徒歩、時々自転車、たまにバイク、
歩いてみると日本は想像以上に広かった
Seeking for Japan I have never seen before.
ようこそ『なか散歩』へ
初めて見つけた行きつけのお店は、自宅からわずか1分の場所にありました。普段は通り過ぎてしまう道を少しだけゆっくりと歩いてみたら、いつもと違う景色が見えるはず。 車もバイクも好きですが、たまには歩いてみるのも良いものです。旅行に関することから個人的に興味を持ったものまで、気の向くままに更新をしていくブログです。
ふさふさな毛がかわいい愛犬cocoも、たまに登場します。

沖縄旅行in石垣島 伊野田キャンプ場のビーチ

2012.09.28 16:41 このエントリーをはてなブックマークに追加  
伊野田ビーチ キャンプ場の写真

浦底湾~玉取崎展望台まで一気に石垣島の北部を観光した次の日は、伊野田キャンプ場からスタート。この日は早朝からアクティビティに出かけていた子を迎えに行く事が目的だったので、ゆっくりお昼前からの行動です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

伊野田ビーチ キャンプ場の写真

この伊野田キャンプ場、温水シャワーやコインランドリーも完備され、若い人から家族連れまで幅広く人気がある施設のようです。電気が使え、快適に過ごせる事も人気の秘密なのだとか。

ですが、今回訪れた目的はキャンプ場ではなくビーチ。写真のように舗装路から砂浜に変わっていますので、4駆やSUVなら砂浜まで車で入って行ける場所のようです。誰も居なかったので車をちょっと止めていましたが、本来は車が行き来する場所なので、混雑している時は他の場所に止めた方が良いと思います。

伊野田ビーチ キャンプ場の写真

石垣島にはビーチ(管理してある、ないに関わらず)がたくさんありますが、気軽に遊泳出来る海はあまり多くないように感じました。ダイビングやアクティビティなどで海に入っている人は実際には居ましたが、安全を考えると管理されているビーチが無難だと思います。

伊野田ビーチ キャンプ場の写真

この伊野田ビーチは若干、湾のような形になっているようで、左右どちらを見渡しても島の景色が写り込んでいます。

伊野田ビーチ キャンプ場の写真

貸切状態の伊野田ビーチ。波も穏やかで、ジェットに乗ったお兄さんに引っ張られながらウェイクボードやバナナボートをしている姿はとても楽しそうでした。この景色の中でのマリンスポーツ、石垣島の醍醐味の1つですね。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 パイナップルの直売所

スポンサーサイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 玉取崎展望台

2012.09.27 11:32 このエントリーをはてなブックマークに追加  
玉取崎展望台の写真

お次は『玉取崎展望台』へ向かいます。場所は、県道206号線と県道79号線、県道390号線が交差する交差点より数分南下した辺りにあります。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

玉取崎展望台の写真

展望台と言うだけあって、小高い山を登った所にある玉取崎展望台。駐車場に車を止めて、展望台まで散歩コースを歩きます。

玉取崎展望台の写真

微妙な分かれ道を発見。どちらから行っても合流するので、好きな道を選択します。今回は左手の階段を登りました。

玉取崎展望台の写真

オレンジっぽい屋根のある場所が展望台。海も見え、景色に期待が高まります。

玉取崎展望台の写真

駐車場から展望台までの道のりは、確か5~10分くらいだったと思います。ほとんど舗装路を歩くので、靴は何でも大丈夫です。


玉取崎展望台の写真

ようやく展望台に到着。中はベンチがあり、ゆっくり風を感じる事ができる場所でした。

玉取崎展望台の写真

展望台から見た海。浜から見る海もキレイですが、高台から見る海は違った一面を見せてくれます。

玉取崎展望台の写真

こちらは、玉取崎展望台から南方面を見た景色。島がずっと続いています。


玉取崎展望台の写真

こちらは北側を見た景色。石垣島の中で一番“細い”場所でもある伊原間の辺りが良く見える景色です。左側と右側の海の距離が非常に近いのが分かると思います。

続く

参考までに↓
玉取崎展望台の場所はココ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 伊原間付近の絶景ビーチ

2012.09.25 15:25 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

サビチ鍾乳洞を満喫した時点で、すでに夕方も目前。フルに遊ぶと言っても多少の疲れが出てきたので、ハードに動き回らなくても大丈夫な場所に限定し、軽めの観光しながら帰路に向かいます。そんな中、相変わらず県道206号線を走っていると、ふと気になる場所が。立ち寄りたい場所が見つかった瞬間に立ち寄れるのも、レンタカーの魅力です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

このビーチは地図には載っていません。たまたま気になって立ち寄ったのですが、もの凄くキレイな砂浜!砂が非常にサラサラしていて、『小麦粉のような砂浜』と比喩されたハワイのビーチを思い出すほどでした。石垣島にはビーチがたくさんありますが、個人的にはトップレベルのビーチです。

石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

ビーチとして整備はされておらず、ただ砂浜と海があるだけ。他に人はほとんど居なく、ダイビングをしようとしているグループが4人居ただけ。隠れ家的なビーチです。

石垣島の伊原間の近くのビーチの写真

伊原間と言う地区にあるビーチ、石垣島に行く時には、絶対に立ち寄りたいビーチでした。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 玉取崎展望台

参考までに↓
写真のビーチの場所はココ。グーグルマップの地図上で、ビーチに向かう道との分岐(T字路)をマークしました。地図上には道が書かれていませんが、実際には小さな道があります。車を置く場所もないのですが、目の前に消防団の待機所があり、その前に車が置けました。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 サビチ鍾乳洞2

2012.09.19 16:44 このエントリーをはてなブックマークに追加  
サビチ鍾乳洞の写真

サビチ鍾乳洞を抜けると、壁があり左右に分かれます。最初に右側へ進みました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

サビチ鍾乳洞の写真

ジャーン!ほとんど整備されていない、秘境のような雰囲気の海が一面に広がっています。これは、他のビーチとは訳が違います。

サビチ鍾乳洞の写真

浜辺と岩場、場所によっては水辺があり、壁に伝って進めるようになっています。

サビチ鍾乳洞の写真

鍾乳洞の外へ出たばかりの場所なので、こんな感じの壁もあちこちにあります。

サビチ鍾乳洞の写真

進める所まで進みます。

サビチ鍾乳洞の写真

岩場の間を通った時に、見上げた写真。

サビチ鍾乳洞の写真

どこまでも続く海。

サビチ鍾乳洞の写真

見る方角によっては、石垣島のどこかが見えます。写真に写っている対岸は、地図を見る限りトムル崎の辺りだと思われます。

サビチ鍾乳洞の写真

ちなみに、鍾乳洞を出た突き当たりを左に行くと、こんな感じ。右に出た方が歩ける距離が長く、左に出ると石畳を少し進んで、この写真のような浜に出ます。

サビチ鍾乳洞の写真

シッポが青い、トカゲのような生き物を良く見ました。

サビチ鍾乳洞の感想:鍾乳洞を目当てに行くなら物足りないけど、その先の海の景色もセットで考えれば、ぜひ足を運んでもらいたい観光スポットです。この貸切の気分にさせてくれる海の景色は、本当に行かないと味わえない特別な空間です。あとは、鍾乳洞の中は滑りやすい場所もあるので、ちゃんとした靴を履いた方が良いですが、海に出た際には、先まで行くと水辺を歩く所もあったのでビーチサンダルもあった方が◎。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 伊原間付近の絶景ビーチ

参考までに↓
サビチ鍾乳洞の入り口の場所

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 サビチ鍾乳洞1

2012.09.19 16:37 このエントリーをはてなブックマークに追加  
サビチ鍾乳洞の写真

石垣島の最北端へ行き、ソーキソバを食べた後は、サビチ鍾乳洞へ行きました。この看板は、県道206号線を北上している時にだけ見えます(帰り方面は反対向きになるので)。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

サビチ鍾乳洞の写真

鍾乳洞って、あんまり行った事がないなぁ~・・・程度の、興味本位で立ち寄ったサビチ鍾乳洞。看板通りに進んでいますが、ホントにあってるの?と言いたくなるような未舗装路を進みます。

サビチ鍾乳洞の写真

しばらく車を走らせると駐車場があります。車を降りて鍾乳洞へ向かいます。

サビチ鍾乳洞の写真

プレハブ?みたいな受付で入場料(大人700円 子ども350円)を払い、いざ鍾乳洞へ。

サビチ鍾乳洞の写真

サビチ鍾乳洞・・・日本で唯一の海に抜けることができる洞窟。このサビチ鍾乳洞は3億7000年前に海底隆起で生まれたといわれているそうです。洞窟内では、様々な形の石筍や石柱があり、八重山の焼き物が展示されています。また、洞窟内からは化石も発掘されており、考古学的にも貴重な洞窟との事。

このサビチ鍾乳洞、説明文だけを読めば、何だかすごい場所のように感じますが(実際にすごい場所なのでしょうが)、鍾乳洞に入った感想としては、鍾乳洞ってこんなだったっけ?と感じるほど、神秘的な雰囲気が全くない・・・。洞窟内が暗かったため写真は編集してありますが、電気の明りは白い蛍光灯のような色で、よくテレビなんかで見る、キレイにライトアップされていたりする鍾乳洞とは大違いです。ある意味、ライトアップされていたり、演出された鍾乳洞が本来の姿ではないのですが・・・。

サビチ鍾乳洞の写真

鍾乳洞、イメージとは大きく違った鍾乳洞でした。

でも、ここからがサビチ鍾乳洞の魅力のスタート。最初の看板にも書いてあった通り、海へ抜けるサビチ鍾乳洞のもう1つの顔がこの先にはあるのです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 サビチ鍾乳洞2

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 沖縄と言えばソーキソバ

2012.09.17 13:10 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島で食べたソーキソバの店

最北端の景色を堪能した後は、腹ごしらえ。石垣島の中心部以外は基本的にお店もほとんどなく、島の先端まで行っただけあって県道206号線沿いに見えるのは美しい自然の景色だけ。いつになったらご飯が食べられるのだろう?と本気で考えてしまうくらいお店がありません。食事処を探し始めてしばらく。ようやくお店を発見です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島で食べたソーキソバ

たどり着いたのは明石食堂。他にお店がない場所と言う事も手伝ってか、すごく混雑していました。来店している車のナンバーは、もちろん“わ”ナンバー。考える事はみんな一緒ですね。

注文したのは、沖縄名物のソーキソバ。ここのソーキソバは大きな豚肉が入っていて食べ応えがありました。沖縄を感じる瞬間です。

石垣島の朝日と夕日が見える場所

食事が終わり、ちょっと気になった写真の場所へ。この場所は、朝日と夕日が眺められる場所(確かそんな名前だった)。小さな展望台があり、登ってみると・・・


石垣島の朝日と夕日が見える場所

見て納得。建物はもちろん、視界を遮る山もなく、両方の方角の海が見えました。確かに朝日も夕日も見える場所ですね。特に観光地ではない場所ですが、レンタカーを走らせる時には立ち寄りたい場所の1つです。


石垣島の景色

快晴の日の石垣島、とっても気持ち良い景色を見せてくれる場所です。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 サビチ鍾乳洞1

参考までに↓
明石食堂の地図
朝日と夕日が見える場所の地図

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 石垣島の最北端の先

2012.09.14 16:47 このエントリーをはてなブックマークに追加  
沖縄の石垣島の写真

石垣島の最北端でもある平久保崎灯台。県道206号線を北上し、写真に写っている看板を左へ曲がって灯台へ向かいます。しかし、さらに道は続いています。この先の地図には平久保牧場と載っていますが、道は途切れいている。一体、この先はどうなっているのか?

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

沖縄の石垣島の写真

平久保崎灯台を後にし、さらに車を進めて行くと・・・行き止まり。しかし、ガードレールの場所まで行ってみると、右はあきらかに悪路、左はかろうじて進める細い道。牧場はいずこへ・・・。道なき道を進んでみると。

沖縄の石垣島の写真

まるでジュラシックパークのような気分になる、運転手にとっては非常に厳しい道を進み、何とか海の気配を感じました。車で進める道はすぐに限界が来たので、車を止めて歩いて向かいます。

沖縄の石垣島の写真

ある意味、石垣島の最先端にたどり着きました。左側に見えるのが、最北端の平久保崎灯台。

沖縄の石垣島の写真

草、浜、海のみが、ずっと続く景色。悪路を頑張って来ただけあって、地元の人と思われる数人以外、人の気配がありません。

沖縄の石垣島の写真

波は穏やかですので、ゆるやかな波の音だけが響き渡る、貸切のようなビーチ。最高のシチュエーションを満喫出来る場所です。

沖縄の石垣島の写真

どこまでも続く浜辺ですので、先まで歩くのは断念しました。多分、観光客もほとんど来ないビーチですので、ゆっくりとビーチを満喫したい人へはオススメの場所です。ホントに景色良かったですから。ただ、運転してくるのはかなり大変なので、出来ればコンパクトカーが良いと思います。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 沖縄と言えばソーキソバ

参考までに↓
写真の場所はココ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 石垣島最北端の平久保崎灯台

2012.09.12 18:38 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の最北端 平久保崎の写真

県道206号線をひたすた北上し、到着したのは石垣島の最北端にある平久保崎灯台。石垣島の有名な観光地と言う事もあり、久しぶりにたくさんの人を見ました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の最北端 平久保崎の写真

駐車場に車を止めて、すこし上り坂を進むと灯台があります。石垣島の先端から見る海は、最高にキレイでした。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

浅瀬と深い場所で、海の色がエメラルドグリーンからコバルトブルーへグラデーションになっています。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

灯台から駐車場の方角へ向いた写真。右側にある山は登っちゃダメな看板が出ていますので、実質、写真を撮って居る場所が一番高い場所です。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

すぐ近くに小さな島が見えました。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

階段を降りると灯台の目の前に行く事が出来ます。柵が閉まっていて中に入る事は出来ません。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

灯台の周りに小さな道があり、グルッと周って海側に出ます。ホントの最北端からの景色。丘の上から見た小さな島が近づきました。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

灯台のすぐ横に生い茂る植物。アロエの葉に似た葉っぱのなかにはドリアン?のような実がなっていました。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

駐車場はこんな感じ。混雑する時間帯には車が増え、駐車待ちの車が並びました。しかも、すべての車が“わ”ナンバー(レンタカー)で、正直、運転がイマイチなサンデードライバーのような方々も。。。混雑する駐車場へは、早めの時間に予定組をして混雑を避けた方が無難です。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

帰りに気付いたのですが、この平久保崎灯台には第二駐車場なるものがありました。混雑しているのを待つより、ここから歩いた方が早かった・・・。場所は、上り坂を左手に見ているとあります。

石垣島の最北端 平久保崎の写真

せっかくなので、第二駐車場の景色もパチリ。少し高さが変わったり、向きが変わるだけで全然違う自然の景色を見せてくれる石垣島。最北端の景色も絶景でしたが、丘と山と海のコラボの景色もまた、良いものです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 石垣島の最北端の先

参考までに↓
平久保崎灯台の場所

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 県道206号線の景色

2012.09.11 19:33 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島の県道206号線の風景

サンセットビーチでシュノーケルを満喫し、次の観光スポットへ向かいます。今回の旅行はレンタカーを1週間借りていますので、目指せ石垣島コンプリート!のつもりで島のメインスポットをほとんど周りました。また、時間があるので景色が良い場所を見つける度に車を止め、写真に収めてきました。今回のブログは石垣島サンセットビーチ~石垣島の最北端を目指している途中に撮影した写真です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の県道206号線の風景

伊原間より北へ向かう道は県道206号線。右手には自然の景色を満期できる山、左手には美しい海の景色が続きます。

石垣島の県道206号線の風景

こちらは平久保橋(ひらくぼばし)。普通に県道206号線を走っていると通過する場所ですが、とても景色が良かったので車を止めて景色を眺めます。

石垣島の県道206号線の風景

橋の端から海を眺めた風景。

石垣島の県道206号線の風景

山側を向くと、また湿地帯の景色です。川があり、木々が生い茂るこの景色は、一瞬、白い砂とエメラルドグリーンの海がすぐ近くにある事を忘れてしまいます。

石垣島の県道206号線の風景

湿地帯の景色から後ろを振り返れば、やっぱり沖縄の景色があります。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 石垣島最北端の平久保崎灯台

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 石垣島サンセットビーチ

2012.09.11 12:37 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島サンセットビーチの写真

石垣島での最初のシュノーケルスポット“石垣島サンセットビーチ”へ到着。このサンセットビーチは駐車場が有料(1日300円)ですが、売店やシャワー(大人:300円、小人:150円)も完備されているビーチです。石垣島で駐車料金を払うのはちょっとだけ抵抗がありましたが(ほとんどタダなので)、最初に見つけたシュノーケルが出来るビーチでしたので行ってみました。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島サンセットビーチの写真

売店の横には海へ続く道の入口があります。

石垣島サンセットビーチの写真

若干、ジャングルの中を抜けるような悪路を進み、

石垣島サンセットビーチの写真

明るくなっている先には・・・

石垣島サンセットビーチの写真

説明不要ですね。快晴だった事もあり、青い空と白い砂浜、透き通るエメラルドグリーンの海は、何度見ても、どこで見ても素晴らしい!

石垣島サンセットビーチの写真

管理されているビーチなので、監視員さんが居る事と、パラソルのレンタルもしてるのかな?持ち運び出来ないような大きなパラソルを使っている人も居ました。中にはテントを持って来ている人も・・・。

このサンセットビーチ、写真で見ても分かる通り木陰がない。海に入らない人は、日傘がマストアイテムですね。ジリジリと照りつける太陽は容赦ナシです。それと、このサンセットビーチは浅瀬だけではなく、少し沖に向かうと足が付かない深さになりますが、ブイがありますので範囲の中で海水浴を楽しみます。例にもれず、ハブクラゲなどの毒を持った生物もいますので、良く注意書きなどを見る必要があります。

石垣島サンセットビーチの写真

サイに見える?岩。浜から海に向かって張り出しています。どこまでも続くキレイな海は、どれだけ見ていても飽きる事がないですね。

石垣島サンセットビーチの写真

石垣島サンセットビーチの海の中で撮影した魚の数々の写真。とにかく魚がいっぱい居ました。

石垣島サンセットビーチの写真

珊瑚に群がる魚たち。

石垣島サンセットビーチの写真

青く光っているように見える魚は大群でいました。とてもキレイな色です。

石垣島サンセットビーチの写真

魚の種類もたくさんです。

石垣島サンセットビーチの写真

熱帯魚の水槽の中を見ているような気分になります。

石垣島サンセットビーチの写真

オレンジが混ざっている魚、ちょっと人面魚っぽい感じ。

石垣島サンセットビーチの写真

魚に誘導されているみたいな感じですね。

石垣島サンセットビーチの写真

ブイを示す浮きが流されないようにしているロープと重りの周りには、たくさんの魚が集まっていました。

この石垣島サンセットビーチは、シャワーや売店などが完備している事と、適度にシュノーケルを楽しめる場所としてオススメです。さらに、受付ではシュノーケルツアーを始め、ウェイクボードやバナナボートなどのアクティビティも申し込みが出来、その時に空いていればすぐにエントリーできるそうです。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 県道206号線の景色

参考までに↓
石垣島サンセットビーチ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!

沖縄旅行in石垣島 浦底湾~吹通川ドライブ

2012.09.11 10:50 このエントリーをはてなブックマークに追加  
石垣島で見た日の出


石垣島の朝日。滞在場所から太陽が昇る方角に山があるので、地平線から太陽が出てくる日の出は見えませんでした。でも、山肌から太陽が覗く姿もまた良かったです。旅行に行くと早起きになるので、この景色を毎朝ボーッと見ていました。“何もしない事が最高の贅沢”だと、心から思える場所が石垣島です。

最初の記事
沖縄旅行in石垣島 羽田空港~那覇空港~石垣空港

石垣島の景色

さて、この日も目的地を決めずにレンタカーで出発です。どこへ行くにもある程度の距離があるので、自動的にドライブになります。海の景色はもちろんですが、山の景色もまた、良いものです。

石垣島の浦底湾

こちらは浦底湾(うらそこわん)の景色。車を走らせていると、至る所にキレイな景色が出てきます。先に見える浜辺は浦底浜。ここは、車道から路肩のようなスペースに車を置く事が出来る程度なので、ほとんど人も居ませんでした。景色はご覧の通り、素晴らしい。

石垣島の吹通川の景色

この写真、まるで樹海の景色を上から見たように見えますが、実は・・・

石垣島の吹通川の景色

吹通川(ふきとうがわ)と言う川。マングローブ地帯で、亜熱帯のジャングルを見る事が出来る場所です。この写真は、吹通川にかかる吹通橋の隣にある駐車場から撮影しています。駐車場は比較的広いので、車を止めて景色を眺める事が出来る場所。

石垣島の吹通川の景色

ガードレールはサビてボロボロですが、橋はキレイです。

石垣島の吹通川の景色

吹通橋はこんな感じ。

石垣島の吹通川の景色

吹通橋から海を眺めた風景。反対の景色がマングローブなので、橋の左右でまったく違う景色を眺める事が出来ます。

石垣島の景色

こちらは、伊原間(いばるま)と言う地域を走っている時の風景。石垣島は、伊原間と言う場所が島で一番細い場所になっています。ざっくりこんな感じ↓

マークしてある所をアップして見てください。細いでしょ?

石垣島の景色

そして、この日は北へ向かいました。

石垣島の景色

あっっ!正面の山の右側に何かが見える!

石垣島の景色

望遠レンズが役に立った瞬間。パラグライダーやってるー!なんでも、石垣島は適度な風が定期的に吹き、程良い高さの山があり、高さのある障害物が何にもないのでパラグライダーに最適なんだとか。今回の旅行でアクティビティはナシと決めていたのですが、パラグライダーはとっても気持ち良さそうでした。機会があったらやってみたいですね。

石垣島の景色

石垣島と言えば、石垣牛。牧場も広く、のびのびと育つんだろうなぁ~。ちなみに、写真には牛はほとんど写っていませんが、放し飼いでたくさんの牛が居ました。

次の記事
沖縄旅行in石垣島 石垣島サンセットビーチ

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ぽちぽちっとお願いします!
Profile
なかはら
Author:なかはら
いちおう個人的なブログです。
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
バックナンバー

最新記事
検索フォーム
タグリスト

石垣島 ポメラニアン 旅行 沖縄 沖縄旅行 ハワイ 愛犬 シンガポール 景色 韓国 シュノーケル 海外  マリーナベイサンズ ビーチ ペット 電車 目黒 横浜 イルミネーション マーライオン 写真 coco  クリスマス ワイハ スズキ 散歩 小型犬 リッツカールトン 夜景 箱根 海外旅行 ネコ スカイウェイブ 東京タワー 東急 東京 白楽 目黒川 カスタム 観光 東北 戸塚 東京ラーメンショー2011 スカブ ココ ワイキキ ペン オリンパス 風景 スマホ パラオ 祐天寺 飛行機  山形 バンナ公園 買い物 ハナウマベイ 羽田空港 公園 渋谷 新幹線 ブルーライン 台風 鉄道 東急東横線 レグザ E-PL1s 天童 メッキ  空港 夕日 サンセット 伊豆 六角橋 駒沢公園 江の島 富士山  ドコモ ライトアップ レンタカー ハワイ旅行 ライオンカット 航空写真 絶景 川平湾 海水浴 金乃竹 米原ビーチ CLUB マエサトビーチ 夏休み 熱帯魚 バーベキュー バカンス BBQ 目黒区 TOKYO BAYCOURT 東京ベイコート倶楽部 激落ちくん 掃除  地下鉄 東横 T-01C 山形新幹線 不動前  中目黒 旅館 景観 ペンライト Phone CJ43 温泉 屋台 出店 OLYMPUS さくらんぼ ドッグラン   グルメ イベント  映画 サンゴ 砂浜 東横線 都内 スマートフォン いす イス ビール  ドライブ 鎌倉 カフェ REGZA PEN パンケーキ  修理 補修 焼肉 サムゲタン レインボーブリッジ 五反田 シャンパン キズ 南伊豆 サビチ鍾乳洞 マングローブ 温泉旅館 最北端 サンセットビーチ ラニカイ アラモアナ 別荘 ラッピング カイルア 弘明寺 京急本線 山手線 プール   ニャンコ バー 六本木ヒルズ 伊勢丹 高級ホテル 六本木 ベッド リゾート 新宿 クリスマスツリー トリミング 愛玩犬 三ツ沢公園 渡船 マリン 伊東 いるま 大岡川 MRT カメ 高島屋 ION T01 京急 入間 夜空   15号 暴風 オーチャードロード 満月 スペース ドラム式 洗濯機 パナソニック 洗たく マンション カモ デジカメ お台場合衆国 お台場 フジテレビ ハンドル 社外  一眼レフ しつけ 境内 吠え カスタネット  交換 メンテ 羽田 ベイサイドマリーナ 国際 チャンギ空港 ドル サイクリング 自転車 アトレ 目黒通り  ゲリラ豪雨 マリーナベイサインズ 小田急 川沿い 御成門 にとり ニトリ フライパン 佐藤椅子店 プードル 戸部川 かしおがわ とつか 鶴岡八幡宮 かまくら 390円 クリステル 真武咲弥 麺屋つくし みそらーめん 炎と情熱の海鮮辛豚骨 蒙古タンメン 札幌みそ 会員 ルミネ 有楽町 LUMINE デパート 柏尾川 子犬 ガム  夢中 市営地下鉄 乗馬 仕事 キャリーバッグ 混雑 東京メトロ 水位 上昇 ドンキ  ローラー フェス 三越 2011 日比谷 列車 井の頭 盆踊り すべり台 神奈川区 東名高速道路 東名 台風15号 カメラ 地域 洗足 自然 フラワー  目黒線 (レグザフォン) アクセサリー シーズー シルバー ホーム 椅子 反町 レグザフォン 快晴 誕生日 天気 梅雨 ビックスクーター パイの実 ロッテ ナビ GPS かばん バック お菓子 iphone タッチ パラソル ヤシ  ホテル ハンモック しゃこ リボン ノニ トレッキング  ロングビーチ リフレッシュ ベンツ ディナー   花粉 七里ヶ浜 スープ 中華 レトロ 到着 中本 飼育 ラーメン ビックス HID ひらつか 湘南 平塚 七夕 まつり 滝の湯 将棋 レシピ パスタ 超簡単 涼しげ 冷製 東海道線 寒河江 フラワー緑道 東白楽 リサイクル ジャックラッセルテリア 中古 改造 コルゲートチューブ  ローカル フワフワ ふさふさ 手作り お参り ヴィーナスフォート あじさい 三ツ沢 せせらぎ緑道 緑道 紫陽花 駒沢通り 機関車 祐天寺駅 車輪 線路 グラス 東急ハンズ 模型 バイク スプレー 明治神宮 原宿 参拝  レック株式会社 ジオラマ はやぶさ JR東日本パス フロントフォーク 祭り  シーフード ベイジン ウミガメ カイルアビーチ ラニカイビーチ シェラトン 水中 和食 鉄板焼 日本食 Hanauma Bay ポポイア島 カヤック 日の出 サンライズ ロコモコ ホノルル 湘南モノレール タンタラスの丘 マリポサ ショッピング ワイケレプレミアムアウトレット クルージング ショッピングセンター ニーマンマーカス 甚六 オーシャンビュー テンピュール TEMPUR アウトレット まくら デートスポット 自分で作業 オイル交換 激安 木更津 ブランド バッテリー 新品 パワースポット 成田山 田牛 カウル 民宿 伊浜 パークホテル ビッグスクーター 採れたて野菜 千葉 金運 スフィンクス きまぐれオレンジロード ウェイクボード デビュー 海の路 島の駅 具志堅用高記念館 石垣港 名蔵アンパル 米子焼工房 シーサー 商店街  フサキビーチ 石垣島天文台 御神埼 名蔵大橋 石垣空港 ブレイキング・バッド 49ers Breaking Bad 海外ドラマ ライスボウル スーパーボウル 空港写真 ポケモンジェット スカイツリー 仙石原 重要文化財 サザンゲートブリッジ 浦底湾 底地ビーチ 県道206号線 平久保崎灯台 ソーキソバ 川平石崎 珊瑚 マリンスポーツ 初めて 久宇良 海岸 白砂 伊原間 玉取崎展望台 底原ダム キャンプ場 コンビニ 湿地帯 真栄里ビーチ みそかつ 売店 伊野田キャンプ場 パイナップル 直売所 やまみ 三井アウトレットパーク 新名所 メロンボール 電飾 メロンボート スウィーツ ホームパーティ 表参道 ツリー 大崎 ルイ・ヴィトン 赤坂サカス スケート ホワイトサカス 代官山 タブローズ 正月 年始 おせち ちょうろぎ ちょろぎ 年末 八海山 ドンペリ 社長  アルコール VUITTON LOUIS 戸塚駅 珍名 お正月 スクランブル交差点 けやき坂 交差点 おもて ベイエリア 多摩組 ハイクラス VIP  地酒 日本酒 洗車場 広告 コイン カーウォッシュ 東戸塚 けいおん! AKB48 宮谷西公園 広尾 杉田 駐車場  縁起 高速バス 長野 自由が丘 花見 満開 諏訪湖 大型犬 都庁 食事 新宿ライム アクアリウム ラブラドールレトリバー 雅叙園 ジョエルロブション 海上亭 荒井浜 横須賀 マリンパーク 渋谷ヒカリエ 油壺 アース フレンチ 恵比寿 高級レストラン サマーカット ダルマカフェ 無農薬 明洞 お土産 繁華街 ソルロンタン スンドゥブ プレゼント プラザホテル ガイド 韓流 ツアー ソウル 免税 カンナム カロスキル 浅草 東京スカイツリー 押上 コーヒー エコ 感想 帰国 イテウォン ミョンドン 街並み 金浦国際空港 牛肉ブッコミそば 

リンク
QRコード
↓携帯でも一応、読めます
QR