマークに追加  
底地(すくじ)ビーチの写真

川平石崎の景色を見た後、同じエリア(近い場所と言う意味)にある底地ビーチ(底地海水浴場)へ行きました。底地と書いて“すくじ”と読みます。

上の写真は、川平湾から底地ビーチ方面へ向かった場所にある分かれ道。左へ行くと底地ビーチ、右側(道なり)に進むと川平石崎やクラブメッド石垣方面へ行きます。分岐はここしかないのですが、気にしていないと通り過ぎてしまうので、良く見ながら運転しましょう。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

底地(すくじ)ビーチの写真

先ほどの分かれ道を進むと、あとは道なりに進むだけ。途中でこのような看板がありました。

底地(すくじ)ビーチの写真

この景色が見えたら、底地ビーチはすぐそこです。この景色の直前にシーマンズクラブ石垣リゾートホテルが左手にあり、一瞬、私有地のような感じに見える可能性もありますが、気にせず真っすぐ進みます。

底地(すくじ)ビーチの写真

底地ビーチの案内板。

底地(すくじ)ビーチの写真

案内板を背にして見ると、だだっ広い駐車場があります。

底地(すくじ)ビーチの写真

車を止めたら、案内板の横を通って底地ビーチへ向かいます。

底地(すくじ)ビーチの写真

底地海水浴場の説明が書かれた看板。危険生物(ハブクラゲ、オニヒトデなど)の注意書きがされた看板もありますので、良く見ておきましょう。

底地(すくじ)ビーチの写真

これが、3月頃には海開きをするという底地ビーチ。遠浅の海は海水温度も高く、遊泳OK区域(ネットでくくられている範囲)はどこまでいっても足のクルブシ辺りの高さまでしか水が無く、子どもを連れて海遊びをするなら最高の場所!

底地(すくじ)ビーチの写真

とは言ったものの、干潮の時期も手伝ってホントに水が干上がっている状態に。大人の海水浴は出来たモンじゃなかった、と言うのが正直な感想です。さらに、ハブクラゲやらオニヒトデやらの危険生物のおかげでネットでくくられた遊泳OK区域も非常に小さく、“子どもすら”海水浴をまともに楽しめる状態ではなかったです。楽しめるのは幼児のみ?!海水浴を楽しみに行く場合は、時期や時間も考えて行った方が良さそうです。

底地(すくじ)ビーチの写真

この底地ビーチは、入口の写真にもあったように木々が砂浜に沿って生い茂っているので、日影があるのがウレシイビーチ。日焼けしすぎた時には休憩できる場所があるのが魅力です。泳ぎやシュノーケルを目的とした海水浴は難しいですが、美しいビーチを眺める事や、エントリーが必要ですがアクティビティにてマリンスポーツを楽しむなど、底地ビーチならではの楽しみがたくさんあります。

底地(すくじ)ビーチの写真

遊泳OK区域の先端から、海を眺めた風景。遠浅の海も手伝って、どこまでも続くキレイな海を見る事が出来ます。ちなみに、手前が茶色く地面に見えますが、ここも海です。

底地(すくじ)ビーチの写真

底地ビーチから川平石崎岬を眺める写真。さっきまで居たとは思えないほど、遠くに感じます。

底地(すくじ)ビーチの写真

遊泳OK区域の先端から、ビーチを眺めた写真。これだけ砂浜から距離があるのに、水面は足のクルブシ程度。ホントに浅いです。

底地ビーチの感想
石垣島の中でも有名なビーチなので、足を運んで素晴らしい景色を眺められた事は満足!しかし、時期によっては大人の海水浴は難しいと思います。また、行く時は満潮になる時期を狙って行った方が◎。子連れで海遊びをしたり、ビーチに木陰が無いと困る人へはとてもオススメ。ちなみに、小さな魚はいました。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 浦底湾~吹通川ドライブ

参考までに↓
底地ビーチ(底地海水浴場)の地図

スポンサーサイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 川平石崎の景色と夕日

2012.08.27 13:08 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の川平石崎海岸の景色

川平湾を満喫した後は、川平石崎と言う高台へ向かいました。川平湾の辺りから川平石崎道へ向かう道には、国道や県道○号線と言う名前は無く、最初はごく普通の道を走っているのですが、突然上の写真のような道に変わります。場所は地図を参考にして下さい。川平湾から車で10分~20分もかからずに到着します。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の川平石崎海岸の景色

川平石崎の高台からの景色。崎枝半島と川平の間にある崎枝湾を眺める事が出来ます。

石垣島の川平石崎海岸の景色

途中で出てきた案内板。石崎半島岬の方面へ進みます。ちなみに、この場所の道は写真から見ても分かる通り、車が1台走れる広さ+α。ほとんど一方通行です。

石垣島の川平石崎海岸の景色

岬の先端部分が近づいてきました。眺めの良い景色です。

石垣島の川平石崎海岸の景色

この場所は、基本的に山のような高台になっていますが、道のアップダウンがあり、車で走っていると色々な景色を見せてくれる場所でした。

石垣島の川平石崎海岸の景色

岬を一周するような道になっていて、帰りは川平湾の方面の景色を見ながら進みます。写真には写っていませんが、この景色の左側に宿泊施設もあるクラブメッド石垣島がありました。

石垣島の川平石崎海岸の景色

石の上にたたずむシーサー。

石垣島の川平石崎海岸の夕日の景色

この川平石崎は夕日スポットでもあり、別の日に撮った夕日の写真もアップしておきます。この日は夕日に雲がかかってしまっていたので、キレイな夕日を見る事は出来ませんでしたが、隠れ夕日スポットなので人が少ないのが魅力です。

石垣島の川平石崎海岸の夕日の景色

道を少し進むだけで、まったく違う景色を見せてくれる川平石崎。お気に入りの位置を探して見てはどうでしょうか。

石垣島の川平石崎海岸の夕日の景色

川平石崎から眺める川平湾方面。夕日の方角とは逆の景色なのですが、まだ青い部分が残る空もキレイです。

石垣島の川平石崎海岸の夕日の景色

シーサーのアップ。至る所にシーサーが守り神として見張っていました。

川平石崎岬からの景色もキレイですが、下に降りると川平石崎海岸と言う海岸があるようでした。場所が分からずに行けませんでしたが、きっと海岸からも素晴らしい景色が見られると思います。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 底地ビーチ(すくじビーチ)

参考までに↓
川平石崎岬の地図

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 川平湾(かびらわん)への行き方

2012.08.24 11:58 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の川平湾の近くの景色

素晴らしい景色を眺める事が出来る川平湾。今日は、川平湾までの行き方を写真で紹介します。

石垣島は、外周だけなら1~2時間もあれば車で一周出来てしまう小さな島。基本的に1本道が多いので迷う事はあまり無いと思いますが、これ道?と言うような場所もあるので参考にしてください。

上の写真は、県道207号線を川平湾方面へひたすら走った先にある突き当たりです(2012/8/16現在)。突き当たりを右へ行くとすぐ川平湾、左へ向かうと底地ビーチ(すくじビーチ)方面へ向かいます。この県道207号線は、県道79号線の途中から始まりますので、

≪米原ビーチやキャンプ場方面から行く場合≫
県道79号線の突き当たり(止まれの標識あり)を右折して県道207号線に合流。

≪御神崎やフサキビーチ方面から行く場合≫
県道79号線を道なりにひたすら進めば、自動的に県道207号線に合流している。

と言った感じです。なお、スタートする場所の最寄りの道が県道79号線以外の場合は、まずは県道79号線を目指して走り、あとは上記を参考にして目指せば行けると思います。県道79号線は、島の半分くらいを走る長い県道ですので、かならず合流します。

なお、上の写真を底地ビーチ方面へ向かうとさらに分かれ道があり、川平石崎海岸、宿泊施設もあるクラブメッド石垣島方面へも繋がります。底地ビーチ、川平石崎海岸の景色はまた改めてご紹介します。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の川平湾の近くの景色

突き当たりを右折したら、すぐ左側に駐車場があります。この日は到着したのが約10時頃で、駐車場は埋まりつつありました。停車しているほとんどの車は“わ”ナンバー(レンタカー)。つまり、観光客で埋まっています。帰ろうとした11時過ぎには満車になっており、空き待ちの車も数台いましたので、10時前に到着する予定を組めばスムーズに車を止められると思います。ちなみに駐車料金は掛りませんでしたが、満車の際には近くに有料駐車場があるようです。

石垣島の川平湾の近くの景色

駐車場の周りには、お土産屋さんやグラスボートのチケット販売所などがあります。石垣島特産品販売と言うお店の前にイスがあり、一休みしました。

石垣島の川平湾の近くの景色

こちらはシークヮーサージュース。すでに作ってあったようで、ボトルから注いで出されました。目の前でジューサーにかけると思っていたのでちょっと残念でしたが、シークヮーサー100%のジュースは酸っぱさと甘さのコラボがとっても美味しい!柑橘系が好きな方は、スッキリとした飲み味にハマると思います。ちなみに、パイナップルジュースは目の前でジューサーにかけて提供しており、ドロッとした感じも残る果汁100%ジュースに満足でした。

石垣島の川平湾の近くの景色

駐車場の奥に川平湾に続く道があります。道と言っても、ビーチとの境はほとんど草むらのような感じです。遊泳禁止のボードを横目に進み、木々の間を抜けると美しい景色が待っています。

石垣島の川平湾の近くの景色

こちらは、川平湾から駐車場方面を見た写真です。ちゃんとした道ではないのは写真で分かると思いますが、気にして見ていないと出口を見つけられずに通り過ぎてしまいます。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 川平石崎の景色と夕日

参考までに↓
川平湾の地図(駐車場の場所)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 川平湾(かびらわん)の景色

2012.08.23 11:43 このエントリーをはてなブックマークに追加  
沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

石垣で一番人気のある、自然の景勝地(けいしょうち)は川平湾で決まりでしょう。石垣島を訪れたら誰もが必ず行く観光スポットと言っても過言ではなく、日本百景にも選ばれている川平湾。そんな絶景を写真に収めてきましたので、ご紹介です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

この川平湾は、海の流れが速いため遊泳は禁止ですが、写真に写っているグラスボート(船の底がガラス張りになっていて、泳ぐ魚や珊瑚(サンゴ)を見る事が出来る)で海の中を見る事が出来ます。他の場所でシュノーケルをする予定でしたので今回は乗りませんでしたが、海にもぐる予定がない方はグラスボートで海の中を覗いてみてはどうでしょうか。ちなみにグラスボートに乗る場合、所要時間は約30分程度、金額は大人1000円、小人500円位のようです。数社選べるようなので、詳しくは直接問い合わせてみてください。なお、運行する時刻表もありますので、運行時間の確認もお忘れなく。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

本当にキレイな海なので、泳げないのがとても残念でした。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

湾内には、小さな島がいくつもあります。潮の満ち引きによって見え方が変わると思いますが、行った時期は引き潮の時間が長かったようで、水辺はかなり浅かったです。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

砂浜を歩いていると、至る所にヤドカリがいました。場所によってはヤドカリだらけの所もあり、歩くのに気を使いますが、色とりどりの貝を背負って歩くヤドカリの姿も沖縄を感じさせてくれる時間です。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

青い空、白い雲、エメラルドグリーンの海と白い砂浜。景色を見ていると、時間を忘れてしまう場所。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

グラスボートが帰ってくる所。こんな感じの船に乗って遊覧していました。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

川平湾から海側(沖の方向)へは砂浜が続いています(潮の満ち引きによって変わる可能性あり)。早速、探検の始まりです。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

少し歩くと、また砂浜が出てきました。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

川平湾から海を眺めた景色。湾と海の境の辺りだと、海を見渡す事が出来ます。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

ちらほらと船が停泊しています。部位のような物もありますが、何に使うのでしょうか。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

珍しい木を発見。根元の付け根を良く見てください。足が何本にも分かれています。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

海の浅瀬は、底が透き通って見えます。遠くなるに連れて海の色がブルーになり、自然が作り出すグラデーション。最高に美しい景色を演出しています。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

岩が飛び出している所もありますが、どんどん探検を進めます。写真の先の方に写っている部分で陸は終わりでした。その先は、湾と海の本当の境のようになっていて海がずっと続く景色。どの方角から見ても素晴らしい眺めを見せてくれる川平湾。

沖縄県の石垣島にある川平湾の写真

途中で発見した巨大なヤドカリ。貝の大きさは子どもの手のひら位はあったと思います。この川平湾の砂浜は、歩いているだけで、いろいろな生き物に出会えます。

今回は川平湾の砂浜を歩きましたが、すぐ近くに川平湾公園と言う、少し高台になっている場所があるようです。下調べをまったくせずに、行き着いた所が観光スポット!と言った行動パターンですので、行きそびれてしまいました(涙)。

この素晴らしい景色を見せてくれる川平湾、石垣島へ行く時には絶対に外せないスポットです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 川平湾(かびらわん)への行き方

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

2012.08.22 12:48 このエントリーをはてなブックマークに追加  
羽田空港の写真

沖縄県の石垣島へ遊びに行ってきました~。約1週間の滞在でしたが、旅立つ前日までは台風、帰宅する日の次の日から台風上陸の恐れアリ。滞在中はピーカン続きで、ホントに天気に恵まれたバカンスを楽しんできました。今日からしばらくは、石垣島への旅行のブログをアップします。

上の写真は羽田空港の国内線旅客ターミナルの風景。8月のお盆を過ぎた時期でしたが、人がたくさん居ました。

羽田空港で食べたハンバーガーの写真

食事をするレストランやフードコートも多数あり。今回は海外へ行く訳ではないので、和食にこだわる事もなくハンバーガーをチョイス。メキシカンバーガー?だったと思いますが、ピリ辛がウマかった!本当は飛行機を眺める事が出来るスカイデッキにも行きたかったのですが、時間の関係で急いで搭乗口へ向かいました。

羽田空港から沖縄に向かっている時の空の写真

乗った飛行機はANA。飛行時間は羽田~那覇まで約2時間強。座席にモニターが付いていない機種だったので、どこを飛んでいるのか全くわかりませんでした。空の旅は、景色と現在の位置を照らし合わせながら眺めるのが好きなので、ちょっと残念。すべての国内線って日本の上空を飛ぶのかと思っていたのですが、離陸直後から海の上を飛んでいたので、どちらにせよ景色は見えなかったようですが。。。

飛行機に乗って、たくさんの空の景色を見ましたが、今回の雲の感じはすごくキレイでした。しかも近くに飛行物体が写っています(左上)。写真撮った時に他の飛行機が飛んでいた記憶がないので、たまたま写ったのか、それとも・・・。

羽田空港から沖縄に向かっている時の空の写真

この雲の景色も変わった形をしています。いろいろな形の雲に恵まれた空の旅でした。ちなみに、この写真も小さく他の飛行機が写っています。飛行機から他の飛行機を見る事も初めてでした。

那覇空港の写真

石垣島へは乗り継ぎでしたので、いったん那覇空港へ。沖縄に行った事がないので、那覇空港のある本島も気になります。

石垣空港の写真

那覇~石垣島は約1時間弱。あっという間に石垣島へ到着です。でも、飛行機で1時間なので、当然、船だともっと時間はかかる訳で(約10時間程度)。同じ沖縄県とは思えない距離です。

石垣空港の写真

羽田空港を出発してから約4時間。石垣島へ到着です。気候は、亜熱帯海洋性気候に属しているのでジメッとした暑さ。カラッとしている海外リゾートと違う事以上に、同じ日本なのに本州とも気候が違う事に驚きです。

石垣空港の写真

石垣空港を出た所の風景。タクシー乗り場が一列あり、駐車場が見渡せる範囲であります。比較的小さな空港ですね。あと、この島は車がないと身動きが取れないため、空港にはレンタカー屋さんのお迎え人がたくさん待機していました。事前にレンタカーの予約は必須です。私もレンタカーのエントリーが遅れたために予約が取れず、今回面倒を見ていただいた方へ何とかお願いして、沖縄本島より1台チャーターをしてもらった程です。ちなみに車種はオデッセイ(ミニバン)で、1週間のレンタルで8万円強!コンパクトカーの方が料金は安いですが、出払っている確率も高い事と、人数が居たり大きな旅行バッグが入らない事を考えるとやはりミニバン以上。ハイシーズンはレンタカーもイイお値段ですね。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 川平湾(かびらわん)の景色

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

石垣島のサンセットビーチ(久宇良(くうら)海岸)

2012.08.18 07:49 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島のサンセットビーチ


沖縄県石垣市の久宇良海岸にあるサンセットビーチ。


青い空、白い雲、白い砂、透明度の高い水・・・


ただただ景色を眺めているだけで、幸せになれる場所です。

たくさんの写真で石垣島旅行の模様をアップしています↓
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

石垣島の川平湾(かびらわん)

2012.08.16 22:21 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の川平湾の近くの道の写真

沖縄県石垣島の川平湾(かびらわん)の近くを通る県道79号線の写真。どこまでも続く1本道を、時速40キロ位で走ります。ゆったりとした時間が流れている石垣島。

石垣島の川平湾の写真

川平湾の写真。石垣島の海の水、ホンっっとにキレイ!この景色、ヤバイです。

たくさんの写真で石垣島旅行の模様をアップしています↓
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄でバカンスin石垣島

2012.08.16 00:11 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣空港の写真


2012年、夏のバカンス第2段in沖縄県の石垣島!

ご縁があって、スーパー素敵な別荘ライフを1週間ほど満喫出来る事となり、石垣島へやってきました~。PC環境の関係で、とりあえずアップ出来る範囲で石垣島の魅力を書きたいと思います。旅行が終わって帰宅したら、さらに詳しく石垣島の魅力をブログにアップする予定です。しばらくは石垣島での現地の声をお楽しみに~!

※今年に入った頃からですが、Twitpic(ツィトピック)で写真付きのツイートが出来なくなってしまったので、ツィートが滞っています。原因は調べても不明なので、どなたか同じような環境に突然なってしまったけど改善できた人が居たら教えてください。沖縄から写真付きのツイートしたいので。

たくさんの写真で石垣島旅行の模様をアップしています↓
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ウェイクボードデビューin江の島

2012.08.15 10:20 このエントリーをはてなブックマークに追加  
江の島でウェイクボードの写真

神奈川県藤沢市にある境川(さかいがわ)の、とある場所。船の停泊所です。

ご縁があって、江の島でウェイクボードをやってきました~!初めてのウェイクボードにドキドキです。

江の島でウェイクボードの写真

今回、ウェイクボードをする人を引っ張るマシン。地元が近いので、昔からなじみのある江の島ですが、この日は初めて体験する江の島ライフです。

江の島でウェイクボードの写真

写真に写っているのは、江の島入口の交差点の近くにある134号線の橋。いつもは車で橋を通りますが、この日は川を通るので橋をくぐります。

江の島でウェイクボードの写真

境川から見た江の島ビュータワー。こちらも江の島交差点のすぐ近くの風景ですが、いつもとは違った光景に、初めて来た場所のようです。

江の島ウェイクボードの写真


境川から江の島を望む風景。飽きるほど見た事のある江の島も、初めての風景に感じます。

この日はあいにく雨が強く降ったり止んだりの悪天候で、波もありました。船は出れる程度の波でしたが、他にウェイクボードやジェットスキーに出ている人はまったく居なく、貸切状態でした。

江の島でウェイクボードの写真


ウェイクボードは、水上スキーとサーフィンが合体したような水の上のスノーボードのようなスポーツ。ラインと呼ばれる持ち手が付いたヒモと船を繋ぎ、ボードを履いた人を引っ張るのです。言葉で言うと簡単ですが、実際にはボードの上に立つのに数年かかる人も居るのだとか。

ウェイクボードをしたのは片瀬西浜海水浴場の沖。船からスポットに到着したら、ライフジャケットとボードを装着して海にドボン。ウェイクボードのスタートです。ちなみにこの友人は泳げません(笑)。ウェイクボード歴6、7年くらい、スノーボードもマイスターなのでウェイクボードもバッチリ。ライフジャケットも着用するので、泳げない人でもOKなスポーツなんですね~。

江の島でウェイクボードの写真

素直にボードに立てる人のウェイクボード姿。水上をさっそうと滑る姿は。普段よりカッコ良く見えます!

江の島でウェイクボードの写真

こちらのお友達はウェイクボード歴3年。初の年にはボードに立てなかったと言っていましたが、2年目には出来るようになったとの事。コツをつかめばボードに立てると言ってました。こちらもスムーズな滑りを披露してます。

江の島でウェイクボードの写真

今回、私と同じく初めてウェイクボードに来た10代後半のヤングボーイ。彼は初めてのウェイクボードの1発目のトライでボードに立っていました。これには、その場に居た全員が『スゲ~』の一言。若さと体力のあるヤングボーイ、恐るべしです。

江の島でウェイクボードの写真

船で引っ張られる直前のスタンバイはこんな感じ。ウェイクボードは板を船と水平にして引っ張られ始め、水の抵抗で浮かんでから立ちあがる時と同時位にボードを船と垂直に向けるのです。この水の上に浮かぶ瞬間に体感する感じがサイコーに気持ちいい!ジェットコースターとは違いますが、急降下する時のフワッとした間隔にちょっと似てるかな?『浮いた』って分かる瞬間があるのです。

江の島でウェイクボードの写真

初トライで立ったヤングボーイは、その後も連続でボードの上に立つと言う快挙を成し遂げていました。ボードの上に立つのって、ホントに難しいです。

江の島でウェイクボードの写真

みんな真剣な顔をしているのですが、なぜかすべての写真が笑顔だった不思議な光景。楽しいと笑って叫んでしまうようです。ヤングボーイは1発で立ったプレッシャーの後にトライしたのですが、結果はもちろん。。。ラインを引っ張る力に任せてそのまま顔面から海にドボンです。痛かった~。

その後3回目位のトライで立てたのですが、訳が分からないまましばらく引っ張られていました。なぜか長時間(私にとって)立っていられた奇跡が起きたのですが、ボードを左右に移動するすべも知らないので、位置は船から斜めの場所から動けず、みんなが出来ているカッコイイ姿勢からは程遠いヘッピリ腰(笑)。でも、立てたからいーのです。

江の島でウェイクボードの写真

しばらくウェイクボードを楽しんでいましたが、雨脚が強まってきたので退散です。ウェイクボードって、サイコーに楽しいです!またやりたいと思うスポーツでした。

江の島でウェイクボードの写真

最後の2枚の写真は、普段見る事の出来ない江の島の風景。船から見る江の島は、一味違った景色を見せてくれました。なお、今回の写真は雨があまりにひどかったので、雨粒が写ってしまっている物もたくさんありますが、気にせずご覧ください。

最後に
翌日、全身が筋肉痛になりました。。。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

湘南モノレールに乗って江の島へ

2012.08.09 11:16 このエントリーをはてなブックマークに追加  
湘南モノレールの写真

夏なので、江の島へ行ってきました。いつもは車かビッグスクーターで行くのですが、今回は初めて電車を使って江の島へ。ルートはいくつかありますが、乗った事がない湘南モノレールを利用してみました。

湘南モノレールの写真

このモノレールの車両を目当てに、カメラを持った人がチラホラ。

湘南モノレールの写真

湘南モノレールの車窓から。ぶら下がった状態で走行している湘南モノレールは、横を遮る防音壁などもないので見晴らしは良いです。目線も高いので、住宅の2階に居る人と目が合うかも(笑)

大船駅~湘南江の島駅の間、ずっと景色を見ていましたが、結論から言うとほとんど見晴らしの良い景色がない。たまに丘の上から街を一望できるような景色が出てきますが、ホンの一瞬で終わり、あとは住宅の間や山間部を見ているだけの景色がほとんどでした。観光気分を期待して乗ったのですが、地元の人の移動手段として走っているように感じてしまいました。

湘南モノレールの写真

湘南江の島駅から見た景色。すでにモノレールから降りて、ホームから撮影した写真ですが、このショットが一番良かったです(笑)

江の島の写真

湘南江の島駅から徒歩5~10分くらいでしょうか。江の島の海水浴場へ到着です。実はこの日、駅に到着した瞬間からドシャ降りの雨にあい、服はびしょぬれ。水着になる予定がなかったので持参しなかったのですが、仕方なく途中で買いました。湘南江の島駅から海水浴場までの道にはお土産屋さんや水着も売っている雑貨屋さんなどは数件あり、海で必要なたいていの物は揃います。ちなみに海水パンツは1000円~3000円位の幅がありました。

江の島の写真

雨も通り過ぎたので、橋を渡って本当の江の島へ。橋を渡ると食事処やスパなどもあります。

江の島の写真

アサリラーメン。アサリのエキスがたっぷり入って海の味。

江の島の写真

こちらは大アサリ。とても大きなアサリが2つ入っています。お値段は1000円。観光価格ですね。友人いわく、この日の数日前に来た時は700円だったそうな。店主に聞いたところ、大きさによって毎日値段が変わるんだそうです。さすが観光地です。

江の島の写真

午後には天気も回復し、海水浴をしに来る人であふれていました。

江の島の写真

水のキレイさはともかく、夏を満喫できるお決まりの鉄板スポット、江の島。いつ来ても楽しめる場所です。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 ハワイで撮った写真

2012.08.07 10:57 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ハワイで撮った写真

ハワイ旅行での模様をお伝えしてきたこのハワイブログも、最後になります。今回は、ハワイで撮った珍しい風景の写真をご紹介します。

いきなりですが、この写真に写っている物は何でしょう?答えは最後の写真です。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ハワイで撮った写真

ハナウマベイからの帰り道にタクシーから撮影した写真。体の大きなアメリカ人?が大型のハーレーにまたがって爆走している姿は、映画のワンシーンのようでした。

ハワイでは原付スクーターから大型のアメリカンバイクまでバイクもたくさん走っていたのですが、ほとんどの人がヘルメットを被っていませんでした。中にはナンバーの付いていないバイクもチラホラ。ハワイの交通事情はどうなのかは謎です。

※タクシーの車内から撮影したので、ガラスに反射した車内がうっすらと写っていますが、気にせずご覧ください。

ハワイで撮った写真

こちらもタクシーの中から撮影したテディベアワールド。テディベアと記念撮影をしていました。

ハワイで撮った写真

市内を循環しているトローリーバス。今回は乗りませんでしたが、開放感のあるバスに乗って市内観光を出来るようです。

このバス、よく見るとボディだけでなくピラー(床から屋根までを繋いでいる柱)も木に見えます。木目調なのか、木で出来たバスなのか・・・。まるで、ディズニーランドや遊園地内を走る乗り物が公道に出てきたようなバスでした。

ハワイで撮った写真

クイズの答えの写真です。自転車の形をした鉄のオブジェは、自転車置き場の役割をしていたようです。鉄の自転車にワッカのカギでくくり付けられた本物の自転車たち。不思議な光景でした。


今回のハワイ旅行は3泊5日でしたが、もうちょっと居たかったなぁ~と思います。ほぼ毎日フルで遊びましたが、リゾートですので1日ゆっくりと過ごす日があったら良かったな、と。以下、今回の旅行の感想です。

・レンタカーは借りて正解!絶対にあった方がハワイを満喫出来ます。レンタルは24時間がほとんどなので、当日の営業時間内に返却するよりも、宿泊ホテルにパーキングの確認をして24時間フル活用しましょう。ツアーなどで遊びに行く場所へもレンタカーで行けば、自分のタイミングで移動ができます。

・魚と泳ぎたければハナウマベイへ。ここは湾の景色もキレイですが、水の透明感と魚の多さはハナウマベイが1番。特に海に入りたい人にはオススメ。

・素晴らしい海の景色を眺めながら、物思いにふけりたい時や、カップルでキレイな海を眺めたいならラニカイ&カイルアビーチ!景色を見るだけでも行く価値は絶対にあるので、海に入りたくない人にもオススメ。

・旅行の日程に日曜日が組み込まれている時には、お土産は他の日に買う事。これは、自分へのお土産も含めてですが、店がやっていない以上どうにもならない事実。お目当ての店がある人は営業時とか営業時間を調べると思いますが、なんとなく最終日にお土産でも~と考える人は要注意です。

サーフィンやゴルフをやる人は、また違ったプランになると思いますが、行き当たりばったりでも満喫した旅行が出来たハワイ。また行きたい場所の1つです。

おわり

参考までに↓
TeddyBearWorld HAWAII(テディベアワールド ハワイ)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 ワイキキ~ホノルル国際空港

2012.08.06 12:41 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ワイキキからホノルル空港へ向かう途中

ワイキキの街を満喫し、日本へ帰国のためホノルル空港へ向かいます。最後にワイキキ~ホノルル空港までの景色をご紹介したいと思います。上の写真はアラワイ運河(Ala Wai Canal)。ワイキキの北側にある人口の運河で、川幅はけっこう広いです。運河に沿って散歩道があり、ジョギングをしている人もいました。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ワイキキからホノルル空港へ向かう途中

アラワイ運河を渡る橋。アラワイ運河は約1.5マイル(約2.4km)の長さがあり、運河沿いにはアラワイ・ゴルフコースやハワイ・コンベンション・センターがあります。

ワイキキからホノルル空港へ向かう途中

ホノルル空港へ向かう途中の、どこかのフリーウェイ。ハワイで走った高速道路は、だいたいこんな感じの風景が続きます。

ワイキキからホノルル空港へ向かう途中

フリーウェイからホノルル空港を望む。

ホノルル空港の写真

車で走る事30分程。ホノルル空港へ到着です。

ホノルル空港の写真

チェックインカウンターの辺りの写真。日本からホノルルへ到着した時のホノルル空港のイメージとはまったく違い、とても広く感じました。出発口の方が広いのでしょうか。

ホノルル空港の写真

保安検査を抜け、空港内へ入ります。ホノルル空港は建物に壁がない所が多く、開放感がありました。

ホノルル空港の写真

窓越しではなく、空港内の景色を見る事が出来ます。

今回の旅行の日程は、ホノルルを飛び立つ日が日曜日でした。ほとんどのお土産を空港で買おうと思っていたのですが、開店しているのは小さなDFSのみ。地元の品を売っているお土産店はすべて休みでした。ハワイ旅行へ行く際に、日曜日が帰国の日程になっている方は、絶対にお土産を買っておきましょう。ビックリするぐらいに閉店のお店の嵐を目の前に、どうする事もできず残念な思いをしますから。

ホノルル空港の写真

搭乗時刻になり、無事に飛行機に乗って帰国です。帰りの便は、満席でしたが奇跡的に窓側の席が取れました。飛行機は、何度乗っても窓側がいいですね。

ホノルル空港の写真

最後のサンセットを眺めながら帰路へ向かいます。

ホノルル空港の写真

空からの景色は、何度見ても幻想的です。

次回は、ハワイで撮った面白い写真をおまけとしてご紹介したいと思います。

続く

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 ロコモコとパンケーキ

2012.08.06 11:30 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ハワイのレストラン

ハワイ旅行もあっという間に最終日。午前中はレンタカーを返しに行ったり、パッキングをしたりで忙しい時間を過ごしました。無事に準備が終わってランチタイムへ。最後の食事はワイキキパークホテルから程近い、レワーズ・ストリート(Lewers St)に面した場所にあるジョバンニ・パストラミ (GIOVANNI PASTRAMI)に行きました。このお店、何度も前を通っていたので気になっていたのですが、思った通り店内の雰囲気はアメリカン!ニューヨークスタイルのデーリータイプのレストランとスポーツバーと言う事で、メニューはピザやサンドイッチはもちろん、お目当てのロコモコやパンケーキもあります。また、壁にはテレビがたくさんあり、その名の通りスポーツ観戦しながら食事やお酒を楽しめるお店です。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ハワイのレストラン

テーブルの上にはケチャップやマスタードが置いてあります。全部ビッグサイズ。

ハワイで食べたロコモコ

こちらがハワイ最終日にて初のロコモコ。目玉焼き3つ分にご飯がガッツリ。ボリューム満点。

ハワイで食べたパンケーキ

ブルーベリーのパンケーキにイチゴをトッピング。パンケーキは2枚と3枚が選べます。

どちらも一度は食べようと思っていたので、大満足です。ただ、量が思っているよりもかなり多いので、注文の際にお腹のすき具合と相談してから注文した方が良いと思います。

ロイヤルハワイアンセンターの写真

ランチの後は、最後のワイキキ散策です。初日にはすべてが真新しい風景でしたが、何度も歩いているので道も覚えました。

ロイヤルハワイアンセンターの写真

ロイヤルハワイアンセンターの中庭の写真。ここだけ見たら、とてもショッピングセンターの一角とは思えない景色です。

キングス・ビレッジの写真

こちらは、カラカウア通りからプリンセス・カイウラニホテルとハイアットの間(カイウラニ・アベニュー)を入ってすぐの場所にあるキングス・ビレッジ(KING'S VILLAGE)。19世紀末のホノルルを再現したテーマタウンです。ハワイアンジュエリー専門店やサーフショップ、レストランなど40店舗以上のお店が入るショッピングセンターですね。

ハワイで行ったマッサージ店

DFSギャラリアワイキキから近く、ロイヤル・ハワイアン・アベニューに面した場所にあったマッサージ店。最後まで散策して疲れた体を癒やしてきました。

次の記事
ハワイ旅行 ワイキキ~ホノルル国際空港

参考までに↓
ジョバンニ・パストラミ (GIOVANNI PASTRAMI)
キングス・ビレッジ(KING'S VILLAGE)
DFSギャラリアワイキキ(DFS GALLERIA WAIKIKI)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 絶景の夜景スポットタンタラスの丘~サンライズ

2012.08.05 13:38 このエントリーをはてなブックマークに追加  
タンタラスの丘

ハワイで一番の夜景スポット(だと思う)タンタラスの丘からの景色です。時間はだいたい22時くらいかと思います。レンタカーを24時間フルに使うつもりでいたので、夜のドライブ。もちろん行き先はハワイ一番の夜景スポット!夜景が好きなのでぜひ行ってみたい場所ではありましたが、想像よりも素晴らしい夜景を見せてくれる場所でした。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

タンタラスの丘

この“タンタラスの丘”と言う場所は、その昔、キリスト教会衆派教会系の教育施設としてハワイ王国時代の1841年にオアフ島のホノルル市に設立されたプナホウ・スクールの少年たちが、この急な長い坂道のを登りながら、「Tantalizingly out of reach(まだ着かなくて、じれったいよ)」とつぶやいたことから命名されたとのこと。昼間は、街にそびえ立つ高層ビルからダイヤモンドヘッド、真っ青な海までが一望でき、夜は写真のように最高の夜景スポットとして有名な場所なのです。

ここまでの道のりはとても暗く、正直、運転に慣れている人でも真っ暗な道と右側走行のハワイでの運転に一苦労すると思います。ですが、来る価値が絶対にあると言い切れる程にキレイな夜景が見られる場所でもあります。行き方は、今回はナビを使って来ましたがタンタラスの丘と言う目的地はなかったので、別の名前を入力して行きました。ツアーもあるようですが、ナビがなくてレンタカーでタンタラスの丘へ行く際には、事前に場所を確認した方が良いと思います。基本的に山道なので、町中の道さえを抜ければ、真っ暗な一本道をひたすら進むだけなので。

それと、夜景スポットには現地の人も観光の人も含めて適度に人が居ると思います。車は少しの間なので路肩に止める感じですが(すでに路駐の車が止まっているので、すぐに分かります)、真っ暗で人の少ない場所なので、くれぐれも身の回りにはご注意ください。

ちなみに、昼間は展望台もある山頂まで行けるようです。日没には閉園(季節によって異なる)するようですので、見晴らしの良い昼間に行きたい方は、開園時間を確認してから行きましょう。

ハワイで見た日の出まで

夜景を満喫して帰宅したワイキキパークホテル。最終日と言う事もあって、なかなか眠れませんでした。上の写真は、だいたい3:30頃にホテルの部屋から撮影した写真。まだ真夜中ですので真っ暗です。

ハワイで見た日の出まで

ちょっと眠りについてもすぐに起きてしまい、5:30頃に部屋から撮影した風景。

ハワイで見た日の出まで

眠れずに、テレビを見たりゴロゴロしたりしながら6:30を迎えた頃に撮影した風景。結局、目が覚めてしまってほとんど寝付けなかった最終日でしたが、眠れなかったおかげでサンライズの雰囲気を味わえました。

次の記事
ハワイ旅行 ロコモコとパンケーキ

参考までに↓
タンタラスの丘の地図はこちら
※タンタラスの丘の場所は説明がとても難しいので、地図を参考にしてください。またナビに入力する祭には
GPS名称:PUU UALAKAA SYAYE WAYSIDE
GPS所在地:3198 ROUND TOP DR HONOLULU HI
と入力すればタンタラスの丘へナビゲートしてくれます。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 アラモアナセンター

2012.08.04 13:45 このエントリーをはてなブックマークに追加  
アラモアナショッピングセンター

アラモアナビーチでサンセットを眺めた後は、目の前にあるアラモアナセンターへ行きました。駐車場の大きさも広大です。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

アラモアナショッピングセンター

このアラモアナセンターは、約290を超える店舗数を誇る、世界最大規模のオープンエア・ショッピングセンター。とても回り切れる気がしない程に広いショッピングセンターです。

アラモアナショッピングセンター

一流ブランドのブティックや日本未進出のアメリカンブランド、4つものデパートがある巨大施設。迷子になりそうです。

アラモアナショッピングセンター

ショッピングセンター内に車が通る車道が出現。建物の大きさを物語っています。

アラモアナショッピングセンター

天井が吹きぬけになっている場所もあり、植物もたくさんあります。

ニーマンマーカスの中にあるマリポサ

この日の夕食は、アラモアナセンターのニーマンマーカス(Neiman Marcus Honolulu)の中にある“マリポサ(Mariposa)”へ行きました。レンタカーで行ったのでお酒がNG。仕方なくガス入りのミネラルウォーターに。出てきたのはVOSS。ノルウェーのスーパーピュアウォーターとして日本でも販売しているVOSSは、値段は高いですがとても美味しいスパークリングウォーターです。

ニーマンマーカスの中にあるマリポサ

牛ヒレ肉の料理。若干甘めの味付けですが、柔らかい肉が絶品。

ニーマンマーカスの中にあるマリポサ

オマールエビのパスタ。濃厚なソースの味が忘れられないオススメのパスタです。

ニーマンマーカスの中にあるマリポサ

このマリポサは、絶対にテラス席がオススメ。ワイキキ方面に立ち並ぶホテルの夜景を眺めながらの食事は最高です。

ニーマンマーカスの中にあるマリポサ

夜だったので海の空気感を堪能したテラス席。昼間はアラモアナビーチパークを一望しながらのランチも良さそうなレストランでした。

次の記事
ハワイ旅行 絶景の夜景スポットタンタラスの丘~サンライズ

参考までに↓
アラモアナセンター(ALAMOANACENTER)
ニーマンマーカス(Neiman Marcus)
マリポサホノルル(Mariposa - Honolulu)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 アラモアナビーチでサンセット

2012.08.04 11:42 このエントリーをはてなブックマークに追加  
アラモアナビーチの写真

ワイケレプレミアムアウトレットを後にし、ホテルのあるワイキキ方面に向かいます。時間もいつのまにか夕方に差しかかり、景色はサンセットタイムへ。日が落ちていく景色がとてもキレイだったので、サンセットの見えるアラモアナビーチへ行きました。

この写真の時点で、かなり太陽が低い位置に。間に合うかぁ。。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

アラモアナビーチの写真

車をアラモアナセンターに止めて、歩いてアラモアナビーチへ行きました。国道を渡ると、芝生の広大な広場が出てきます。このアラモアナビーチパークは、ビーチパークを囲むように通るアラモアナパーク・ドライブ沿いにパーキング可能のようで、たくさんの車が止まっています。週末などにはたくさんの人で賑わう場所のようですね。

アラモアナビーチの写真

歩く事数分で、アラモアナビーチへ到着です。

アラモアナビーチ:アラモアナ・センターとワード・センター、ワード・ウェアハウスの向かいに位置する、約1kmにわたる白い砂浜のビーチ。写真の通り砂浜の幅が比較的広く、のどかな雰囲気が特徴。芝生のエリアのアラモアナビーチパークと隣接しており、駐車場、売店、トイレ、ライフガードの監視など安心して遊べるビーチ。また、ワイキキ寄りの場所には、海に突き出た形の人工島“マジックアイランド”があり、防波堤で囲まれたエリアなどでは子どもと一緒に来ている家族連れの姿も多く見られます。

アラモアナビーチの写真

ビーチに到着して最初に目についた謎の砂彫刻?妙にリアルな作りです。

アラモアナビーチの写真

急いでビーチに来たのですが、残念ながら太陽が沈む瞬間のサンセットを見逃してしまいました。ですが、太陽の余韻もまた、素晴らしい景色を演出していました。

アラモアナビーチの写真

沖に見えるのは、サンセットクルージング中の客船でしょうか。以前に他の国でサンセットクルージングに行った事がありますが、船の上から見る夕焼けは、海上でだけ見る事が出来る美しい景色だったのを覚えています。

今回は、アラモアナビーチではサンセットを見ただけでしたが、次に来る時には昼間からゆっくりと来たいと思うビーチでした。

次の記事
ハワイ旅行 アラモアナセンター

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 ワイケレ・プレミアム・アウトレット( Waikele Premium Outlets)

2012.08.03 19:49 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ハワイでレンタカーから撮った写真

カイルアビーチを満喫した後は、再びカマロのコンバーチブルでドライブ。ハワイの道を運転して感じたのは、ほとんど渋滞がない事。写真のように多少は詰まったりしても、信号で軽い渋滞が起きているだけなのですぐに流れます。ハイウェイでノロノロ運転になる事はありましたが、完全にストップするような感じではなかったです。それと、ハイウェイが長~く続くので、1つの降り口を間違えると、ナビのリロードはあっというに数キロ単位で伸びてしまいます。インターは数字で表記されており、一度見方を覚えればとても簡単なので、早めにハイウェイの表記に慣れる必要があります。あとは、日本と違って車は右側通行。交差点や合流の度に気にしていないと、すぐに逆走をしてしまうので注意が必要です。

そういえば、カメハメハハイウェイ(Kamehameha Hwy)と言う名前の道路がありました。カメハメハって、あのカメハメハなのでしょうか。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ハワイでレンタカーから撮った写真

ハワイの天気ですが、基本的にビーチに居る時には雨に遭遇しませんでした。しかし、このドライブの写真からも分かる通り、山間部に入ると曇っている時間帯も多く、時にはドシャ降りに。ハイウェイでもドシャ降りに遭遇してしまい、オープンにしたまま止まる場所がなくしばらく走行せざるを得なかった時もありました。時期やその日の天候でもちろん変わる事はあるかと思いますが、オープンカーで山の方面を通る際には、我慢してでも屋根を閉めておいた方が無難です。豪雨のなかでのオープンカーはかなりキツイですから。

ハワイでレンタカーから撮った写真

山道から一瞬見える海の景色。場所が高いだけあって見晴らしは良いのですが、海の方面は快晴に見えますが、走行している真上は薄暗い雲が広がっています。山の天気は変わりやすいですね。

ハワイでレンタカーから撮った写真

キレイな海の景色が終わったと思えば、今度は自然の中を走る風景。曇っていますので写真だと伝わりにくいですが、実際の景色の方が自然を感じられる景色でした。

ハワイ ワイケレプレミアムアウトレット

ドライブする事しばし、お次の目的地は“ワイケレ・プレミアム・アウトレット(Premium Outlets)”。約50店舗が出店しているアウトレットです。

ハワイ ワイケレプレミアムアウトレット

このワイケレプレミアムアウトレットは、日本で言うところの御殿場にあるアウトレットに似ています。って書こうと思って調べていたら、同じプレミアムアウトレットの系列なんですね。どうりで見覚えのある造りだと思いました。

ハワイ ワイケレプレミアムアウトレット

天気が微妙だったからか、土曜日に行ったにも関わらずお客さんがとっても少なかったです。駐車場はそこそこ埋まっているのに、皆さんドコに居たのでしょう。

ハワイ ワイケレプレミアムアウトレット

しかし、こんな閑散としている風景とは違い、アウトレットのお店の内容はとても良かったです。全店に入った訳ではないですが、全体的に価格が安い。アウトレットとは言っても、あんまり値段安くないじゃん。。と思う事も良くありますが、このワイケレプレミアムアウトレットで行ったお店はホントに激安!ハワイで買い物を検討している方、好きなブランドが入っていると思った方、足を運ぶ価値がある場所ですよ~。

次の記事
ハワイ旅行 アラモアナビーチでサンセット

参考までに↓
ワイケレ・プレミアム・アウトレット(Waikele Premium Outlets)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 カイルアビーチ~ポポイア島

2012.08.03 12:54 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ハワイ ポポイア島の写真

なんとか到着したポポイア島。今回は、このポポイア島の写真をご紹介です。水中ケースに水滴が付いていたようで、写真に曇っている部分がありますが、気にせずご覧ください。

ポポイア島:カイルア・ビーチから見ることができる島、ポポイア島。長さ190m、幅109m、約16187.4m²と小さな島で、木や岩などが無く地形が平らなことから“フラット・アイランド”とも呼ばれているそうです。海鳥の保護区にもなっているので、珍しい鳥に会える事も。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ハワイ ポポイア島の写真

ビーチから見る海も素晴らしい景色ですが、このポポイア島から沖に向かって見る景色は違った絶景です。さすが沖に350メートルも来ているだけあって、海のまん中から景色を見ている気分になります。

ちなみに、このポポイア島の大半は、死んだ珊瑚で出来ている部分がほとんどです。ゴツゴツしている場所も多いのでマリンシューズは必須アイテム。足場が悪い部分もありますので、ケガには気をつけましょう。

ハワイ ポポイア島の写真

ポポイア島の真ん中は、このように草がたくさん生えています。草が生える部分には海鳥の棲みか(すみか)もあり、海鳥の保護区と言う事でまん中に入ると罰せられる部分のようです。島の外周を素直に歩きましょう。

ハワイ ポポイア島の写真

ポポイア島からラニカイビーチ側を向いた場所にあるのがモクルア・アイランド(Mokulua Islands)。ハワイ語でMokuは“島”、Luaは“2つの”と言う意味のようで、2つの島を合わせてモルクアアイランドと呼ぶようです。

ハワイ ポポイア島の写真

ポポイア島から見た本島。正面の右側がカイルアビーチ、左側がラニカイビーチ。

ハワイ ポポイア島の写真

とてもキレイな水。ここでも白い砂が続きます。

ハワイ ポポイア島の写真

ポポイア島にはカヤックで来ている人がほとんどでしたが、中にはパドルサーフィンを楽しむ人の姿も。海のまん中でやっているので、適度にパドリングして波が来たら乗って、を繰り返していました。サーフィン=浜からパドリングしてポイントで波を待つと言うイメージなので、ある意味終わりのない場所でのサーフィンに不思議な光景に見えます。

ハワイ ポポイア島の写真

ポポイア島を1周してカイルアビーチが見えました。また、長い距離を泳がなければと考えるだけで憂鬱になる距離ですが、泳がないと帰れない・・・仕方なく、泳いで帰ります。

ハワイ ポポイア島の写真

ビーチへ向かう途中に見つけた魚です。このカイルアビーチでは、あまり魚に出会えなかったです。

この後ラニカイビーチへ歩く気力がなく、車で向かいました。しかしと言うべきか、案の定と言うべきか、車を置く場所がなく(ラニカイビーチは駐車場がないため、住宅街に路上駐車をしている人がほとんど。取り締まりもたまに行っているとの事)、あえなく断念。パッと見てビーチを後にしましたが、海のキレイさや色はカイルアビーチとほぼ似たような感じでした。ですが、ビーチ自体の雰囲気は、きちんと整備されたカイルアビーチと違って普通の海そのまんま。逆に自然な雰囲気がラニカイビーチにはあり、人も比べれば少ないので、静かな場所でのんびりと海を眺めたい方はラニカイビーチが居心地が良いかもしれません。

カイルアビーチ、ラニカイビーチ、どちらも素晴らしい景色を見せてくれる場所でした。

次の記事
ハワイ旅行 ワイケレ・プレミアム・アウトレット( Premium Outlets)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 カイルアビーチでウミガメとランデブー

2012.08.03 12:37 このエントリーをはてなブックマークに追加  
カイルアビーチの写真

とても美しいビーチ、カイルアビーチ。この景色を眺めているだけで時間があっという間に過ぎてしまいます。でも、先に見える島が好奇心を掻き立てます。ちょっと遠い気もするけど、行ってみたいなぁ、と。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

カイルアビーチの写真

ハワイに来ていくつかのビーチへ行きましたが、犬と砂浜に来ている姿をたびたび見ました。けっこう砂は熱いのですが、ニクキュウは大丈夫なのでしょうか。

カイルアビーチの写真

カタログの中の景色が目の前に広がる、素晴らしい風景。ボーと海を見ているだけでも幸せな時間です。でも、先に見える島が気になり・・・

カイルアビーチの写真

シュノーケルを持って、やっぱり行っちゃおう!と海に入ります。

カイルアビーチの写真

カイルアビーチの水の中は、外から見る通り若干グリーンがかっていて、透き通っているような水中の景色ではありません。写真は多少編集していますのでこのような写りになっていますが、実際にはハワイの海はもう少し視界が悪いです。

カイルアビーチの写真

しばらく泳ぎ進めた場所から陸を撮影した写真。けっこう泳いだのに、島はまだまだ先に見えます。引き返そうか迷いましたが、とりあえず進んでみると・・・

カイルアビーチの写真

?!

カイルアビーチの写真

突然、目の前にウミガメが!しかもデカイ。

カイルアビーチの写真

一瞬、訳が分からなかったのと怖かったのでパニックになりそうでしたが、まさかウミガメに出会えるとはなんと縁起がイイ事でしょう。もちろん触れる事はありませんが、行ってしまう前に急いでシャッターを押しました。

カイルアビーチの写真

大柄な体をゆったりと泳ぎ進めるウミガメの姿。海で泳ぐウミガメに出会えて感動です。

カイルアビーチの写真

ウミガメとさよならをし、興奮を抑え我に返って陸を見ると、すでに引き返すと言う気持ちにならない場所まで泳いできていました。陸までもう少しです。

カイルアビーチの写真

やっとの思いで陸へ到着(漂着)です。あとで知ったのですが、この島はポポイア島 (Popoia Island)と言う名前の島で、カイルアビーチから沖に約350mも離れた付近にあるのだとか。しかも、本来はこのポポイア島へはカヤックで上陸が可能との事。どうりで、いくら泳いでも着かない訳です。

次の記事
ハワイ旅行 カイルアビーチ~ポポイア島

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 カイルアビーチ(Kailua Beach)とラニカイビーチ(Lanikai Beach)

2012.08.03 11:24 このエントリーをはてなブックマークに追加  
カイルアビーチの写真

レンタカーを借りて過ごす3日目のメインイベントは、ラニカイビーチへ。しかし、レンタカー屋さんによると、ラニカイビーチは駐車場がないとの事。駐車場も完備されている、すぐ近くのカイルアビーチを目指すよう言われたのでカイルアビーチを目的地にしました。

全米ベストビーチ・ランキングの常連でもあるカイルアビーチ。ハワイ語で「ラニ」は天国、「カイ」は海のことを意味し、まさに天国のビーチと言う言葉がピッタリな美しいラニカイビーチ。隣接している素晴らしいビーチを満喫です。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

カイルアビーチの写真

カイルアビーチパークの目の前の道の風景。左側に駐車場があります。道は片側1車線の道路で、田舎の道、と言った雰囲気でしょうか。

カイルアビーチの写真

駐車場の規模はそれなりに大きいですが、ほぼ満車状態。行ったのが土曜日のお昼だった事が関係しているかは分かりませんが、タイミングが悪いとしばらく待つ事になりそうです。

カイルアビーチの写真

駐車場に車を置き、少し高台になっている丘を越えると・・・

カイルアビーチの写真

まるで別世界!少しグリーンがかったブルーの海と、真っ白な砂、青い空。前日に行ったハナウマベイもとてもキレイな海でしたが、カイルアビーチも負けないほどに美しいビーチです。

カイルアビーチの写真

ハワイのカタログに載っている風景そのまま。雑誌などで見る景色の色合いと、実際の景色の色合いが変わらない事もあるんですね。

カイルアビーチの写真

このビーチの砂を“小麦粉のような”と例えて表現する事もあるのだとか。真っ白でサラサラな砂は、まさに小麦粉。

カイルアビーチの写真

カイルアビーチよりラニカイビーチ方面を眺めた風景。隣接しているとは言っても、実際に砂浜は繋がっておらず、入口の写真(2枚目)の道を先に進んでラニカイビーチへ行きます。

カイルアビーチの写真

カイルアビーチは、ビーチパークとして管理されているので、トイレやシャワー、更衣室、売店、駐車場ありで、ライフガードも居ます。写真のようにカヤックなどのレンタルもあります。比べてラニカイビーチは公共のビーチですが、トイレやシャワーの施設はなく、ライフガードもいない、いわば普通の海。駐車場もなく、車は住宅街に路上駐車している感じでした。車道よりラニカイビーチへ続く道も特になく、民家の間を抜けてビーチへ行くと言った感じです。路上駐車の取り締まりもたまに行っているようなので、車で行く人はカイルアビーチパークに車を置いて、徒歩で行った方が良いと思います。距離から見ても、およそ20分前後で着くと思います。

カイルアビーチの写真

カイルアビーチについて、最初に目についたのがこの島。ちょっと遠いけど、シュノーケルあるし行ってみようかな・・・

次の記事
ハワイ旅行 カイルアビーチでウミガメとランデブー

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

ハワイ旅行 レンタカーでカハラモール、パールズコリアンバーベキュー(Pearl's Korean BBQ)

2012.08.02 10:25 このエントリーをはてなブックマークに追加  
ワイキキのレンタカーの写真

ハワイ旅行3日目は、レンタカーを借りてドライブです。ハワイ=マスタングのコンバーチブル=ワイキキビーチだと思っていますので、レンタカーは若干高めのお値段がしても、もちろんオープンカーを選びます。上の写真は甚六パシフィックの向かい、ウルニウアベニュー(ウルニウ通り)にあったレンタカー屋さん。あいにくオープンカーが予約で埋まっていたので借りられなかったのですが、カッコイイマッスル系のアメ車を数多くそろえており、現行のコルベットまで在庫する程。手前のアメリカンバイクもレンタルしていて、車好きには魅力のレンタカー屋さんでした。今回のレンタカーは現地のフリーペーパーで探しましたが、掲載している値段と実際の料金が違う店や、高い車から紹介してくる店など、怪しい店も多かったので信頼できる店を選びましょう。

最初の記事
ハワイ旅行 羽田空港~ホノルル空港

ハワイで借りたレンタカーのカマロの写真

結局、数件のレンタカー店を回り、DFS内にあるニッポンレンタカーに落ち着きました。掲載されている値段は高い店から安い店まで幅広かったですが、実際の料金にはさほど開きがなかったです。また、ニッポンレンタカーはガソリン満タン返し不要、他の営業所に乗り捨てOKなど、色々と楽チンなので、初めてレンタカーをする人にはオススメです。デメリットは車種を選べない事。ハワイのニッポンレンタカーはナショナルカーレンタル(National Car Rental )と言う現地のレンタカー会社と提携しているようで、いわば仲介のように感じました。私のようにマスタングのコンバーチブルを指名したい人は祈るしかありません。

余談ですが、英語が出来る人なら直接ナショナルカーレンタルでレンタカーを借りるのが良いと思います。車種も選べるし、値段だって直接借りた方が安いに決まっていますから。

ちなみに今回レンタカーしたお値段は約150ドルほど。ハワイのレンタカーは24時間借りられるので、営業時間を過ぎても翌日の借りた時間までに返せばOKなので、泊まっているホテルに置けるか確認して見るのが良いと思います。また、初めてレンタカーをする際には、追加料金がかかっても、ナビはマストアイテム。絶対にあった方が良いです。

ハワイで借りたレンタカーのカマロの写真

最終的にカマロも選択できたので、マッスル度合いがマスタング<カマロだと思い込んでいる私はカマロを選びました。やっぱりフルサイズのコンバーチブルはカッコイイですね~。ただ、何で銀?と言うのだけが心残りですが。。。

カマロを運転しての感想ですが、とっても乗りやすい!ハンドリングもレスポンス良く、内装の造りもしっかりした感じ。昔のアメ車のイメージでいたので、今風な乗り味のアメ車にビックリしました。不満点は、とにかく遅い。マッスルカーのアメ車と言えば、アクセルをガバッと踏み込めばバビューンって加速したり、エンジンをかけたらドロドロドロ~って独特のサウンドを奏でて、みたいな想像をしていたのに、いざ乗ったらエンジンをかけてもスーって。アクセル踏んでもスーって。これアメ車?と思うほど。帰って調べたところ、カマロのコンバーチブルはカマロ LT RSと言うベースグレード?と同じ3.6Lの直噴V6エンジンを搭載し、327馬力を発揮。これでもホントに327馬力?と感じる程遅かった。ちなみにトップグレードのカマロ SS RSは6.2LのV8エンジンで405馬力。今回乗ったカマロは、丸一日乗ったにも関わらず、ガソリンメーターは半分を切りませんでした。イメージするアメ車とは程遠く、ちょっぴりエコな感じすらしてしまう、おとなしいカマロでした。


※車を撮影した場所はワイケレ・プレミアム・アウトレット(Waikele Premium Outlets)で、カハラモールではありません。

ハワイのカハラモールの写真


レンタカーを借りて最初にやって来たのはカハラモール。カハラ地区にある大型のショッピングセンターです。一階建ての広大なモールで、ほとんどが屋根の下に入っています。日本のお台場にあるヴィーナスフォートを大きくしたようなイメージです。

ハワイのカハラモールの写真

駐車場もとっても広い。時間制限のある駐車スペースもあり、ゆっくり買い物をする際には車を止める場所も選ばなければいけません。

ハワイのカハラモールの写真

パールズコリアンバーベキュー(Pearl's Korean BBQ)。韓国料理のファーストフード店です。たまたまカハラモールで見かけたので立ち寄りましたが、ハワイのあちこちにあるチェーン店だとか。

ハワイのカハラモールの写真

注文が難しく、スープを頼んだつもりがセットに(笑)。豆腐のスープとカルビ丼のようなメニューです。この店、大当たりでとっても美味しい!たくさんの種類の中から野菜などを選び、プレートに入れて出てきます。値段も量に比べて安い。オススメのお店の1つです。

ラニカイビーチへ向かう途中の道

カハラモールで食事を済ませ、全米で最も美しいビーチ“ラニカイビーチ”へ向かいます。ナビの指示通りに走行していたら、山の中を走るルートに。山の景色もイイですね。

次の記事
ハワイ旅行 カイルアビーチ(Kailua Beach)とラニカイビーチ(Lanikai Beach)

参考までに↓
ニッポンレンタカー・ハワイ
ナショナルカーレンタル(National Car Rental)
カハラモール(Kahala Mall)

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!
Profile
なかはら
Author:なかはら
いちおう個人的なブログです。
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
バックナンバー

最新記事
検索フォーム
タグリスト

石垣島 ポメラニアン 旅行 沖縄 沖縄旅行 ハワイ 愛犬 シンガポール 景色 韓国 シュノーケル 海外  マリーナベイサンズ ビーチ ペット 電車 目黒 横浜 イルミネーション マーライオン 写真 coco  クリスマス ワイハ スズキ 散歩 小型犬 リッツカールトン 夜景 箱根 海外旅行 ネコ スカイウェイブ 東京タワー 東急 東京 白楽 目黒川 カスタム 観光 東北 戸塚 東京ラーメンショー2011 スカブ ココ ワイキキ ペン オリンパス 風景 スマホ パラオ 祐天寺 飛行機  山形 バンナ公園 買い物 ハナウマベイ 羽田空港 公園 渋谷 新幹線 ブルーライン 台風 鉄道 東急東横線 レグザ E-PL1s 天童 メッキ  空港 夕日 サンセット 伊豆 六角橋 駒沢公園 江の島 富士山  ドコモ ライトアップ レンタカー ハワイ旅行 ライオンカット 航空写真 絶景 川平湾 海水浴 金乃竹 米原ビーチ CLUB マエサトビーチ 夏休み 熱帯魚 バーベキュー バカンス BBQ 目黒区 TOKYO BAYCOURT 東京ベイコート倶楽部 激落ちくん 掃除  地下鉄 東横 T-01C 山形新幹線 不動前  中目黒 旅館 景観 ペンライト Phone CJ43 温泉 屋台 出店 OLYMPUS さくらんぼ ドッグラン   グルメ イベント  映画 サンゴ 砂浜 東横線 都内 スマートフォン いす イス ビール  ドライブ 鎌倉 カフェ REGZA PEN パンケーキ  修理 補修 焼肉 サムゲタン レインボーブリッジ 五反田 シャンパン キズ 南伊豆 サビチ鍾乳洞 マングローブ 温泉旅館 最北端 サンセットビーチ ラニカイ アラモアナ 別荘 ラッピング カイルア 弘明寺 京急本線 山手線 プール   ニャンコ バー 六本木ヒルズ 伊勢丹 高級ホテル 六本木 ベッド リゾート 新宿 クリスマスツリー トリミング 愛玩犬 三ツ沢公園 渡船 マリン 伊東 いるま 大岡川 MRT カメ 高島屋 ION T01 京急 入間 夜空   15号 暴風 オーチャードロード 満月 スペース ドラム式 洗濯機 パナソニック 洗たく マンション カモ デジカメ お台場合衆国 お台場 フジテレビ ハンドル 社外  一眼レフ しつけ 境内 吠え カスタネット  交換 メンテ 羽田 ベイサイドマリーナ 国際 チャンギ空港 ドル サイクリング 自転車 アトレ 目黒通り  ゲリラ豪雨 マリーナベイサインズ 小田急 川沿い 御成門 にとり ニトリ フライパン 佐藤椅子店 プードル 戸部川 かしおがわ とつか 鶴岡八幡宮 かまくら 390円 クリステル 真武咲弥 麺屋つくし みそらーめん 炎と情熱の海鮮辛豚骨 蒙古タンメン 札幌みそ 会員 ルミネ 有楽町 LUMINE デパート 柏尾川 子犬 ガム  夢中 市営地下鉄 乗馬 仕事 キャリーバッグ 混雑 東京メトロ 水位 上昇 ドンキ  ローラー フェス 三越 2011 日比谷 列車 井の頭 盆踊り すべり台 神奈川区 東名高速道路 東名 台風15号 カメラ 地域 洗足 自然 フラワー  目黒線 (レグザフォン) アクセサリー シーズー シルバー ホーム 椅子 反町 レグザフォン 快晴 誕生日 天気 梅雨 ビックスクーター パイの実 ロッテ ナビ GPS かばん バック お菓子 iphone タッチ パラソル ヤシ  ホテル ハンモック しゃこ リボン ノニ トレッキング  ロングビーチ リフレッシュ ベンツ ディナー   花粉 七里ヶ浜 スープ 中華 レトロ 到着 中本 飼育 ラーメン ビックス HID ひらつか 湘南 平塚 七夕 まつり 滝の湯 将棋 レシピ パスタ 超簡単 涼しげ 冷製 東海道線 寒河江 フラワー緑道 東白楽 リサイクル ジャックラッセルテリア 中古 改造 コルゲートチューブ  ローカル フワフワ ふさふさ 手作り お参り ヴィーナスフォート あじさい 三ツ沢 せせらぎ緑道 緑道 紫陽花 駒沢通り 機関車 祐天寺駅 車輪 線路 グラス 東急ハンズ 模型 バイク スプレー 明治神宮 原宿 参拝  レック株式会社 ジオラマ はやぶさ JR東日本パス フロントフォーク 祭り  シーフード ベイジン ウミガメ カイルアビーチ ラニカイビーチ シェラトン 水中 和食 鉄板焼 日本食 Hanauma Bay ポポイア島 カヤック 日の出 サンライズ ロコモコ ホノルル 湘南モノレール タンタラスの丘 マリポサ ショッピング ワイケレプレミアムアウトレット クルージング ショッピングセンター ニーマンマーカス 甚六 オーシャンビュー テンピュール TEMPUR アウトレット まくら デートスポット 自分で作業 オイル交換 激安 木更津 ブランド バッテリー 新品 パワースポット 成田山 田牛 カウル 民宿 伊浜 パークホテル ビッグスクーター 採れたて野菜 千葉 金運 スフィンクス きまぐれオレンジロード ウェイクボード デビュー 海の路 島の駅 具志堅用高記念館 石垣港 名蔵アンパル 米子焼工房 シーサー 商店街  フサキビーチ 石垣島天文台 御神埼 名蔵大橋 石垣空港 ブレイキング・バッド 49ers Breaking Bad 海外ドラマ ライスボウル スーパーボウル 空港写真 ポケモンジェット スカイツリー 仙石原 重要文化財 サザンゲートブリッジ 浦底湾 底地ビーチ 県道206号線 平久保崎灯台 ソーキソバ 川平石崎 珊瑚 マリンスポーツ 初めて 久宇良 海岸 白砂 伊原間 玉取崎展望台 底原ダム キャンプ場 コンビニ 湿地帯 真栄里ビーチ みそかつ 売店 伊野田キャンプ場 パイナップル 直売所 やまみ 三井アウトレットパーク 新名所 メロンボール 電飾 メロンボート スウィーツ ホームパーティ 表参道 ツリー 大崎 ルイ・ヴィトン 赤坂サカス スケート ホワイトサカス 代官山 タブローズ 正月 年始 おせち ちょうろぎ ちょろぎ 年末 八海山 ドンペリ 社長  アルコール VUITTON LOUIS 戸塚駅 珍名 お正月 スクランブル交差点 けやき坂 交差点 おもて ベイエリア 多摩組 ハイクラス VIP  地酒 日本酒 洗車場 広告 コイン カーウォッシュ 東戸塚 けいおん! AKB48 宮谷西公園 広尾 杉田 駐車場  縁起 高速バス 長野 自由が丘 花見 満開 諏訪湖 大型犬 都庁 食事 新宿ライム アクアリウム ラブラドールレトリバー 雅叙園 ジョエルロブション 海上亭 荒井浜 横須賀 マリンパーク 渋谷ヒカリエ 油壺 アース フレンチ 恵比寿 高級レストラン サマーカット ダルマカフェ 無農薬 明洞 お土産 繁華街 ソルロンタン スンドゥブ プレゼント プラザホテル ガイド 韓流 ツアー ソウル 免税 カンナム カロスキル 浅草 東京スカイツリー 押上 コーヒー エコ 感想 帰国 イテウォン ミョンドン 街並み 金浦国際空港 牛肉ブッコミそば 

リンク
QRコード
↓携帯でも一応、読めます
QR